81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2020-12-02 12月02日-02号

そして、企業職員一般職員給与格差が生じるのではないかという御質問でございますが、企業職員給与は、職務給及び能率給原則がありまして、給与決定原則には、同一又は類似職種職員等比較対象とするほか、経営の状況等を考慮することとされておりますが、実際には企業職員一般職員の間の人事交流が行われていることから、その給与格差をつけることは難しいのではないかと考えております。

伊勢原市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第1日) 本文

人事院勧告に基づく国家公務員給与改定等を踏まえてというところでありますが、改めて本市職員給与決定のプロセス、考え方についてお尋ねいたします。 53: ◯議長舘大樹議員】  総務部長。 54: ◯総務部長吉川武士】  それでは、職員給与決定考え方についての御質問にお答えいたします。

藤沢市議会 2020-03-09 令和 2年 2月 定例会−03月09日-03号

しかしながら、議員御指摘のとおり、職員管理職職員との給与逆転につきましては、地方公務員給与決定原則一つである職務給原則の観点から課題であると認識しております。今後につきましても、箕面市における事例等も含めまして、職務、職責に応じた人事給与制度についての研究をしてまいります。  次に、市幹部職員への女性登用の取組につきましてお答えいたします。  

伊勢原市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会(第2日) 本文

72: ◯総務部長山室好正】  本市会計年度任用職員給与決定につきましては、給料表を定め、職により定められた号給給料月額を決定することとしてございます。会計年度任用職員給料表(1)及び(2)の給料月額は、職員が適用を受ける行政職給料表(1)及び(2)のそれぞれ定められている1級及び2級の給料表給料月額を組み合わせて作成いたしてございます。

藤沢市議会 2019-12-19 令和 元年12月 定例会−12月19日-06号

総務部長林宏和) 地方公務員給与決定原則一つでございます職務給原則から、給料表職務の級の重なりによる、いわゆる逆転現象につきましては、人事上の課題一つと捉えているところでございます。 ○議長加藤一 議員) 堺英明議員。 ◆31番(堺英明 議員) 人事上の課題一つとして片づけられてしまうとは、こちらは問題意識が欠如していると言わざるを得ないわけであります。

綾瀬市議会 2019-06-18 06月18日-03号

事務処理マニュアルでは、職務遂行上必要となる知識技術及び職務経験などの要素を考慮して定めるべきとしているが、その文の説明には、いわゆる学歴経験年数を考慮すべきだとしっかりと記載がされており、また総務省会計年度任用職員制度準備状況等にかかわる調査結果についての通知文においても、事務処理マニュアル趣旨に沿わない給与決定を行わないように十分留意することと記載がされております。

茅ヶ崎市議会 2018-11-30 平成30年12月 第4回 定例会-11月30日-02号

給与決定要素同一のものを対比させることで正確な評価が可能となり、民間給与の水準と均衡させることが重要と考えます。その上で市民に求められる職員としての資質の向上を期待して、この議案に賛成いたします。 ○白川静子 議長 次に、柾木太郎議員。 ◆28番(柾木太郎 議員) 自由民主党茅ヶ崎市議団を代表して、議案第95号茅ヶ崎職員給与条例等の一部を改正する条例について若干の意見を申し上げます。  

藤沢市議会 2018-03-06 平成30年 2月 予算等特別委員会-03月06日-02号

◎東山 職員課専任課長補佐 職員給与決定といいますか、給与改定といいますか、そのあたりにつきましては、基本的には人事院勧告内容を尊重する形で改定しておりますが、その上でさらに神奈川県だとか県内政令市人事委員会勧告内容、また県内各市状況等も勘案する中で改定をしてきているところでございます。

綾瀬市議会 2017-12-12 12月12日-03号

総務部長駒井利明君) こちらにつきましても、総務省事務処理マニュアルでは、パートタイムの会計年度任用職員と同様の職務に従事するフルタイムの会計年度任用職員に係る給与決定考え方との権衡──これは均衡という意味でございますが、権衡等に留意の上、職務内容や責任、在勤する地域、職務遂行上必要となる知識技術及び職務経験等要素を考慮しつつ、職務に対する反対給付という報酬の性格を踏まえて決定すべきものとされております

海老名市議会 2017-03-08 平成29年 3月 総務常任委員会-03月08日-01号

といいますのは、民間事業所との給与比較は、単純な平均値比較は適当ではなく、職種を初め主な給与決定要素である役職の段階とか学歴とか年齢を同じくする者同士の給料額を対比させて、そういった形の中で職員人員数のウエートを用いて比較するラスパイレス方式といったやり方で比較する必要がありまして、このような精密な調査というか、細かい調査については、県や政令市などの人事委員会が行っておりまして、一般市では行っていないのが

川崎市議会 2017-02-27 平成29年 第1回定例会−02月27日-03号

給与税収連動につきましては、現状、法令等に基づく給与決定の仕組みがあり、これらの制度との整合性確保や、税収の変動の要因と給与への連動客観性合理性確保など多くの課題がございまして、その公約の実現は困難であると考えておりますが、それ以外の公約につきましてはおおむね進展しているものと考えております。  

川崎市議会 2016-11-17 平成28年 11月文教委員会-11月17日-01号

また、給与支払い事務につきましては、市教育委員会給与決定はしますが、その情報を県に紙で送付いたしまして、県が支給を行っております。また、各種手当につきましても、学校ごとに取りまとめを行って、その結果を紙で県の川崎給与事務所学校事務職員が直接手で持っていきまして、県が手当を支給するというような事務の流れになっております。

綾瀬市議会 2015-06-16 06月16日-03号

これについては、各府省庁等におけます非常勤職員給与につきまして、その均衡、バランスを図ることを目的として、各府省等に対して、いわゆる国の省庁間に対して給与決定考え方を示したもので、いわゆる目安というものでございます。と理解しております。したがって、あくまでも人事院事務総長通知は、国の職員非常勤対応だと私たちは理解しております。 ○議長青柳愼君) 二見 昇議員

愛川町議会 2014-12-12 12月12日-04号

神奈川人事委員会勧告におきましても、人事院勧告同様に県職員給与民間給与を0.42%下回っていたことから、給料表を引き上げることとなったため、地方公務員法給与決定における均衡原則に基づきまして、本町においても人事院勧告国家公務員給与改定内容に準拠しまして、若年層に重点を置いた給料表プラス改定を提案させていただいたところであります。