7019件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

諫早市議会 2022-12-13 令和4年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2022-12-13

建築面積については770平方メートル程度増加しており、その理由備蓄倉庫をはじめとした避難所機能充実したり、建物の周囲を歩行する際に雨よけができるようひさしをつけたり、園児が屋外から直接保育室へ出入りできるよう、デッキ部分を追加したことによるものである。物価高騰については、鉄骨や木材など建築資材が高騰していることに加えて、設備等価格改定があり、大きな影響を受けている。

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

市の財政が厳しい状況も踏まえて、地域創生に係る子育て支援策として、経済的支援を核とするのか、教育環境充実なども図っていかなければなりませんので、総合教育会議や西海市人口ビジョン及び総合戦略政策有識者会議等で議論をいただき、総合的な検討を進めていく必要があると答弁をされております。 今回の答弁は、検討も論議もせず、ただ単にできないと。それは分かります。

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

最初に、スポーツと健康のまち諫早市充実した取組について質問をいたします。  皆さん御存知のとおり、県央に位置した本市は交通の要衝として、大変恵まれた地形と環境にございます。働く場所はもちろん、遊べる場所、そしてスポーツと健康のまちに最もふさわしい充実した施設と資源を有しています。併せて、九州最大規模となる大型商業施設のゆめタウンの出店計画も目の前にございます。

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

対応策として、各学校における個に応じた指導支援充実を図ることが大切と考え、特別支援教育コーディネーターを中心とした校内支援体制の整備を図ったり、今年度より特別支援教育補助員を5名増員し、55名体制で個に応じた支援を強化したりと、きめ細かな指導充実を図っているところでございます。  

諫早市議会 2022-12-01 令和4年第5回(12月)定例会(第1日目)  本文

まず、任期付職員を採用する場合といたしましては、専門的な知識や経験が必要となる場合や、一定期間内に限り業務量の増加が見込まれる場合、市民サービス提供体制充実させる場合などがございます。  法的根拠といたしましては、地方公共団体一般職任期付職員の採用に関する法律及び本条例でございます。  また、任期付職員は表の4つの区分に分類され、その要件や任期につきましては記載のとおりでございます。  

諫早市議会 2022-09-09 令和4年第4回(9月)定例会(第9日目)  本文

2025年を目前にしたいわゆる超高齢化社会において、内容ある充実こそが我々に課せられた最重要課題であります。事業を行う中での多少の矛盾、あつれきは世の習いであります。  保険料については、3年ごと介護報酬改定介護保険事業計画随時見直しにより算定しており年々上昇傾向にありますが、計画に基づき適切に事業を遂行していることが認められます。  よって、本議案には賛成であります。

諫早市議会 2022-09-07 令和4年第4回(9月)定例会(第7日目)  本文

28 ◯森多久男君 登壇[ 205頁]  意見書案第2号「地方財政充実・強化を求める意見書」について、諫早市議会会議規則第14条の規定により提出いたします。  提出者は私、森多久男賛同者岩竹洋議員青山昭広議員谷澤和浩議員島田和憲議員相浦喜代子議員中野太陽議員南条博議員、以上いずれも総務委員会委員でございます。  

諫早市議会 2022-09-07 令和4年第4回(9月)定例会(第7日目)  議事日程

の請願について   日程第2  議案第48号(提案理由説明質疑委員会付託省略討論採決)    議案第48号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて   日程第3  意見書案第1号及び意見書案第2号(提案理由説明質疑委員会付託省略討論採決)    意見書案第1号 ゆたかな学び実現教職員定数改善を図るための2023年度政府予算に係る意見書    意見書案第2号 地方財政充実

諫早市議会 2022-09-05 令和4年第4回(9月)定例会(第5日目)  本文

市当局におかれましても、市民サービス充実が最優先であるとの御理解を頂き前向きな答弁を期待するところです。  それでは、議長の許可を頂いておりますので、早速質問に入ります。  大項目1、市民サービスの向上と子育て支援策について質問をします。  まず1点目、ワンストップでのおくやみコーナーの設置についての質問です。  市民からの要望をこれまで受けているところですが、市としての考えを伺います。  

諫早市議会 2022-09-04 令和4年第4回(9月)定例会(第4日目)  本文

何かを自分でやり遂げたという体験は、充実感とともに汗を流して、リピーターを呼ぶきっかけにもなるということです。  コロナ禍が長引く閉塞感の中で、特に中高年の健康志向の方々をターゲットに、何より自分の足で登り切って、素晴らしい展望を楽しむといった充実感を味わえる体験は、斬新な企画になるのではないかと思います。民間の人がそういうのをガイドしたという情報も入っています。  

諫早市議会 2022-09-01 令和4年第4回(9月)定例会 目次

……… 236 議長あいさつ………………………………………………………………………………………………………………………………… 237 閉会…………………………………………………………………………………………………………………………………………… 238 資料  ゆたかな学び実現教職員定数改善を図るための2023年度政府予算に係る意見書…………………………………………… 239  地方財政充実