107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

五島市議会 2020-12-04 12月04日-04号

次に、障害福祉最後質問になりますが、障害のある方の一般就労支援一つとして職場でのコミュニケーションのサポート作業サポートをする人を職場適応援助者といい、ジョブコーチ制度というのがありますが、五島市でも障害一般就労支援の取組の一つとしてジョブコーチ育成、導入のお考えはないかお伺いします。 ◎福祉保健部長戸村浩志君) お答えをいたします。 

長崎市議会 2020-11-26 2020-11-26 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

当然、障害者の方も、今後は障害があっても在宅でも仕事ができるという部分を、やはり枠は増やしていかないと、幾らこの訓練をしたとしても、実際に一般就労できる職場が、間口が広がらなければ意味がないと思いますので、その辺のところは、今後、当然、事業者とか、いろんなほかの関係機関とも調整せんといかんですけど、障害福祉課として、これを在宅でできる、リモートでできる仕事訓練をしたときに、本当に一般就労に移ろうというときに

長崎市議会 2020-10-12 2020-10-12 長崎市:令和2年教育厚生委員会 本文

一般就労に結びつく形に就労移行というものと、そして一般就労は難しいけれどもA型の施設またはB型の施設という形でしていただいております。去年も聞いたんですけれども、まず就労継続のほうですけれども、実際に働く障害者の方がどのくらいの賃金が得られているかという部分はしっかり見ていく必要があると思います。A型については6万円ぐらいの平均賃金だと昨年も聞きました。

長崎市議会 2020-06-16 2020-06-16 長崎市:令和2年第3回定例会(4日目) 本文

一般就労が困難で、就労継続支援事業所等利用している障害者については、地域自立した生活を送るため、工賃向上を図ることが重要であると考えております。しかしながら、関係団体から、新型コロナウイルス感染症影響委託作業や注文が減り、売り上げが減少していることに伴い、利用者に対して工賃を支払うことが困難になってきている事業所があるというお話もお聞きしております。  

諫早市議会 2020-03-03 令和2年第1回(3月)定例会(第3日目)  本文

私の周りにも、いろんな障害の方がおられて、地域活動支援センターというのがありますが、そこから就労系の、就労B型から一般就労に結びついた友人がいます。その人に私は本当に頭が下がるというか、私自身が勉強させられるのですけれども、ことしの3月末にずっと受けていた通信制の高校を、生徒会長で卒業するのです、障害のある子が。

長崎市議会 2019-12-03 2019-12-03 長崎市:令和元年第5回定例会(4日目) 本文

長崎市では、一般就労が困難な障害のある方への就労支援を行っている就労継続支援事業所A型事業所B型事業所があり、重要な役割を果たしています。平成29年度の平均工賃の月額は、A型事業所6万6,527円、B型事業所1万4,116円となっており、ともに長崎県全体の平均を下回っている状況であります。そのような中、障害のある方は、就労意欲を高め、生活面での自立や生きがいを持って就労に励んでおります。

長崎市議会 2019-11-26 2019-11-26 長崎市:令和元年第5回定例会(1日目) 本文

一方、生活困窮者自立支援事業については、セーフティネット一つとして生活保護に至らないよう事業が進められており、今後も拡充に努めてほしい、障害者就労支援について、一般就労に至っていない方々についても工賃アップを図ってほしい、障害者福祉センター診療所小児科において新規患者の相談から初診まで4カ月待ちという現状があるため、長崎みなとメディカルセンターも含め、診断できる小児科医育成に取り組んでほしい

長崎市議会 2019-10-30 2019-10-30 長崎市:令和元年教育厚生委員会 本文

また、今後はさまざまな訓練を通して一般就労にどのぐらいつながっていったのか、ここはしっかり追い求めていただきたいと思います。また、一般就労には至っていないけれども福祉サービスを受けている方いらっしゃいます。こういった方々作業所等での工賃アップ一定工賃についても上がっていると、この決算の中ではわかりましたけれども、目標に向けてさらに工賃アップについて図っていただきたいと思います。  

長崎市議会 2019-10-29 2019-10-29 長崎市:令和元年教育厚生委員会 本文

8 ◯荒木生活福祉2課長 今、委員ご指摘のように、そういったお体の状態とかも中にはあるかもしれないんですが、一般就労というのができ兼ねる方々ももちろんいらっしゃいます。そういった方々については、先ほどもちょっと申し上げた点にかぶるかもしれないんですが、ご自分が発揮できる就労能力、そこの範囲の中でご活動いただいております。

長崎市議会 2019-09-11 2019-09-11 長崎市:令和元年教育厚生委員会 本文

ただ、この就労継続がやはり一般就労というのを障害者が目指すという上では、こういった雇用契約を結んだサービスというのは、非常に重要なサービスであると認識しておりますので、今後もこういったサービスが参入できるような形で、市のほうとしても、そういうサービス整備計画就労継続支援A型の整備については今後も検討していきたいと考えております。  

雲仙市議会 2019-09-02 09月02日-02号

それから就労支援といたしまして、就労準備支援事業、これは何らかの要因があり、就労に向けた準備が必要な方に対し、一般就労に向けた日常生活自立社会自立就労自立、そのための支援を行うものでございます。 それから緊急的な支援といたしまして一時生活支援事業、これは住居喪失者一定期間衣食住等生活に必要な支援提供などを行うものでございます。

長崎市議会 2019-02-28 2019-02-28 長崎市:平成31年第1回定例会(4日目) 本文

そうしたことから、今後、在宅支援対象とする利用者判断基準等について明確にした上で、サービス内容と合わせて周知を図るとともに、就労移行支援事業所及び就労継続支援事業所等と連携しながら、個々の障害状況に応じた在宅を含む多様なサービスの確保とサービス利用から、一般就労につながるような支援に努めてまいります。  

平戸市議会 2018-11-26 12月03日-01号

福祉部福祉課所管では、生活困窮者自立支援事業に関し、就労支援希望者29人のうち、21人を一般就労につなげることができたとのことであるが、就労につながっていない残り8人へはどのような支援をしているのかとの質問に対し、生活面体調面など複雑な問題があるが、福祉的就労支援するなど、個々人に応じた支援を実施している。

佐世保市議会 2018-09-10 09月10日-02号

また、雇用率も引き上げられ、障がい者にとっても一般就労への機会や企業がふえてきたのではないかと思いますが、こういう中で、一般就労における課題も出てきていると思います。どのような課題が出てきているのか、お示しいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(塚元勝君) (登壇) まず、一般就労課題についてお答えいたします。