165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-03-02 03月02日-02号

ただ、この趣旨として、大手のリース会社にそのまま直接これを委託しますと価格競争の中にそのまま入ってしまうということで、市内事業所からの車の購入がなくなるんじゃないか、そういう懸念があるということで、今回も西海市の整備工場を通してそれは購入していただきたいというふうにしているところであります。 だから、西海市にはリース会社というのがないということもあります。

五島市議会 2021-03-16 03月16日-05号

ただ、それだけではですね、例えば本来、自動車を売ってない業の方が自動車入札参加して取られるということであれば、そこには価格競争っていうそういう問題がありますから、そこで実際入札できるかどうかという問題はありますので、そういうことだと私どもでは考えております。 以上です。 ◆3番(丸田敬章君) 難しい問題ですんで、これはまた私と議会が終わってからですね、解決に向けて動きましょう。 

佐世保市議会 2021-03-01 03月01日-02号

そうした中、本市基幹産業であった造船業において、長年、70年以上にわたってその中核を担い、地域経済を牽引してきた佐世保重工業にあっては、コロナ禍の影響により、世界中の荷動きが低迷し、海上輸送の需要が落ち込み、さらには、中国韓国造船所との厳しい価格競争の中、去る2月12日に苦渋の決断で新造船の休止と、これに伴う希望退職者250名を募ることを発表されました。 

諫早市議会 2021-02-06 令和3年第1回(2月)定例会(第6日目)  本文

令和3年度からいよいよ入札方式の決定と事業者選定の手続に入られるわけですけども、組合の説明によりますと、従来の指名競争入札のような価格競争だけでなく、価格に加えて技術的要素も総合的に評価して事業者選定する総合評価一般競争入札公募型プロポーザルといった方式が国においても推奨されており、今年度、コンサルタントの協力を得ながら、長期的にも、また総合的にも品質や経済性の面で優れたごみ処理施設を整備する上

松浦市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第1号) 本文

これに至った理由でございますけども、防災行政無線システムにつきまして、メーカーごと独自性が非常に高く、単に価格競争による入札では判断が難しいために、システム操作性視認性などを考慮しまして、本市にとって最も優れた、効果が期待ができる業者を総合的に選定したいということから、今回の入札方式を採用いたしております。  

長崎市議会 2020-11-26 2020-11-26 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

その中で今回の配点基準も全庁統一的に技術点それから価格点の配分についてどう考えるのかと、確かにこれまでの議会のご指摘の中であまりにも価格が低過ぎて、そこの価格競争だけになってしまっていたということもありましたので、一定やはり技術点である程度、それと価格点もやはり経済効果を出さないといけないということでそのバランスをしっかり取った上での配点区分となっております。  

南島原市議会 2020-03-19 03月19日-05号

3点目、入札に参加する業者指名入札基準に沿って実績のある10者が指名されており、また入札にあたっては、質疑、疑義等、談合不正などの情報は寄せられていないこと、また入札率については、経済情勢等によって異なるものであり、工事の種類、規模、公共工事発注件数工事自体難易度危険性地域性業者の意欲、価格競争等、業者の諸条件が複雑に絡み合って形成されているべきであり、落札率工事特殊性を考慮して

長崎市議会 2020-03-05 2020-03-05 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

ですので、単なる価格競争ではなくて、内容を確認した中での、いわば選定ということになっておりますので、残念ながら1グループしか応募がなかったということは、我々としても非常に残念だと思っておりますが、選定そのものについては適正に行われていると考えております。  以上でございます。

長崎市議会 2020-02-27 2020-02-27 長崎市:令和2年第1回定例会(2日目) 本文

一方で、課題といたしましては、指定管理者選定において過度な価格競争にならないようにすることや民間事業者からの投資を含めた自由な提案を受けられるようにできないかなど、議会からのご指摘をいただいた内容もありましたが、これまで一定の見直しを行ってきたところでございます。  

五島市議会 2019-12-10 12月10日-04号

五島市内は長引く不況のために物品納入については低価格競争が続いています。この状態を正常化に導くのが、市長としての役割と、私は考えています。そのためにも最低制限価格を設けて、国のペナルティーが考えられないのであれば、私は五島市内業者を守るためにも、この最低制限価格を設定すべきだと考えますが、その点についての見解を伺います。

西海市議会 2019-09-12 09月12日-04号

この資料によると、一番下のが水色で日本、次がこの色は中国ですかね、その一番上のが韓国造船業、以前は日本が断トツ1位で、シェアの50%以上を持っていた時代もあったんですけれども、全体の受注量はそうまで変わっていなくても、むしろ造船業界が、海運が盛んになりまして、安値で韓国中国がやってきたということで、その価格競争を向こうでやられて、逆に船価が変わらなくても、こちらの日本造船のほうが痛手をこうむるということになっていますので

五島市議会 2019-09-10 09月10日-04号

私は、今後、心配なのは、五島市内で低価格競争業者の方がどんどん経営が悪化していく、そのことが非常に心配でなりません。私は地元の企業を保護、育成していくためにも、ぜひ五島市としても、この物品購入等に関する事務取扱要綱を制定すべきだと、このことを強く要望しておきます。 2点目は、業務委託についての最低制限価格の導入についてです。 

長崎市議会 2019-07-11 2019-07-11 長崎市:令和元年第3回定例会(6日目) 本文

原爆資料館を初め、これらの施設の特徴と存在意義を考えたとき、価格競争を入れるべき施設だったのか疑問です。  ここは長崎が世界に平和を発信していく代表的な施設であり、多くの外国人観光客も訪れる施設であります。であるなら、それに対応するスタッフの方も、多種多様な外国語に対応できるほうがいいでしょうし、そのようなスタッフを育て、質を高めていく、そのようにあってほしい施設であります。