24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

西海市議会 2022-03-03 03月03日-03号

いずれにしても、その事の発端がうまい動きをしますと、よく言うサプライチェーンとして成果がたくさん見えてくる、これが地方創生の最たるものだというふうに私は理解をしているところであります。 そこで、来年、令和4年度、最終年度でもって完成をしようとしている今、今ですよ、もう1年先は完成するんです。

西海市議会 2021-09-07 09月07日-02号

当然そのサプライチェーンの港の整備とか、そういうものも入ってきますので、造船に限定したものではないということで考えていただきたいと思います。 そして、そのグラフでありますけれども、それは当然私も承知しております。今、韓国が一番上だということも分かっております。ただし、大島造船はもっともっといいというふうに思っております。

平戸市議会 2020-09-04 09月10日-03号

また、今般のグローバル化によって、世界各国で進出していた企業サプライチェーンが今回のコロナでことごとく寸断されたという反省もあって、国内回帰という流れが今にわかに出てきております。そういった状況をしっかりと把握しながら、平戸市においては、いわゆる地層が安定しているので地震が少ない。また、今回の台風もあれだけ心配されておりましたが、危機を回避できていること。 

長崎市議会 2020-09-04 2020-09-04 長崎市:令和2年建設水道委員会 本文

ただ、しつこいようなんですが、もっと幅広い業種をどうして入れられなかったのかなというところは最後にお聞きしたいんですが、11ページに期待される効果ということで書いているとおり、市内企業市外への転出を抑制する、または2番目の市外企業誘致という面でも使えるという中、特に2番については、新型コロナウイルス収束後のサプライチェーン国内回帰という中で、地方というものも見直されてくる中、なかなかやはり長崎

佐世保市議会 2020-06-19 06月19日-05号

また今回、製造業に大きな影響を与えたサプライチェーンの寸断に対し、海外からの調達依存度が高い製品部品製造拠点が今後、国内への回帰を模索する動きがあると思いますが、それを踏まえた企業誘致の見通しについてお尋ねをいたします。 続きまして、定住促進のための新卒者市営住宅への優先入居についてお尋ねをいたします。 雇用の場の創出と併せて、住まいの確保も重要と考えます。

佐世保市議会 2020-06-18 06月18日-04号

サプライチェーン国内へと、国が2,486億円をかけて取り組んでいる今、明確なストロングポイントを明示しなければ、結果は出ません。当然、石木ダムも必要であります。 また、住みやすさについては、観光課による佐世保市の紹介は欠かせません。住みよい環境を具体的にプレゼンテーションし、従業員の働きやすさをアピールしなければなりません。佐世保市に進出しようという動機づけは必須です。

佐世保市議会 2020-06-17 06月17日-03号

新型コロナ感染症が世界的な広がりを見せる中、安倍晋三首相は3月5日の未来投資会議の中で、サプライチェーン、部品供給網を巡る懸念を踏まえ、生産拠点の一国依存度が高い製品など、また、国民が健康的な生活を営む上で、重要な製品などに関し、その円滑な供給を確保するため、生産拠点などの国内回帰、それ以外の製品生産東南アジア諸国への多元化を図る方針を示しました。

長崎市議会 2020-06-09 2020-06-09 長崎市:令和2年建設水道委員会 本文

最後に、3の市街化調整区域における工業系企業立地用地の開発を目的とした地区計画制度の運用についてでございますが、現在、長崎市の市街化区域には臨海部工業団地などに一部空き地はございますが、今後の市内既存工場等移転、あるいは大規模災害への備えや新型コロナウイルス感染拡大を受けたサプライチェーン国内回帰に向けた市外企業進出の受け皿としては十分とは言えない状況にございます。

長崎市議会 2020-06-08 2020-06-08 長崎市:令和2年総務委員会 本文

平準化はもちろんですが、やはり新型コロナウイルス影響によって公共工事前倒し、これはやはりお金を先に回す、いわゆるいろんなサプライチェーンを含めて末端の業者までお金が回る経済的効果が形として見えてきますので、今後ともぜひ前倒し、あるいはお金を回すんだと、この気持ちを持って取り組んでいただければということで要望にかえておきたいと思います。

長崎市議会 2020-02-27 2020-02-27 長崎市:令和2年第1回定例会(2日目) 本文

また、三菱重工長崎造船所香焼工場におきましては、大島造船所へ売却検討の発表がなされ、県内経済団体関係する関連会社パートナー企業サプライチェーン、県民市民皆様にも激震が走り、地域経済活性化にブレーキがかかっている状況にあり、景気停滞が懸念されております。  このような状況の中で大きな1点目、市長政治姿勢について、(1)基幹産業への支援。  

松浦市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第5号) 本文

総会の後から出席をするようにということでございましたので、総会の後出席をし、日本遠洋旋網漁業協同組合加藤久雄代表理事組合長による水産業サプライチェーンに関する講演会がございました。これを聴講し、その後の情報交換会にも参加をしております。時間の許す範囲で荷受け業者皆様関係者皆様意見交換をしておりましたけれども、その後にもう一つ公務がございましたので、途中退席をしたところでございます。

松浦市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2018年12月11日

そして、それが一般の市民の方の日用品であったり、事業者同士サプライチェーンであったり、いろんな形の中であると思うんですね。  そういう形をみんなが1つ方向を向くという形ですると、やはり条例という形で一定の責任を持つような形がいいのかなということで考えてみました。  

長崎市議会 2018-11-12 2018-11-12 長崎市:平成30年地域づくり・人口減少対策特別委員会 本文

そこで、例えばサプライチェーン企業の皆さんに関しまして、例えば船で塗装されるとか、船で溶接をされるとか、そういった仕事が陸上で生かせるんではないかというお話も私どもさせていただいておりまして、そういう陸上事業に進出する場合の、事業可能性の調査であるとか、必要な資格の取得のための支援だとか、そういったものは実際にさせていただいております。

時津町議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第4日 6月13日)

事業内容は、水処理分野を中心とした環境ビジネス拡大に向けたIoTを駆使したサプライチェーン構築事業について計画している。  2問目、固定資産税課税免除額について事例を挙げて教えてもらいたい、の答弁として、国及び県の承認を受けた地域経済牽引事業計画に基づく施設の設置に係る土地、家屋の取得価格合計額が1億円を超えた場合から対象となる。

長崎市議会 2016-12-01 2016-12-01 長崎市:平成28年第5回定例会(3日目) 本文

日本再興戦略2016によると、水素社会の実現に向け、2030年までに水素発電本格導入水素サプライチェーン構築を目指すとあります。海洋再生エネルギー水素エネルギーは密接な関係にあります。その意味で、海洋再生エネルギー産業推進に取り組む本市においても水素エネルギー推進に対しても取り組むべきと考えます。

長崎市議会 2015-12-07 2015-12-07 長崎市:平成27年第6回定例会(5日目) 本文

私どもも幸町工場移転の後の活用策として、そういった可能性がないのかということを長崎造船所を通じてお話をさせていただいたことございますが、今のところ、やはり生産効率性を高めるという観点でいきますと、名古屋の製作所、有限会社メーコーと言いますが、そのほかに近畿地区、あるいは神戸市あたりまでの工場の中で部品サプライチェーンといいますか、調達はできると聞いておりまして、今のところ長崎市へのそういった考

長崎市議会 2013-06-14 2013-06-14 長崎市:平成25年第2回定例会(4日目) 本文

しかしながら、先ほど壇上で市長答弁にもございましたけれども、震災等に強い、そういう中で、持続可能な経営を続けるという趣旨から、安全な地域サプライチェーンを分散化すると、リスク回避のため分散化するという動きもございますし、また地域産業国内回帰ということもございます。

  • 1
  • 2