6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

海老名市議会 2021-03-26 令和 3年 3月 第1回定例会−03月26日-05号

そこで、意見書の中では、まず現状に対してアクセス改善策として緊急避妊薬診療提供体制整備、強化を行い、情報を医療関係者一般市民に周知することを求めてもおります。  続きまして、入手する際の費用や服用後の副作用などの課題ということでございますけれども、入手する際の費用につきましては、ホームページ上でいろいろな金額が提示されているのですが、およそ8000円から1万5000円程度のようです。

大和市議会 2017-12-15 平成29年 12月 定例会-12月15日-03号

ことし6月に厚生労働省有識者会議、脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制在り方に関する検討会は、診療提供体制在り方指針をまとめました。指針では24時間体制確保を求めており、既に地域における24時間体制確保している川崎市や東京都の事例を取り上げています。大和市立病院はどうでしょうか。

川崎市議会 2017-07-28 平成29年  7月健康福祉委員会−07月28日-01号

次に、市内診療提供体制確保につきましては、市内及び県内の関係団体に対し受診希望者の受け入れの協力を行い、聖マリアンナ医科大学病院神経精神科外来診療の縮小に対応してまいりました。  また、取り消し処分を受けた指定医による措置入院等診察につきましては、48件の全ての診察について妥当な判断であることを確認しております。  

川崎市議会 2017-07-27 平成29年  7月健康福祉委員会-07月27日-01号

病院ごとの具体的な取り組みといたしましては、川崎病院では、救命救急センター地域周期母子医療センターの安定的な運営に努めるとともに、平成29年3月には、がんに対する充実した診療提供体制が認められ、神奈川県がん診療連携指定病院指定を受けました。また、今後の医療需要等に適切に対応していくため、平成29年3月に市立川崎病院医療機能再編整備基本構想を策定しました。

川崎市議会 2015-06-15 平成27年 第3回定例会−06月15日-01号

精神保健指定医資格取り消し処分による地域医療への影響が懸念されることから、本市といたしましても診療提供体制確保するとともに、原因の究明と再発防止の徹底を求めてまいります。  障害者の暮らしを支える取り組みといたしましては、法定雇用率の引き上げや、平成30年に予定されている精神障害者雇用義務化を踏まえますと、障害者就労促進に社会全体で取り組んでいくことがさらに必要となります。

  • 1