7480件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

西海市議会 2022-12-16 12月16日-05号

このほか、市が長崎オランダ村に対し一定営業補償を検討すべく、その補償額算出のために未提出であった決算資料提示を求めた際、先に市の方から金額提示してほしいとの話があったが、算出根拠はなく、補償額算出することは議会市民の理解を得られないことから、決算資料提出を求め続けてきたが、先方からの提出がなかったこと、その後、あくまで協議の場で解決するために調停の議案の提出を考えていた矢先に長崎オランダ

西海市議会 2022-12-09 12月09日-04号

ということは、私は一定この解約に応じるという姿勢が一時期はあったというふうに理解しております。だからこそ、金額提示を当時の笠原社長が求めたんじゃないかと思います。 それで、私どもとしてもそこは円満な解決のために何らかの根拠資料を持って、当然、議会市民皆様にもご理解いただけるような資料を持って金額提示する準備をしなきゃいけないというふうに思っておりました。

西海市議会 2022-12-07 12月07日-03号

今後の職員人員配置についての考えを伺うとのご質問ですが、議員ご指摘のとおり、本市職員数につきましては、組織の効率化や厳しい定員管理により職員数削減に努めてきた結果、西海市発足当時と比較して約120人の削減となったものの、権限移譲による業務量増加のほか、昨今の災害対応コロナ対応に伴う業務量増加などにより、さらなる効率化を図ることが前提となりますが、今後、持続可能な行政運営を目指すためには、一定

西海市議会 2022-12-06 12月06日-02号

具体的には、仕入税額相当額一定割合を仕入税額として控除できる経過措置が設けられている今後3年間をめどとして、学校給食物資納入業者契約要件などについて慎重に協議を重ねてまいりたいと考えております。 以上で私の答弁とさせていただきます。 ○議長(宮本一昭) 2番、渕瀬栄子議員。 ◆2番(渕瀬栄子) ご答弁いただきました。 それでは、1項目めから再質問をさせていただきます。 

諫早市議会 2022-12-04 令和4年第5回(12月)定例会(第4日目)  本文

そこで、まず事務事業編で、市の事務事業における二酸化炭素の排出抑制に向けた目標や取組方針等を明らかにし、さらに市全体の脱炭素化に向けた取組に対する考え方を一定整理したいと思います。  その上で、ゼロカーボンシティの表明を行い、その後、今度は実行計画区域施策編を策定し、脱炭素化に向けた取組を進めてまいりたい、こういう段取りで考えております。  

諫早市議会 2022-12-03 令和4年第5回(12月)定例会(第3日目)  本文

質問インボイス制度につきましては、消費税複数税率になったことを契機として、売り手が買い手に対し登録番号適用税率及び消費税額を正確に伝えるために、来年10月から実施される制度であり、制度開始後6年間は免税事業者との取引であっても仕入税額一定割合を控除できる措置が設けられているところであります。  

諫早市議会 2022-12-01 令和4年第5回(12月)定例会(第1日目)  本文

まず、任期付職員を採用する場合といたしましては、専門的な知識や経験が必要となる場合や、一定期間内に限り業務量増加が見込まれる場合、市民サービス提供体制を充実させる場合などがございます。  法的根拠といたしましては、地方公共団体一般職任期付職員の採用に関する法律及び本条例でございます。  また、任期付職員は表の4つの区分に分類され、その要件任期につきましては記載のとおりでございます。  

諫早市議会 2022-09-08 令和4年第4回(9月)定例会(第8日目)  本文

それから、もう一つの連携支援事業についてですが、この推進に当たっては、地域包括ケアシステムの構築が2025年までで、ある一定の形をつくるのではなかったかと思いますが、それに向けての話合いを令和3年度は書面だけで行われている。そうすると、停滞ということにはならなかったのか。

諫早市議会 2022-09-01 令和4年第4回(9月)定例会(第1日目)  本文

緊急経済対策】  新型コロナウイルス感染症や不安定な世界情勢を反映した原油価格や物価の高騰が市民生活にも悪影響を及ぼしつつある中、地域経済活性化と家計への支援策としまして、新たに30%のプレミアムを付した1冊当たり6,500円分のいさはや地域振興商品券を25万冊発行するほか、今回、新たな取組としまして、一定要件を満たす生活困窮者皆様商品券の配布を行いたいと考えております。  

松浦市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第4号) 本文

しかしながら、民間に委ねる場合、企業としての一定の利益を上げる必要がございますので、指定管理料が発生するといったデメリットもございます。  指定管理者制度を導入し、公営住宅管理運営を行うことにより、家賃徴収率向上効果は期待できますが、慎重な検討が必要ではないかと考えているところでございます。