• "滞納"(/)
ツイート シェア
  1. 松浦市議会 2021-06-01
    令和3年6月定例会(第1号) 本文


    取得元: 松浦市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1        午前10時 開会 ◯ 議長(久枝邦彦君)  おはようございます。  出席議員は全員であります。  宮原総務課長から病気療養のため、当分の間、欠席との申出があっており、柴山課長補佐が代わって出席しております。  これより令和3年6月松浦市議会定例会を開会いたします。  議事に入ります前に、全国市議会議長会第97回定期総会におきまして、全国市議会議長会会長から議員20年以上の表彰状が椎山議員に対し贈呈されましたので、ただいまより議長から伝達を行います。 2 ◯ 議会事務局長(岡 正文君)  それでは、椎山議員、御登壇をお願いいたします。 ───────── ◇ ─────────         表 彰 状            松浦市             椎 山 賢 治 殿  あなたは市議会議員として20年の長きにわ たって市政の発展に尽くされその功績は特に著 しいものがありますので第97回定期総会にあた り本会表彰規程によって特別表彰をいたします  令和3年5月26日            全国市議会議長会            会長 清 水 富 雄
    ───────── ◇ ───────── (表彰状及び記念品伝達)(拍手) 3 ◯ 議長(久枝邦彦君)  椎山議員におかれましては誠におめでとうございます。心からお祝いを申し上げます。  続いて、4月の人事異動により課長等の交代があっておりますので、この際、副市長から紹介をお願いいたします。 4 ◯ 副市長(橋口忠美君)  本年4月1日付で課長級へ昇任した者または所属が変更になった課長等について御紹介をさせていただきます。  なお、農林課長、水産課長及び地域経済活性課長につきましては、去る4月26日に開催いたしました臨時会において紹介を済ませておりますので、今回は割愛をさせていただきます。        (理事者紹介) 会計管理者兼会計課長    石 黒 修 子 防災課長          浜 崎 孝 裕 教育次長兼学校教育課長   松 本 政 美 消防長           辻   昇 一 教育次長兼教育総務課長   小 熊   盛 市民生活課長        山 口   武 福祉事務所長        畑 原 智 治 長寿介護課長        荒 木 典 子  以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 5 ◯ 議長(久枝邦彦君)  新たに課長等になられた方々におかれましては、今後さらなる市政推進のために尽力されますことを期待いたします。  ここで今期定例会の議事運営について協議のため、去る5月28日に議会運営委員会が開催されましたので、その結果について議会運営委員長の報告を求めます。 6 ◯ 議会運営委員長(和田大介君)(登壇)  おはようございます。  今期定例会の議事運営について協議のため、去る5月28日に議会運営委員会を開催いたしましたので、その結果を御報告いたします。  会期日程につきましては、本日から6月16日までの13日間といたしております。  今期定例会に提出されます案件は、条例2件、補正予算4件、その他の議案11件、報告2件、請願1件の合計20件となっております。  本日は、会期の決定、会議録署名議員の指名、議長の報告、市長の市政概況報告特別委員会の中間報告を行います。  続いて、市長提出の諸事項報告、市長提出案件の上程・説明・審議及び主管委員会への審査の付託を行います。  なお、市長提出案件のうち議案第51号から議案第56号の「専決処分の承認について」、以上6件については、委員会付託を省略して初日に全員審査とすることにしております。  明日5日と6日は土曜、日曜のため休会といたしております。  市政一般質問は質問通告者が9名であり、7日、8日及び9日の3日間といたしております。  質問要領につきましては、質問時間は答弁を含めて1人60分以内とし、関連質問は本質問者と同一会派に属する議員にのみ認めるものとし、本質問者の時間の範囲内で1人当たり5分以内、今会期中1回限りとしておりますので、よろしくお願いいたします。  なお、9日の市政一般質問の次に、市長提出案件として、その他の議案1件の追加上程・質疑及び主管委員会への審査の付託を行います。  10日、11日及び14日は各常任委員会を開催することといたしております。  12日、13日は土曜、日曜のため、15日は事務整理日のため休会といたし、16日を最終日といたしております。  最終日には各常任委員会付託案件について委員長報告・採決を行います。  以上、議会運営委員会の協議結果を御報告いたします。(降壇) 7 ◯ 議長(久枝邦彦君)  これより議事日程第1号により本日の会議を開きます。  日程第1 会期の決定 を議題といたします。  お諮りいたします。  今期定例会の会期は本日から6月16日までの13日間といたしたいと思いますが、御異議ありませんか。  〔「異議なし」と言う者あり〕  御異議なしと認めます。よって、今期定例会の会期は本日から6月16日までの13日間と決定いたしました。  なお、会期中の日程につきましては、お手元に配付しております会期日程表によることといたしますので、御了承を願います。  次に、  日程第2 会議録署名議員の指名 を行います。  会議規則第87条の規定により、会議録署名議員に  4番  山崎議員  5番  川下議員 を指名いたします。  日程第3 議長の報告 につきましては、報告書を各議員に配付いたしております。  また、関係資料等は事務局に備えておりますので、御参照いただきたいと思います。  日程第4 市長の市政概況報告 について説明を求めます。 8 ◯ 市長(友田吉泰君)(登壇)  おはようございます。  本日、ここに令和3年6月市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位には御出席を賜り、厚くお礼を申し上げます。  去る5月27日、長崎県知事及び長崎県議会議長に対し、「鷹島神崎遺跡の保存と活用について」など本市の重要課題12項目について久枝議長と共に要望を行いました。市議会の御協力に感謝申し上げます。  さて、新型コロナウイルス感染症については、現在、長崎県が感染の広がりを5段階で示す県独自のステージで3の「警戒警報」が長崎市を除く県内全域に発令されております。  県では、県民に対し県境をまたぐ外出自粛など引き続き感染拡大防止対策を講じるよう要請しているところであります。  松浦市においては現在まで18例の感染者が確認されており、引き続き感染拡大防止に取り組むとともに、厳しい状況にある事業者への支援を実施してまいります。  本市における新型コロナウイルスワクチン接種の状況でありますが、優先的に接種を行うこととした65歳以上の医療機関入院者及び施設入所者並びに高齢者施設などの従事者913人に対し、6月3日現在893人が1回目の接種を済ませております。  また、それ以外の65歳以上の高齢者に対しては、今月1日から市内13の医療機関において接種を開始しており、今後もワクチンの供給量に応じて接種を進めていくこととしております。  それでは、開会に当たり、前回の定例会以降の市政の重要事項と今後の取組につきまして概況を報告いたします。 1.学び育てるまち  GIGAスクール構想に係る1人1台端末の整備については、昨年度末までに市内児童生徒数の約3分の2の台数の導入が完了し、本年度残り3分の1を導入することとしております。今後の運用についてはGIGAスクールサポーターを配置し、有効活用に向けた支援を行ってまいります。  鷹島地域の学校整備事業については、昨年度、鷹島小中学校校舎改築事業が完了し、中学校においては2月から、小学校においては4月から新たな校舎で授業が開始されております。本年度以降、小学校の旧校舎と中学校の普通教室棟を解体する予定としており、現在、解体に向けた設計などを進めております。  「少子化に対応した活力ある学校づくり」については、昨年度末に実施した市内小中学校、保育所及び幼稚園などの保護者の意見を聴取するためのアンケート調査を取りまとめ、集計後は市報などでお知らせすることとしております。  また、地域の皆様からも御意見をいただくよう計画しております。  学校行事における新型コロナウイルス感染症対策については、人と人との接触機会を可能な限り避け、感染リスクを下げるために、5月に開催した小学校運動会は半日開催に短縮して実施しました。  また、市中学校総合体育大会球技武道大会は、5月23日に無観客で開催しました。  なお、市中学校総合体育大会陸上競技大会についても、6月19日に無観客で開催する方向で準備を進めております。  図書館運営については、このたび市立図書館が令和3年度「子供の読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰を受賞いたしました。これは図書ボランティアと連携した活動や離島も含めた地域全体への移動図書館の運行などが評価されたものであります。今後も関係者皆様と連携を図りながら市民の読書活動を推進してまいります。  新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、低所得の子育て世帯の生活を支援するため、低所得のひとり親世帯などに対し、「子育て世帯生活支援特別給付金」として児童1人当たり5万円の支給を5月から開始しております。  また、その他の低所得の子育て世帯に対する特別給付金については7月中の支給開始に向けて準備を進めており、今議会に関係予算を計上しております。 2.誇れるまち  「アジフライの聖地 松浦」が3年目を迎えるに当たり、より一層の認知度向上を図るため、市内4か所に「アジフライの聖地 松浦」の石工モニュメントを設置しました。  また、松浦鉄道とのコラボレーションによるアジフライ列車を運行するとともに、3月には福岡市で開催されたイベントにおいて、アジフライを含めた本市のPRを行いました。今後、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いた際には、都市部で開催される物産イベントなどに参加し、アジフライをはじめ「松浦の極み」と愛称を定めた松浦産品のさらなるPRに取り組んでまいります。  体験型修学旅行事業については、新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度に引き続き春季の受入れは全て見送られましたが、4月臨時会で議決いただいた「県内体験型旅行利用促進事業」を活用し、受入れ拡大への取組が進められています。  松浦市福島町観光宿泊施設については、新たな指定管理者の下、令和4年のリニューアルオープンに向けて準備が進められております。  鷹島海底遺跡については、一石型木製いかり引揚げ事業の実施に向け準備を進めております。このたび新松浦漁業協同組合から、いかりの引揚げ事業と今後の調査について進展を図るべく相互連携に向けた提案がありましたので、今議会に関係予算を計上しております。  また、長崎県が事業主体となり、令和3年度から3か年の計画で、水中文化遺産保存活用推進事業「(仮称)水中考古学体験講座」が鷹島において開催されることとなりました。全国の考古学を専攻する大学生や自治体職員を対象とし、水中遺跡保護・研究の担い手育成を目指すものであり、本市もこの事業に共催し積極的に協力をすることとしております。  ふるさと納税については、令和2年度の寄附件数が対前年度比103.4%の7万7,477件、寄附額が対前年度比99.8%の9億5,696万3,999円となっております。 3.仕事をつくるまち  伊万里湾における赤潮対策については、4月19日から週1回、福島周辺で海水を採取し、赤潮の原因となるプランクトンの監視を行っています。今月からは週2回、伊万里湾全域の監視を行う予定としております。  再整備が完了した松浦魚市場については、EU向けの輸出水産食品を取り扱う施設として認定を受けるため、本年度、コンサルタントによる支援を受けながら準備を進めてまいります。  新たな水産加工団地のための用地造成については、引き続き県事業として取り組むよう要望を行うとともに、漁業関係者との意見交換会を実施するなど、地元関係者の理解を深める努力を続けております。  水産物の新商品開発や商品のブランド化については、県や市の補助事業を活用して養殖生けすなどを増設し、マダイの増産に取り組んできた新松浦漁業協同組合の養殖業者が市内の加工場などと連携し、「シナモン」、「オレガノ」などのハーブをブレンドした飼料で養殖したマダイを生産しております。このマダイは「三ツ星真鯛ハーブ仕立て」のブランド名で長崎県及び佐賀県の地場スーパーで販売されております。  次に、農業経営の安定化に資する本年度の経営所得安定対策交付金制度の受付については、関係機関の協力を得ながら5月10日から5月26日まで各支所などで実施しました。  園芸振興については、「松浦の極みフェア キンショーメロンまつり」が5月2日に開催され、準備された1,000ケースが午前中で完売となりました。  企業支援については、地場企業から工場の規模を増設し、堂山工業団地に新工場を建設する事業計画が提案されたところです。市としましては、新たな雇用、設備投資が見込まれることから、分譲に向けた仮契約を締結し、関係議案を今議会に提案しております。  また、外国人実習生同士の交流を深めるため、松浦市工業会と共催で3月28日に外国人実習生交流事業を実施し、7社71人に参加いただきました。  再生可能エネルギーの導入推進については、「松浦市再生可能エネルギー導入推進計画(案)」に関するパブリックコメントを3月22日から4月21日まで実施しました。今後は市民皆様からいただいた御意見を踏まえた上で計画を策定し、周知を図るとともに、本計画に基づき市内における再生可能エネルギーの導入を積極的に進めてまいります。  新型コロナウイルス感染症の影響による市内の経済対策については、長崎県内の特別警戒警報発令以降、営業時間短縮要請に協力された飲食店など90事業者(93店舗)に対し、総額7,068万円の協力金を交付しました。  また、市内事業者に対し「事業継続支援給付金」、「経営維持支援金」を交付し支援を行っております。5月21日現在、「事業継続支援給付金」55件、「経営維持支援金」84件の申請を受け付けており、総額2,158万4,850円の給付金及び支援金を交付しているところです。  さらに、今月1日から「経営支援事業」の受付を開始し、市内事業者に対する専門的な助言、サポートを行うとともに、事業継続とコロナ収束後のV字回復につなげる取組に対し助成を行っております。
     また、市内経済の活性化を図るため、プレミアム率30%の「第3弾プレミアム付商品券」を今月28日から販売開始することとしております。  全国全ての事業所・企業を対象とする令和3年経済センサス・活動調査については、5月中に指導員及び調査員への説明会を実施し、6月1日を基準日として調査を進めております。 4.未来へ続くまち  マイナンバーカードの普及促進については、4月末現在で交付件数6,639件、交付率は対前年比11.31%増の29.46%となっております。新型コロナウイルス感染症の対策を講じながら、これまでと同様に市内事業所への訪問申請の取組を強化するとともに、窓口におけるマイキーID設定支援を行うなど、引き続きマイナンバーカードの普及促進に努めてまいります。  西九州自動車道松浦佐々道路の整備については、国土交通省において対前年度比約19%増となる95億円の本年度当初予算が措置され、さらなる事業進捗が期待されます。本市の志佐・御厨地域においては、トンネルや橋梁などの大型工事が順調に進捗中であり、今後も引き続き工事に伴う地元調整など全面的に協力しながら、早期完成につながるよう事業推進に努めてまいります。  過疎対策については、新たに「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」が4月から施行されました。法施行に伴い、本市においては、長崎県が定める「過疎地域持続的発展方針」に基づき地域の持続的発展を図るため、実施すべき施策に関する事項などを定めた「松浦市過疎地域持続的発展計画」を策定することとしております。 5.安心、幸せのまち  健康増進、健康づくり事業については、住民健診を今月1日から7月2日までの間、鷹島地域を皮切りに予約制で実施してまいります。  また、健康ポイント事業については、市民の皆様に住民健診をはじめとする健康ポイント対象事業に積極的に参加していただけるよう事業の周知を図り、「自分の健康は自分でつくり、守る」という意識を高めていきたいと考えております。  児童福祉については、子育て世代包括支援センターだっこだっこ」との一体的な取組が求められる「子ども家庭総合支援拠点事業」を4月1日に子育て・こども課において開始いたしました。松浦市子どもサポート推進協議会やその他の関係機関と連携し、要保護児童や特定妊婦などへの支援強化を図ってまいります。  不妊治療費助成については、昨年度10組の夫婦に助成し、うち4組の妊娠・出産につながっております。今後も医療機関の御協力の下、助成制度のさらなる周知に努めてまいります。  高齢者の集いの場については、長崎県の特別警戒警報発令以降、一部で活動を自粛されております。高齢者が外出を控えることで体力や認知機能が低下しないよう、本年度から新しく配置した就労的活動支援コーディネーターを中心として高齢者宅への見守りを強化しているところです。引き続き感染防止対策を講じながら、さらなる活動内容の充実に向け取り組んでまいります。  わくわく・おでかけ支援事業については、わくわく・おでかけ券の交付時期を2か月延期し、7月12日から交付を開始することとしております。  高齢者のスポーツと文化活動の祭典である第18回長崎県ねんりんピックについては、4月以降、県内の新型コロナウイルス新規感染者が増加傾向にあったことから、秋以降に延期されることになりました。  また、毎年5月下旬に開催されております長崎県障害者スポーツ大会は、秋頃の開催に延期されました。  東京2020オリンピック聖火リレーについては、本市においても5月8日に実施され、文化会館をスタートし、道の駅松浦海のふるさと館までの約1.4キロメートルを8人の聖火ランナーが走破いたしました。  公共土木施設災害復旧事業については、平成30年に発生し、特に被害が大きかった福島町の市道此ノ浦線における地すべり災害の災害査定を本年3月に終え、事業の決定を受けましたので、6月2日に入札を行いました。現在、仮契約の手続を進めており、関係議案を今議会に提案することとしております。  地理情報基盤データ整備事業については、電源立地地域対策交付金を活用し、都市計画基本図のデジタル化に係る業務を5月末に発注いたしました。  国土調査事業については、志佐町高野免及び御厨町田原免並びに御厨町相坂免の一部について、7月から一筆地調査を進めることとしております。  下水道事業については、志佐町白浜免及び庄野免の枝線管渠布設工事並びに松浦発電所前駅周辺(志佐町白浜免)の地形図作成業務を発注いたしました。  なお、供用開始区域内における下水道への接続率は4月末現在で71.83%となっており、引き続き下水道への接続を呼びかけ、将来的な生活環境の向上を見据えた取組を進めてまいります。  デジタル防災行政無線整備事業については、デジタル対応戸別受信機の貸与申請書を6月上旬に市内全世帯へ配付することとしており、申込みがありました世帯へ9月以降に戸別受信機の設置を進めてまいります。  常備消防については、潜水業務の開始に向け5か年計画で整備を進めてきましたが、4月14日に「水難救助潜水業務開始式」を執り行いました。これまで経験のない危険な業務であり、引き続き潜水救助技術の向上に努めるとともに、市民の水難事故防止に向けた安全巡視や広報活動に取り組んでまいります。  非常備消防については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、昨年度に引き続き長崎県消防ポンプ操法大会が中止となりましたが、今後も地域皆様の火災予防の啓発活動などに取り組み、防火意識の高揚に努めてまいります。  新型コロナウイルス感染症対策を目的とした市税などの口座振替登録手続における非接触の推進については、地方創生臨時交付金を活用し、自宅でスマートフォンなどを使用して、印鑑レス、かつ、非接触で口座振替登録手続を終えることができる「ウェブ口座振替登録サービス」を導入するため、今議会に関係予算を計上しております。 6.皆でチャレンジするまち  令和3年度「地域版未来会議」については、市民皆様が世代を超えて対話し、自由な発想で地域の未来を考える場として、6月28日の鷹島地域を皮切りに、7月14日まで市内8地域で開催することとしております。  また、小学校区を対象とした協働によるまちづくりを進めるため、引き続き地域運営組織の立ち上げに向けて、その必要性を丁寧に説明し、まちづくり計画策定などの支援を行ってまいります。 7.補正予算について  今回の一般会計補正予算については、過年発生災害復旧費及び新型コロナウイルス感染症対策費の計上、人事異動に伴う人件費の調整などであり、主なものを巻末に資料として添付いたしております。  補正前の額      174億2,865万5,000円  今回補正額      1億8,892万3,000円    計        176億1,757万8,000円 となります。  以上、市政概況を申し上げましたが、議員皆様には一層の御支援、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。(降壇) 9 ◯ 議長(久枝邦彦君)  次に、特別委員会の中間報告を行います。  日程第5 鷹島海底遺跡保存活用特別委員会       の中間報告について を議題とし、鷹島海底遺跡保存活用特別委員長の報告を求めます。 10 ◯ 鷹島海底遺跡保存活用特別委員長(宮本啓史君)(登壇)  御報告申し上げます。  鷹島海底遺跡保存活用特別委員会中間報告をいたします。  令和3年3月定例会以降における本特別委員会の活動経過について、下記のとおり報告いたします。  4月15日に特別委員会を開催し、昨年12月22日の参考人招致における参考人からの意見陳述に関して理事者への質疑を行いました。  国の機関の設置など市が要望している事項の実現に向けた取組や鷹島海底遺跡の学術面と観光面をどのようにつなげていくかなどについて理事者と議会とで情報を共有するとともに、現時点での互いの意見を交換いたしました。  今後とも理事者と協議を行いながら、本特別委員会の活動につなげていきたいと考えております。  以上、鷹島海底遺跡保存活用特別委員会の中間報告といたします。 11 ◯ 議長(久枝邦彦君)  委員長報告に対する質疑は、質問通告があっておりませんので、質疑なしと認めます。  (宮本鷹島海底遺跡保存活用特別委員長 降壇)  お諮りいたします。  ただいまの鷹島海底遺跡保存活用特別委員長の報告については、これを了承することに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と言う者あり〕  御異議なしと認めます。よって、鷹島海底遺跡保存活用特別委員長の中間報告については、これを了承することに決しました。  次に、市長提出の諸事項報告を行います。  日程第6 報告第1号 令和2年度松浦市一       般会計予算繰越の報告について 及び  日程第7 報告第2号 専決処分の報告につ       いて(学校給食費支払い請求に関       する訴えの提起について) の2件を一括して議題とし、理事者の報告を求めます。 12 ◯ 総務課長補佐(柴山政博君)(登壇)  報告第1号「令和2年度松浦市一般会計予算繰越の報告について」御説明いたします。  地方自治法施行令第146条第2項の規定に基づき、令和2年度松浦市一般会計予算の繰越について報告するものでございます。  次ページをお願いいたします。  令和2年度松浦市一般会計繰越明許費繰越計算書でございます。  繰り越した事業は全部で41件でございます。そのうち39件の事業につきましては、12月議会の補正予算(第8号)及び2月臨時議会の補正予算(第11号)並びに3月議会の補正予算(第12号)において、それぞれ繰越明許費の議決をいただいていたものでございます。  このほか、3月31日に専決処分をしました令和2年度一般会計補正予算(第13号)において、追加2件、変更2件の繰越明許費補正を行っております。  款、項、事業名を御報告いたしますが、金額欄以降は記載のとおりということで読み上げを省略させていただきます。  なお、金額につきましては予算に定めた繰越明許費の金額でございます。これは限度額でありまして、翌年度繰越額というものが令和3年度に繰り越した確定した金額でございます。  それでは御報告いたします。  2款.総務費、1項.総務管理費の国土調査事業及び新型コロナウイルス対策事業のリモートワーク・ワーケーション推進事業を繰り越しております。  3款.民生費、2項.児童福祉費の新型コロナウイルス対策事業の妊婦応援新生児特別定額給付金給付事業を繰り越しております。  4款.衛生費、1項.保健衛生費の新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業及び新型コロナウイルスワクチン接種事業を繰り越しております。  6款.農林水産業費、1項.農業費の県営農村地域防災減災事業、自然災害防止事業及び農村地域防災減災事業の調査計画事業を繰り越しております。  3項.水産業費の県営漁港整備事業を繰り越しております。3月31日専決予算で繰越明許費の追加を行っておりますが、繰越理由は県営事業が繰り越したことによるものであります。  7款.商工費、1項.商工費の新型コロナウイルス対策事業の中小事業者一時支援金事業を繰り越しております。  8款.土木費、2項.道路橋りょう費の国県道整備事業、市道山の手線整備事業、市道側溝整備事業、市道山崎線改良事業、市道土谷鯛の鼻線改良事業、次ページになります、市道中ノ瀬線改良事業、市道鷹島中学校線改良事業、市道舗装補修事業、橋梁長寿命化事業、市道西木場女山線改良事業、通学路安全対策事業及び道路施設維持管理計画事業を繰り越しております。  3項.河川費の建設海岸老朽化対策事業を繰り越しております。  4項.港湾費の県営港湾整備事業を繰り越しております。3月31日専決予算で繰越明許費の追加を行っておりますが、繰越理由は県営事業が繰り越されたことによるものでございます。  5項.都市計画費の志佐地区洪水対策施設整備事業及び都市計画施設管理事業を繰り越しております。  6項.住宅費の調川宮ノ前団地整備事業を繰り越しております。  10款.教育費、2項.小学校費の鷹島小学校校舎解体事業、新型コロナウイルス対策事業の学校保健特別対策事業及び新型コロナウイルス対策事業の小学校ICT整備事業を繰り越しております。このうち新型コロナウイルス対策事業の小学校ICT整備事業につきましては、3月31日専決予算で繰越明許費の変更を行っておりますが、理由は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を有効に活用するため、事業の対象を拡大したことによるものであります。  3項.中学校費の鷹島中学校普通教室棟解体事業、次ページになります、新型コロナウイルス対策事業の学校保健特別対策事業及び新型コロナウイルス対策事業の中学校ICT整備事業を繰り越しております。このうち新型コロナウイルス対策事業の中学校ICT整備事業につきましては、3月31日専決予算で繰越明許費の変更を行っていますが、理由は新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を有効に活用するため、事業の対象を拡大したことによるものであります。  4項.社会教育費の上志佐公民館整備事業を繰り越しております。  5項.保健体育費の東京2020オリンピック聖火リレー事業及び野球場施設整備事業を繰り越しております。  11款.災害復旧費の1項.農林水産施設災害復旧費の過年発生農地農業用施設災害復旧費、林業用施設災害復旧費及び農地農業用施設災害復旧費を繰り越しております。  2項.公共土木施設災害復旧費の災害応急対策費及び公共土木施設災害復旧費を繰り越しております。  合計でございますが、繰越明許費の金額11億4,653万4,000円に対しまして、実際に翌年度に繰り越した額は10億5,442万9,000円でございます。  以上、御報告いたします。よろしくお願いいたします。(降壇) 13 ◯ 教育総務課長(小熊 盛君)(登壇)  報告第2号「専決処分の報告について」御説明いたします。  地方自治法第180条第1項の規定により、議会において市長の専決事項に指定されている学校給食費支払い請求に関する訴えの提起について、別紙のとおり専決処分しましたので、同条第2項の規定により報告するものでございます。  今回の専決処分につきましては、民事訴訟法第383条の規定に基づき、平戸簡易裁判所に支払い督促の申立てを行ったところ、支払い督促に対して債務者から分割納付をしたい旨の異議申立てがありましたので、同法第395条により通常訴訟へ移行となり、専決処分したというものでございます。  次のページをお願いいたします。  専決第6号、専決処分書でございます。  次の者を相手とした学校給食費支払い請求に関する訴えの提起について、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分としたものでございます。  1項、訴えの相手方につきましては記載のとおりでございます。
     2項、訴えの対象物につきましては学校給食費でございます。  3項、管轄裁判所は平戸簡易裁判所でございます。  専決処分の年月日につきましては令和3年5月13日でございます。  以上、御報告させていただきます。(降壇) 14 ◯ 議長(久枝邦彦君)  理事者の報告が終わりました。  それでは、日程第6.報告第1号及び日程第7.報告第2号の2件について質疑を行います。 15 ◯ 10番(安江結子君)  報告第1号でお尋ねしますが、鷹島小中学校の解体が繰り越されているんですけど、3年度で解体が終わる見込みでしょうか。 16 ◯ 教育総務課長(小熊 盛君)  今現在、設計のほうを発注したところでございまして、終了につきましては来年度にずれ込むものと見込んでおります。 17 ◯ 10番(安江結子君)  設計が終了して、今度は実際に解体の事業に取りかかるんですけど、アスベストなんかが含まれていると聞いたんですけど、やっぱり来年、4年度もかかるんじゃないかなというふうには思うんですけど、そこら辺の見通しというのはどうなんですか。もしあれば。 18 ◯ 教育総務課長(小熊 盛君)  今現在、設計を発注した状況でございまして、その中で調査をいたしまして、その処理についても必要であれば行うというふうなことで準備をしているところでございます。 19 ◯ 10番(安江結子君)  報告第2号で、学校給食費についてされていますが、これはいつの分の滞納があってこういう処分をされているんですかね。 20 ◯ 教育総務課長(小熊 盛君)  この件につきましては、令和2年11月分から令和3年3月分までの児童生徒3名分につきまして未納となった分を請求いたしております。 21 ◯ 10番(安江結子君)  分割納付を約束される前というのは、この保護者に対して丁寧に納付の御相談をなされてきているとは思うんですけど、そこら辺、週に1回お話をしたとか、どんなふうな経過があったんですか。もうちょっと詳しくお願いできませんかね。 22 ◯ 教育総務課長(小熊 盛君)  実はこの件につきましては、今回の請求以前にも滞納が発生しておりまして、当時も支払い督促等の手続を取りまして、その折に分割納付を希望されまして、今後の支払いについても毎月来庁されて納付をしていただくというふうな約束で進めておりました。それが、その後、滞ったというふうな状況がございまして、その間も納付に対してお話をさせていただいたり、こちらから連絡をしたりというふうなところはしておったんですけれども、今回のような結果になったというふうな状況でございます。 23 ◯ 議長(久枝邦彦君)  ほかにありませんか。──なければ、質疑をとどめます。  報告第1号及び報告第2号の2件については、地方自治法施行令第146条第2項及び地方自治法第180条第2項の規定に基づきそれぞれ報告されたものでありますので、先ほどの報告によって御了承を願います。  次に、市長提出案件の上程・説明・審議を行います。  日程第8 議案第51号 専決処分の承認につ       いて(松浦市税条例等の一部改正       について) から  日程第13 議案第56号 専決処分の承認につ       いて(令和2年度松浦市一般会計       補正予算(第13号)) までの以上6件を一括して議題とし、理事者の説明を求めます。 24 ◯ 税務課長(宮崎直人君)(登壇)  議案第51号「専決処分の承認について」御説明いたします。  地方自治法第179条第1項の規定により別紙のとおり専決処分をしましたので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものでございます。  提案理由でございますが、地方税法等の一部を改正する法律が令和3年3月31日に公布され、令和3年4月1日から施行されたことに伴い、松浦市税条例等の一部を改正し、公布したものでございます。  次のページをお願いいたします。  専決第7号         専決処分書  松浦市税条例等の一部を改正する条例を別紙のとおり専決処分するとしたものでございます。  専決の期日は令和3年5月18日でございます。  次のページをお願いいたします。  松浦市税条例等の一部を改正する条例。  第1条及び第2条により松浦市税条例等の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては新旧対照表で御説明いたしますので、恐れ入りますが、新旧対照表を御覧ください。  改正箇所のうち、法改正による参照条項のずれや語句の修正など軽微なものにつきましては、説明を省略させていただきます。  まず1ページ目ですが、第1条による松浦市税条例の一部改正でございます。  第24条は、個人の市町村民税の均等割の非課税の範囲及び税率の軽減並びに所得割の非課税の範囲等に係る扶養親族について、年齢16歳未満の者及び控除対象扶養親族に限るものとするものでございます。  第34条の7は、特定公益増進法人等に対する寄附金制度における寄附金の範囲の見直しでございます。  4ページをお願いいたします。  第36条の3の2及び第36条の3の3は、給与所得者、公的年金等受給者の扶養親族申告書の電子提出に係る税務署長の承認を廃止するものでございます。  7ページをお願いいたします。  第53条の9は退職所得申告書の電子提出に係る税務署長の承認を廃止するもので、退職所得申告について、申告書の提出の際に経由すべきものが電磁的保護法によるこれらの申告に記載すべき事項の提供を適正に受けることができる措置を講じていること等、一定の要件を満たす場合には、これらの申告に記載すべき事項を電磁的保護法により提供することができるとするものでございます。  第62条の2は、過疎地域自立促進特別措置法に代わり、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法、特措法が公布されたことによる改正で、特措法及び過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第24条の地方税の課税免除または不均一課税に伴う措置が適用される場合を定める省令による規定の整備を行うものでございます。  10ページをお願いいたします。  附則第6条はセルフメディケーション税制を令和9年度まで延長するものでございます。  附則第10条の2は、いわゆるわがまち特例でございまして、法律改正に合わせて項を整理し、新たに、13ページでございますけれども、第24項を追加いたしております。内容は、特定都市河川浸水被害対策法または下水道法に規定する認定事業者が、特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律の施行の日から令和6年3月31日までの間に設置した一定の雨水貯留浸透施設について、固定資産税の課税標準をその価格に3分の1を参酌して、6分の1以上2分の1以下の範囲において市町村の条例で定める割合を乗じていただくとするもので、その割合を松浦市では3分の1を参酌して規定しております。  附則第11条から附則第15条までは固定資産税及び特別土地保有税の特例で、現行の特例措置をそれぞれ延長いたしておりますけれども、附則第12条第1項において、令和3年度の固定資産税、宅地等に係ります課税標準額につきましては、前年度課税標準額に据え置くものといたしております。  19ページをお願いいたします。  附則第15条の2は、軽自動車税の環境性能割の臨時的軽減期限を9か月延長いたしております。  附則第16条は、軽自動車税の種別割のグリーン化特例のうち50%軽減及び25%軽減の対象を営業用軽乗用車に限定した上で、特例の期限を2年間延長いたしております。  22ページをお願いいたします。  6項で、電気自動車及び一定の排出ガス性能を備えた天然ガス軽自動車について税率のおおむね100分の75を軽減する規定、続いて7項で、三輪以上のガソリン軽自動車(営業用の乗用のものに限る)のうち一定の排出ガス性能を備えたものであって、エネルギー消費効率が令和12年度基準エネルギー消費効率に100分の90を乗じて得た数値以上、かつ、令和2年度基準エネルギー消費効率以上のものについて税率のおおむね100分の50を軽減する規定、8項で、三輪以上のガソリン自動車のうち一定の排出ガス機能を備えたものであって、エネルギー消費効率が令和12年度基準エネルギー消費効率に100分の70を乗じて得た数値以上、かつ、令和2年度基準エネルギー消費効率以上のものについて税率のおおむね100分の25を軽減する規定を追加いたしております。  24ページをお願いいたします。  附則第26条では1項を追加し、住宅借入金等特別税額控除の拡充、延長をいたしております。  次に、第2条による松浦市税条例等の一部を改正する条例の一部改正でございます。  令和2年改正条例第2条の中で、第48条第10項、第16項、第50条第4項、第52条第3項及び附則第4条の改正規定のうち、今回の法律改正に合わせた項ずれの整理を行っております。  以上が新旧対照表による改正本文の説明でございます。  改正本文にお戻りいただきまして、施行期日等につきましては附則第1条にありますとおり、この条例は、公布の日から施行し、令和3年4月1日から適用しておりますけれども、以下の各号にお示ししていますとおり、改正箇所によって令和6年1月1日まで順次施行する内容となっております。  続きます附則第2条から第4条までは、市民税、固定資産税、軽自動車税の経過措置を規定したものでございます。  以上、御審議いただきますようよろしくお願いいたします。  続きまして、議案第52号「専決処分の承認について」御説明いたします。  地方自治法第179条第1項の規定により別紙のとおり専決処分をしましたので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものでございます。  提案理由でございますが、新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律が令和3年2月3日に公布され、令和3年2月13日に施行されたことに伴い、松浦市国民健康保険税条例の一部を改正し、公布したものでございます。  次のページをお願いいたします。  専決第2号         専決処分書  松浦市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を別紙のとおり専決処分するといたしたものでございます。  専決の期日は令和3年3月30日でございます。  次のページをお願いいたします。  松浦市国民健康保険税条例の一部を改正する条例。  松浦市国民健康保険税条例の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては新旧対照表で御説明いたしますので、恐れ入りますが、新旧対照表を御覧ください。  附則第15項は国民健康保険税の減免申請の提出の特例でございます。新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律(令和3年法律第5号)において新型コロナウイルス感染症の定義が改められたことから、「病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和2年1月に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)である感染症」に改めております。  改正本文にお戻りいただきまして、附則でございます。  附則、この条例は、公布の日から施行するといたしております。  以上でございます。御審議いただきますようよろしくお願いいたします。(降壇) 25 ◯ 健康ほけん課長(瀬戸 守君)(登壇)  議案第53号「専決処分の承認について」御説明申し上げます。  地方自治法第179条第1項の規定により別紙のとおり専決処分を行いましたので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものでございます。  提案理由につきましては、新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律が令和3年2月3日に公布され、令和3年2月13日に施行されたことに伴い、松浦市国民健康保険条例の一部を改正し、公布したものでございます。  次ページをお願いします。  専決第3号         専決処分書  松浦市国民健康保険条例の一部を改正する条例を別紙のとおり専決処分するとしたものでございます。  専決処分の期日は令和3年3月30日でございます。  次ページをお願いいたします。
     松浦市国民健康保険条例の一部を改正する条例。  松浦市国民健康保険条例の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては新旧対照表のほうで御説明いたしますので、新旧対照表のほうを御覧いただきたいと思います。  附則第3条第1項につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染症法における法的位置づけが指定感染症から新型インフルエンザ等感染症に変更されたことに伴い、新型コロナウイルス感染症の定義規定を下線部のとおり改めるものでございます。  本文に戻っていただき、附則でございます。この条例は、公布の日から施行するというものでございます。  以上、説明を終わります。よろしく御審議賜りますようお願いいたします。(降壇) 26 ◯ 議長(久枝邦彦君)  ここで暫時休憩いたします。       午前11時1分 休憩 ───────── ◇ ─────────       午前11時10分 再開 27 ◯ 議長(久枝邦彦君)  再開いたします。  休憩前に引き続き、会議を開きます。 28 ◯ 長寿介護課長(荒木典子君)(登壇)  議案第54号「専決処分の承認について」御説明申し上げます。  地方自治法第179条第1項の規定により別紙のとおり専決処分をしましたので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものでございます。  提案理由でございますが、新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律が令和3年2月3日に公布され、令和3年2月13日に施行されたことに伴い、松浦市介護保険条例の一部を改正し、公布したものでございます。  次のページをお願いします。  専決第4号         専決処分書  松浦市介護保険条例の一部を改正する条例を別紙のとおり専決処分したものでございます。  専決の期日は令和3年3月30日でございます。  次のページをお願いいたします。  松浦市介護保険条例の一部を改正する条例。  松浦市介護保険条例の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては新旧対照表で御説明いたしますので、恐れ入りますが、新旧対照表を御覧ください。  附則第8項、介護保険料の減免申請の提出の特例について、新型コロナウイルス感染症の法的位置づけが指定感染症から新型インフルエンザ等感染症に変更されたことに伴い、新型コロナウイルス感染症の定義規定を下線部のとおり改めるものです。  改正本文にお戻りいただきまして、附則でございますが、この条例は、公布の日から施行するものでございます。  以上でございます。御審議賜りますようよろしくお願い申し上げます。(降壇) 29 ◯ 都市計画課長(田中敬三君)(登壇)  議案第55号「専決処分の承認について」御説明いたします。  地方自治法第179条第1項の規定により別紙のとおり専決処分したので、同条第3項の規定によりこれを報告し、承認を求めるものでございます。  提案理由ですが、過疎地域自立促進特別措置法が令和3年3月31日にその効力を失い、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が同日に公布され、同年4月1日から施行されたことに伴い、松浦市公営住宅条例の一部を改正し、公布したものでございます。  次のページをお願いいたします。  専決第8号         専決処分書  松浦市公営住宅条例の一部を改正する条例を別紙のとおり専決処分するものでございます。  専決処分の日は令和3年5月18日でございます。  次のページをお願いいたします。  松浦市公営住宅条例の一部を改正する条例。  松浦市公営住宅条例の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては、附則第4項中「過疎地域自立促進特別措置法第2条第1項」を「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法第2条第1項」に改めるものでございます。  条例改正に伴いまして、過疎地域内の公営住宅内については引き続き低額所得者である全ての単身者に対して入居を認めるものでございます。  附則、この条例は、公布の日から施行し、改正後の松浦市公営住宅条例の規定は、令和3年4月1日から適用するものとしております。  以上でございます。御審議賜りますようよろしくお願いいたします。(降壇) 30 ◯ 総務課長補佐(柴山政博君)(登壇)  議案第56号「専決処分の承認について」御説明いたします。  地方自治法第179条第1項の規定により、令和2年度松浦市一般会計補正予算(第13号)を別紙のとおり専決処分したので、同条第3項の規定により報告し、議会の承認をお願いするものでございます。  専決の主な理由でございますが、例年と同様に年度末に特別交付税及び地方譲与税等の公布額が決定したこと、また、災害復旧事業について一部翌年度に国庫負担金及び県補助金が公布される見込みとなったため、財源組替えが必要となったこと、そのほか、新型コロナウイルス対策事業について新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を有効に活用するため、決算見込みにより財源組替えを行うとともに、事業費の追加が必要となったこと、これらにより3月31日に専決処分をいたしたものでございます。  次のページをお願いいたします。  専決第5号 令和2年度松浦市一般会計補正予算(第13号)  令和2年度松浦市の一般会計補正予算(第13号)は、次に定めるところによるものでございます。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5,795万1,000円を追加し、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ237億4,794万7,000円とするものでございます。  第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。  (繰越明許費の補正)  第2条 繰越明許費の追加・変更は、「第2表 繰越明許費補正」によるものでございます。  (地方債の補正)  第3条 地方債の変更は、「第3表 地方債補正」によるものでございます。  次のページをお願いいたします。  第1表 歳入歳出予算補正。  まず歳入でございますが、1款.市税に787万9,000円を追加するものでございます。項につきましては後ほど事項別明細書により御説明いたします。  2款.地方譲与税に812万5,000円追加するものでございます。  3款.利子割交付金から133万1,000円減額するものでございます。  4款.配当割交付金から4万4,000円減額するものでございます。  5款.株式等譲渡所得割交付金に274万8,000円追加するものでございます。  6款.法人事業税交付金に152万円追加するものでございます。  7款.地方消費税交付金に262万9,000円追加するものでございます。  8款.環境性能割交付金から30万3,000円減額するものでございます。  9款.地方特例交付金に968万9,000円追加するものでございます。  10款.地方交付税に1億786万2,000円追加するものでございます。  11款.交通安全対策特別交付金に10万7,000円追加するものでございます。  次のページをお願いいたします。  12款.分担金及び負担金から3万9,000円減額するものでございます。  14款.国庫支出金に917万5,000円追加するものでございます。  15款.県支出金から4,171万1,000円減額するものでございます。  17款.寄附金に200万円追加するものでございます。  18款.繰入金から3,212万8,000円減額するものでございます。  21款.市債から1,822万7,000円減額するものでございます。  歳入合計でございますが、5,795万1,000円を追加いたしまして、合計を237億4,794万7,000円とするものでございます。  次のページをお願いいたします。  歳出でございますが、2款.総務費に4,972万5,000円追加するものでございます。  3款.民生費、4款.衛生費、6款.農林水産業費、7款.商工費、8款.土木費につきましては財源組替えでございまして、補正額はございません。  10款.教育費に822万6,000円追加するものでございます。  11款.災害復旧費は財源組替えでございまして、補正額はございません。  歳出の合計ですが、5,795万1,000円を追加いたしまして、合計を237億4,794万7,000円とするものでございます。  次のページをお願いいたします。  第2表 繰越明許費の補正でございます。  1.追加でございますが、繰越理由につきましては県営事業が繰り越されたことによるものでございます。  2.変更でございますが、変更の理由につきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を有効に活用するため、事業の対応を拡大したことによるものでございます。  次のページをお願いいたします。  第3表 地方債補正。  1の変更でございますが、まず、起債の目的、漁港整備事業費につきましては、補正前の限度額4,890万円から170万円を減額し、補正後の限度額を4,720万円とするものであります。  合併特例事業費につきましては、補正前の限度額3億1,940万円から30万円を減額し、補正後の限度額を3億1,910万円とするものであります。  過年農地農業用施設災害復旧費につきましては、補正前の限度額480万円から140万円を減額し、補正後の限度額を340万円とするものであります。  農林水産施設災害復旧費につきましては、補正前の限度額330万円から40万円を減額し、補正後の限度額を290万円とするものであります。  公共土木施設災害復旧費につきましては、補正前の限度額1億3,160万円から790万円を減額し、補正後の限度額を1億2,370万円とするものであります。  過年公共土木施設災害復旧費につきましては、補正前の限度額360万円に140万円を追加し、補正後の限度額を500万円とするものであります。
     減収補てん債につきましては、補正前の限度額4,069万7,000円から792万7,000円を減額し、補正後の限度額を3,277万円とするものであります。  続きまして、事項別明細書により御説明いたします。  8ページをお願いいたします。  歳入でございますが、1款4項1目.たばこ税につきましては、1節.現年課税分に787万9,000円追加するものでございます。  2款1項1目.地方揮発油譲与税でございますが、1節.地方揮発油譲与税から169万4,000円減額するものでございます。  2款2項1目.自動車重量譲与税でございますが、1節.自動車重量譲与税に22万2,000円追加するものでございます。  次のページをお願いいたします。  2款3項1目.特別とん譲与税につきましては、1節.特別とん譲与税に959万5,000円追加するものでございます。  2款4項1目.森林環境譲与税につきましては、1節.森林環境譲与税に2,000円追加するものでございます。  3款1項1目.利子割交付金につきましては、1節.利子割交付金から133万1,000円減額するものでございます。  次ページをお願いいたします。  4款1項1目.配当割交付金につきましては、1節.配当割交付金から4万4,000円減額するものでございます。  5款1項1目.株式等譲渡所得割交付金につきましては、1節.株式等譲渡所得割交付金に274万8,000円追加するものでございます。  6款1項1目.法人事業税交付金につきましては、1節.法人事業税交付金に152万円追加するものでございます。  次のページをお願いいたします。  7款1項1目.地方消費税交付金につきましては、1節.地方消費税交付金に262万9,000円追加するものでございます。  8款1項1目.環境性能割交付金につきましては、1節.環境性能割交付金から30万3,000円減額するものでございます。  9款1項1目.地方特例交付金につきましては、1節.地方特例交付金に968万9,000円追加するものでございます。  次のページをお願いいたします。  10款1項1目.地方交付税につきましては、1節.地方交付税に1億786万2,000円追加するものでございます。  11款1項1目.交通安全対策特別交付金につきましては、1節.交通安全対策特別交付金に10万7,000円追加するものでございます。  12款1項2目.災害復旧費分担金につきましては、1節.農林水産施設災害復旧費分担金から3万9,000円減額するものでございます。  次のページをお願いいたします。  14款1項4目.災害復旧費国庫負担金につきましては、1節.災害復旧費負担金から1,289万9,000円減額するものでございます。  14款2項8目.災害復旧費国庫補助金につきましては、1節.公共土木施設災害復旧費補助金に2,207万4,000円追加するものでございます。  15款2項9目.災害復旧費県補助金につきましては、1節.農地農業用施設災害復旧費補助金から4,171万1,000円減額するものでございます。  次のページをお願いいたします。  17款1項2目.総務費寄附金につきましては、1節.総務費寄附金に100万円、5目.教育費寄附金につきましては、1節.教育費寄附金に100万円追加するものでございます。  18款1項9目.合併振興基金繰入金でございますが、1節.合併振興基金繰入金から3,172万8,000円減額するものでございます。  10目.ふるさとづくり基金繰入金につきましては、1節.ふるさとづくり基金繰入金から20万円減額するものでございます。  次のページになりますが、12目.子育て支援基金繰入金につきましては、1節.子育て支援基金繰入金から20万円減額するものでございます。  21款1項1目.農林水産業債につきましては、2節.水産業債から170万円減額するものでございます。  5目.合併特例債につきましては、1節.教育債から30万円減額するものでございます。  6目.災害復旧費につきましては、1節.農林水産施設災害復旧費から180万円、2節.公共土木施設災害復旧費から650万円減額するものでございます。  次のページをお願いいたします。  21款1項9目.減収補てん債でございますが、1節.減収補てん債から792万7,000円減額するものでございます。  次のページをお願いいたします。  歳出でございますが、2款1項5目.財産管理費につきましては、24節.積立金に100万円追加するものでございます。  15目.財政調整基金費につきましては、24節.積立金に4,872万5,000円追加するものでございます。  3款2項9目.新型コロナウイルス対策費、次のページになりますが、3款4項2目.新型コロナウイルス対策費、4款1項1目.保健衛生総務費、次のページになりますが、6款1項10目.新型コロナウイルス対策費、6款3項3目.漁港管理費、9目.新型コロナウイルス対策費、次のページになりますが、7款1項9目.電源立地地域対策費、10目.新型コロナウイルス対策費、8款5項1目.都市計画総務費、次のページになりますが、10款2項3目.学校整備費につきましては、財源組替えを行うものでございます。  同じく10款2項4目になりますが、新型コロナウイルス対策費につきましては、17節.備品購入費に367万1,000円を追加するものでございます。  10款3項3目.学校整備費につきましては、財源組替えを行うものでございます。  4目.新型コロナウイルス対策費につきましては、17節.備品購入費に455万5,000円追加するものでございます。  次のページをお願いいたします。  10款4項10目.埋蔵文化財センター費、11款1項2目.過年発生農地農業用施設災害復旧費、4目.農地農業用施設災害復旧費、次のページになりますが、11款2項1目.災害応急対策費、3目.公共土木施設災害復旧費につきましては、財源組替えを行うものでございます。  以上でございます。  次のページに地方債に関する調書を添付しておりますので、御参照の上、御審議賜りますようよろしくお願いいたします。(降壇) 31 ◯ 議長(久枝邦彦君)  理事者の説明が終わりました。  ここでお諮りいたします。  日程第8.議案第51号から日程第13.議案第56号までの以上6件については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略いたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と言う者あり〕  御異議なしと認めます。よって、日程第8.議案第51号から日程第13.議案第56号までの以上6件については委員会付託を省略することに決しました。  これより議案質疑に入りますが、質疑に当たっては簡潔明瞭に、また、議題以外の問題、あるいは賛成・反対を表明するなど自己の意見は避けていただき、議事進行に御協力をお願いいたします。  それでは、日程第8.議案第51号から日程第12.議案第55号までの以上5件について一括して質疑を行います。 32 ◯ 10番(安江結子君)  議案第52号の専決処分の承認の国保税条例の一部改正の中で、コロナ影響による減免のことがあるんですけど、これは市民への影響というのはどういうふうに見られていますか、お尋ねします。 33 ◯ 税務課長(宮崎直人君)  2年度もコロナ減免を実施いたしました。3年度についても引き続き減免を実施するわけでございますけれども、現在のところ、相談あるいは申請についてはあっておりません。  今後、感染状況であるとか収入の増減によりまして増えてくることもあるかもしれませんけれども、見通し自体は立っていない状況でございます。  参考までに令和2年度の実績で申しますと、減免件数が16件、それから、減免総額が約294万円ということになっております。 34 ◯ 10番(安江結子君)  議案第54号で、介護保険もコロナ減免がありますが、これについても市民への影響はどんなものでしょうか。 35 ◯ 長寿介護課長(荒木典子君)  令和2年度の事業収入の減少額が30%以上減少した方につきましての申請件数につきましては、件数が2件ございました。減免額につきましては8万6,230円でございます。 36 ◯ 10番(安江結子君)  議案第55号ですけど、公営住宅の件で、単身の入居が認められる、そのままということなんですけど、今、単身で入居されているのは何件くらいあるかというのがもし分かれば。 37 ◯ 都市計画課長(田中敬三君)  お答えいたします。  公営住宅ですけど、現在入居が557件ございまして、そのうち単身が243件、42%の単身率となっております。 38 ◯ 議長(久枝邦彦君)  ほかにございませんか。──なければ、討論を終結し、採決いたします。(発言する者あり)もとい、ごめんなさい。  ちょっと休憩を取ります。       午前11時35分 休憩 ───────── ◇ ─────────       午前11時36分 再開 39 ◯ 議長(久枝邦彦君)  再開します。  失礼しました。  次に、日程第13.議案第56号「専決処分の承認について(令和2年度松浦市一般会計補正予算(第13号))」について質疑を行います。 40 ◯ 10番(安江結子君)  16ページの歳入の項で、市債の9目.減収補てん債が792万7,000円減になっているんですけど、この数字の根拠というのはどういうもので、この792万7,000円ですか。 41 ◯ 総務課長補佐(柴山政博君)  お答えいたします。  減収補てん債というのは、地方税の収入額が標準税収入額を下回る場合にその減収を補うために発行されるものでございます。  本年度に関しましては新型コロナウイルス感染症の関係で──すみません、ちょっと読ませていただくんですけど、新型コロナウイルス感染症の影響により、景気変動に伴う通常の増減収を超えた大幅な減収が生じた場合は個別団体の財産運営に著しい影響が出るため、令和2年度に限り特別な措置として、消費や流通に関わる税目を対象に税が追加されることとなっております。  この特別な法に基づきまして、今回、市町村のたばこ税及び地方揮発油譲与税が増額となっておりまして、この点から、当初、減収補てん債を4,069万7,000円と予定していたところでございますが、先ほど申し上げたとおり市町村のたばこ税及び地方揮発油譲与税が多く入ったということから、この分を減額するものでございます。  以上でございます。 42 ◯ 10番(安江結子君)  減収補てん債の、これを使っていい、設定していいですよというのは説明で分かりましたが、たばこ税とかじゃなくて、市債で予定よりも多く入るという見通しがあったので減収補てん債を減らしたと私は理解していたんですけど、そうじゃなくて、たばこ税と揮発油譲与税が多く入ったからそっちを減らしていいと、そういうことなんですか。ほかの個別の税は関係なかったんですか。 43 ◯ 総務課長補佐(柴山政博君)  今回に関しましては、たばこ税と地方揮発油譲与税、この2点が該当することになります。 44 ◯ 議長(久枝邦彦君)  よろしいですか。ほかにありませんか。──なければ、質疑をとどめます。  これより一括して討論を行います。ありませんか。──なければ、討論を終結し、採決いたします。  まず、日程第8.議案第51号「専決処分の承認について(松浦市税条例等の一部改正について)」及び日程第9.議案第52号「専決処分の承認について(松浦市国民健康保険税条例の一部改正について)」の2件を採決いたします。  議案第51号及び議案第52号について、これを承認することに賛成諸君の挙手を求めます。  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。よって、議案第51号及び議案第52号については、これを承認することに決しました。  次に、日程第10.議案第53号「専決処分の承認について(松浦市国民健康保険条例の一部改正について)」から日程第12.議案第55号「専決処分の承認について(松浦市公営住宅条例の一部改正について)」までの以上3件を一括して採決いたします。
     議案第53号から議案第55号までの以上3件について、これを承認することに賛成諸君の挙手を求めます。  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。よって、議案第53号から議案第55号までの以上3件については、これを承認することに決しました。  次に、日程第13.議案第56号「専決処分の承認について(令和2年度松浦市一般会計補正予算(第13号))」を採決いたします。  議案第56号について、これを承認することに賛成諸君の挙手を求めます。  〔賛成者挙手〕  挙手全員であります。よって、議案第56号については、これを承認することに決しました。  次に、市長提出案件の上程・説明・質疑・主管委員会付託を行います。  日程第14 議案第57号 松浦市手数料条例の       一部改正について から  日程第24 議案第67号 市有財産の無償譲渡       について まで、以上11件を一括して議題とし、理事者の説明を求めます。 45 ◯ 総務課長補佐(柴山政博君)(登壇)  議案第57号「松浦市手数料条例の一部改正について」御説明いたします。  松浦市手数料条例の一部を別紙のとおり改正するものでございます。  提案理由でございますが、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、条例の一部を改正するため、本案を提出するものでございます。  次のページをお願いいたします。  松浦市手数料条例の一部を改正する条例。  松浦市手数料条例の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては新旧対照表で御説明いたします。  次のページをお願いいたします。  別表第1を改正するものであります。  右側の現行のところになりますが、20の項、「個人番号カード再交付手数料」を削るものであります。  行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の改正に伴い、地方公共団体システム機構が個人番号カードを発行する主体として明確化され、同機構が手数料を徴収することができると規定が定められたことによる改正でございます。  あわせまして、21の項から45の項までを1項ずつ繰り上げるものでございます。  改正本文に戻りまして、附則でございます。この条例は、令和3年9月1日から施行するものでございます。  以上、御審議方よろしくお願いいたします。(降壇) 46 ◯ 水産課長(戸塚 悟君)(登壇)  議案第58号「松浦市漁港管理条例の一部改正について」御説明いたします。  松浦市漁港管理条例の一部を別紙のとおり改正するものでございます。  提案理由でございますが、新型コロナウイルスを含む新たな感染症や漁港の保全上支障となる事案に対応し、市民の安全・安心の確保及び漁港の健全な運営を図ることに伴い、条例の一部を改正するため、本案を提出するものでございます。  次のページをお願いいたします。  松浦市漁港管理条例の一部を改正する条例。  松浦市漁港管理条例の一部を次のように改正するものでございます。  改正内容につきましては、次のページの新旧対照表を使って御説明いたします。  次のページをお願いいたします。  改正内容につきましては、第1条に新型コロナウイルスを含む感染症や漁港の保全上支障となる事案に対応するための内容を追加しています。  次に、第12条、占用の許可等及び次のページにある第13条、使用の許可等については、公の秩序や善良の風俗を害するおそれがあると認められるときなど、漁港の管理上支障となる事案に対応できるように追加しております。  次のページをお願いします。  第16条には情報の提供としまして感染症等の情報を提出させることを可能とすることを追加し、次に、第23条では先ほど説明しました第12条及び第13条で該当する場合には許可後においても許可の取消しができるように追加しております。  以上が改正内容となります。  改正本文に戻っていただきまして、附則でございますけれども、この条例は、公布の日から施行するというものでございます。  御審議よろしくお願いいたします。(降壇) 47 ◯ 総務課長補佐(柴山政博君)(登壇)  議案第59号「令和3年度松浦市一般会計補正予算(第2号)」について御説明いたします。  令和3年度松浦市の一般会計補正予算(第2号)は、次に定めるところによるものでございます。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億8,892万3,000円を追加し、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ176億1,757万8,000円とするものでございます。  第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。  (地方債の補正)  第2条 地方債の追加・変更は、「第2表 地方債補正」によるものでございます。  今回の補正の主なものといたしましては、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金や学校給食水産物提供事業、観光消費拡大支援事業などの新型コロナウイルス感染症対策事業を計上しております。  またあわせまして、市道不老山公園線の災害復旧事業、鷹島海底遺跡発掘調査推進事業を計上しております。  このほか、人件費につきましては人事異動等に伴う調整を行うものでございます。  次のページ以降に関係書類を添付いたしておりますので、御参照の上、御審議賜りますようよろしくお願いいたします。(降壇) 48 ◯ 水産課長(戸塚 悟君)(登壇)  議案第60号「令和3年度松浦市松浦魚市場特別会計補正予算(第1号)」について御説明いたします。  令和3年度松浦市の松浦魚市場特別会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによるものでございます。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ105万6,000円を追加し、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ1億4,626万1,000円とするものでございます。  第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。  今回の補正は、一般会計繰入金の計上及び新型コロナウイルス対策に係る施設用備品の購入に伴う増額によるものでございます。  次のページ以降に関係書類を添付しておりますので、御参照の上、御審議賜りますようよろしくお願いいたします。(降壇) 49 ◯ 地域経済活性課長(山口玲子君)(登壇)  議案第61号「令和3年度松浦市工業団地造成事業特別会計補正予算(第1号)」について御説明いたします。  令和3年度松浦市の工業団地造成事業特別会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによるものでございます。  (歳入歳出予算の補正)  第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5,880万3,000円を追加し、歳入歳出予算総額を歳入歳出それぞれ1億8万7,000円とするものでございます。  第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。  今回の補正は、堂山工業団地分譲に伴う歳入歳出の増額と、それに伴いまして公債費及び内陸型工業団地整備事業費の歳出予算の増額をお願いするものでございます。  次のページをお願いいたします。  第1表 歳入歳出予算補正でございます。  今回、歳入予算に財産売払収入として5,880万3,000円を補正し、歳入予算の合計を1億8万7,000円とするものでございます。  歳出でございます。  1款1項.公債費に2,628万7,000円を、2款1項.内陸型工業団地整備事業費に3,251万6,000円を増額し、歳出予算の合計を1億8万7,000円とするものでございます。  次のページ以降に事項別明細書等を添付しておりますので、御参照の上、御審議賜りますようよろしくお願い申し上げます。(降壇) 50 ◯ 上下水道課長(近藤寿一君)(登壇)  議案第62号「令和3年度松浦市下水道事業会計補正予算(第1号)」について御説明申し上げます。  第1条 令和3年度松浦市の下水道事業会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによるものでございます。  第2条 令和3年度下水道事業会計予算第2条に定めた業務の予定量を次のように改めるものでございます。第4号の主な建設改良事業費の中の(イ)公共下水道整備事業につきまして2,193万3,000円減額し、計を2億941万2,000円とするものでございます。  第3条 予算第3条に定めた収益的収入及び支出の予定額を次のとおり補正するものでございます。  収入といたしまして、第1款.下水道事業収益といたしまして155万7,000円を増額し、計を3億1,113万7,000円とするもので、第2項の営業外収益でございます。  支出につきましては、第1款.下水道事業費用を155万7,000円増額し、計を3億317万3,000円とするもので、第1項の営業費用でございます。  次のページをお願いいたします。  第4条 予算第4条に定めた資本的収入及び支出の予定額を次のとおり補正するものでございます。  収入につきましては、第1款.資本的収入といたしまして8万円を増額し、計を2億7,107万5,000円とするもので、第2項の補助金でございます。  支出につきましては、第1款.資本的支出を8万円増額し、計を3億8,073万4,000円とするもので、第1項の建設改良費でございます。  第5条 予算第9条に定めた経費の金額を次のように改めるものでございます。第1号の職員給与費でございまして、163万7,000円を増額し、計を4,386万2,000円とするものでございます。  第6条 予算第10条中一般会計からこの会計へ補助を受ける金額「210,817千円」を「212,454千円」に改めるものでございます。  今回の主な補正につきましては、主に人事異動に伴う人件費等の調整でございます。  次ページ以降に参考書類をつけておりますので、御参照いただき、御審議方よろしくお願いいたします。(降壇) 51 ◯ 地域経済活性課長(山口玲子君)(登壇)  議案第63号「損害賠償額の決定について」御説明申し上げます。  地方自治法第96条第1項第13号の規定に基づき、議会の議決をお願いするものでございます。  損害賠償の額を次のとおり決定するものでございます。  損害賠償義務の発生の原因となる事実でございますが、令和3年1月25日午後2時15分頃、松浦市御厨町西木場免で発生した松浦市公用車による公務上の車両事故でございます。  損害賠償の相手方は記載のとおりでございます。  損害賠償の額は13万5,018円でございます。
     次のページをお願いいたします。  関係資料といたしまして事故発生場所の位置図を添付しております。  事故の経緯でございますが、松浦市御厨町西木場免の国道204号からMR西木場駅方面に左折する際、進路方向が鋭角であったため、右方向に一旦ハンドルを切り左折しようとしたところ、後方から走行してきた車両と接触し、双方の車両が破損したものでございます。  全庁的に公用車の事故防止に取り組み、日頃から安全運転の注意喚起をしている中でこのような事故が発生してしまい、誠に申し訳ございませんでした。今後さらに安全運転意識の高揚を図るとともに、運転前の注意喚起など事故防止の徹底に努めてまいります。  よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。(降壇) 52 ◯ 福祉事務所長(畑原智治君)(登壇)  議案第64号「損害賠償額の決定について」御説明いたします。  地方自治法第96条第1項第13号の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。  損害賠償の額を次のとおり決定するものでございます。  損害賠償義務の発生の原因となる事実でございますが、令和3年2月12日午前11時54分頃、松浦市志佐町里免(市道木ノ下支線)で発生した松浦市公用車による公務上の車両事故でございます。  賠償の相手方は記載のとおりでございます。  損害賠償の額は9万9,498円でございます。  なお、事故の責任割合は松浦市が100%でございます。  次のページをお願いいたします。  関係資料といたしまして事故発生場所の位置図を掲載いたしております。  事故の概要でございますが、道路復員の狭い市道木ノ下支線において公用車を運転中、見通しの悪い右カーブを減速し走行していたが、道路の右寄りを走行したため、対向するバイクの進路と重なり、公用車の右側方と相手方の右側方が接触したものでございます。  日頃から安全運転の注意を喚起しております中でこのような事故が発生してしまい、誠に申し訳ございませんでした。  よろしく御審議賜りますようお願いいたします。(降壇) 53 ◯ 会計管理者(石黒修子君)(登壇)  議案第65号「財産の取得について」御説明いたします。  松浦市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定によりまして、次のとおり財産を取得することについて、議会の議決をお願いするものでございます。  まず、取得する財産でございますが、消防ポンプ自動車(CD-1型)でございます。  契約予定金額が4,719万円でございます。  契約の相手方は、長崎県佐世保市福石町22番6号、株式会社ツクモ、代表取締役、永田次郎氏でございます。  契約の方法は指名競争入札でございます。  提案理由といたしまして、令和3年度緊急消防援助隊設備整備に伴い、消防ポンプ自動車1台を取得するため、本案を提出するものでございます。  次のページ以降に物品売買仮契約書などを添付しておりますので、御審議方よろしくお願いいたします。(降壇) 54 ◯ 地域経済活性課長(山口玲子君)(登壇)  議案第66号「市有財産の処分について」御説明いたします。  議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定に基づき、次の財産を処分することについて議会の議決をお願いするものでございます。  財産の種類は土地でございます。  財産の所在につきましては松浦市志佐町栢木免字山浦1717番1でございます。  財産の表示につきましては宅地でございまして、面積は9,800.38平方メートルでございます。  価格につきましては5,880万2,280円でございまして、分譲単価6,000円に面積を掛けた金額でございます。  相手方でございますが、松浦市志佐町浦免1676-2、株式会社エミネントスラックス、代表取締役、前田周二氏でございます。  提案理由でございますが、堂山工業団地分譲の申込みに伴い、用地の売却をするため、本案を提出するものでございます。  次のページに土地売買仮契約書と用地実測図を添付いたしておりますので、御参照の上、御審議賜りますようよろしくお願い申し上げます。  続きまして、議案第67号「市有財産の無償譲渡について」御説明いたします。  地方自治法第96条第1項第6号の規定により、次のとおり市有財産を無償で譲渡することについて、議会の議決をお願いするものでございます。  譲渡する財産は土地でございます。  所在地につきましては松浦市志佐町栢木免字山浦1717番1でございます。  面積は3,824.6平方メートルでございます。  譲渡の相手方でございますが、松浦市志佐町浦免1676-2、株式会社エミネントスラックス、代表取締役、前田周二氏でございます。  提案理由でございますが、堂山工業団地分譲に伴い、のり面を無償譲渡するため、本案を提出するものでございます。  次のページに市有財産譲与仮契約書と用地実測図を添付いたしておりますので、御参照の上、御審議賜りますようよろしくお願い申し上げます。(降壇) 55 ◯ 議長(久枝邦彦君)  以上で理事者の説明が終わりました。  これより議案質疑に入りますが、質疑に当たっては簡潔明瞭に、また、議題以外の問題、あるいは賛成・反対を表明するなど自己の意見は避けていただき、できるだけ事項に関する根本となる内容など大綱的に質疑し、細部にわたっての審査は各常任委員会に一任することとなりますので、議事進行に御協力をお願いいたします。  それでは、議事の整理上、まず、日程第14.議案第57号及び日程第15.議案第58号の条例2件について一括して質疑を行います。ありませんか。──なければ、次に、日程第16.議案第59号「令和3年度松浦市一般会計補正予算(第2号)」について質疑を行います。ありませんか。──なければ、次に、日程第17.議案第60号から日程第19.議案第62号の補正予算3件について一括して質疑を行います。ありませんか。──なければ、次に、日程第20.議案第63号及び日程第21.議案第64号の2件について一括して質疑を行います。ありませんか。 56 ◯ 9番(武辺鈴枝君)  議案第63号なんですが、まず過失割合からお願いします。 57 ◯ 地域経済活性課長(山口玲子君)  お答えいたします。  過失割合は松浦市が80%となっております。 58 ◯ 9番(武辺鈴枝君)  えてしてその公用車って、何かこう随分払わんばごとなっているような気がしてならないんですけど、この状況で後ろの人がぶつかったわけですよね。それで8割というのはどうなんだろうと思ったんですが、それはさておき、この道ですが、わざわざここを、左に曲がるには非常に曲がりにくい、手前の西木場公民館のほうから入る道もあるわけですよね。わざわざこんな道を通って事故を起こすということになったんだと思うんですよ。どこに行こうとされていたか知りませんが、ここをこんな曲がり方をして通らなくても、手前から、志佐のほうから来たわけですから、入ればスムーズに入る道がありますね。それをわざわざこんなところを通って事故を起こす、そこら辺がね、先ほど課長も全庁的な取組でやってきたんですがということをおっしゃっていますけど、こんなことをするから事故を起こすんですよね。なるべく安全な道、ここを通ったからといって、そんな時間的に何分も早く着くとかということは全くあり得ないような道でもあります。なので、そこら辺の徹底というのがやっぱりなっていないからこういう事故が起きて、割合も80%こっちがというような話になると思うんですね。  ちょっと副市長、前も一度お願いしたと思うんですが、こういった──これは特に安易なミスと思うんですが、その辺についての副市長の考え方と今後の職員に対する対応をお願いします。 59 ◯ 副市長(橋口忠美君)  今回のこのケース、今、議員御指摘のとおり、何でこのルートを通らなければいけなかったのか、そこのところがちょっと私もつぶさに聞いているわけではございません。ひょっとしたら何かの理由があってこのコースを選択せざるを得なかったということも考えられるわけでありますけれども、いずれにしましても、目的地に行く際には、やはりおっしゃるように効率がよくて、しかも安全な通行ルートを前もってやっぱり頭に描きながら公用車を運転するというのが大事なことかなと思っております。  今、御指摘があったことにつきましては、改めて庁内のいろんな会議の場において徹底をさせていきたいと思っております。よろしくどうぞお願いいたします。 60 ◯ 議長(久枝邦彦君)  ほかにありませんか。──なければ、次に、日程第22.議案第65号から日程第24.議案第67号までの以上3件について一括して質疑を行います。 61 ◯ 10番(安江結子君)  議案第65号について伺います。  まず、何者応札されたかということと、それから、入札書比較価格の何%で落札されたかという点をお尋ねします。 62 ◯ 会計管理者(石黒修子君)  お答えいたします。  応札者は5者でございます。それから、落札率は98.05%でございます。 63 ◯ 10番(安江結子君)  5者のうちに辞退というのはあったんですか。 64 ◯ 会計管理者(石黒修子君)  指名は6者いたしました。辞退が1者ございまして、応札者は5者でございます。 65 ◯ 議長(久枝邦彦君)  ほかにありませんか。──なければ、質疑をとどめます。  これより市長提出案件主管委員会付託を行います。  日程第14.議案第57号から日程第24.議案第67号までの以上11件を、配付いたしております委員会付託一覧表のとおりそれぞれ所管の委員会へ審査を付託いたします。  次に、請願の受理報告・主管委員会付託を行います。  日程第25.請願第3号を受理いたしておりますので、委員会付託一覧表のとおり所管の委員会へ審査を付託いたします。  以上で本日の日程を終了いたしましたので、本日はこれにて散会いたします。       午後0時14分 散会 ───────── ◇ ───────── この会議録の全ての著作権は松浦市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (C) MATSUURA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved....