582件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

この十数年、雇用破壊と、そしてコロナ禍により、失業者や非正規労働者国民健康保険に流入をし、構造改革によって自営業者農林漁業者経営難、廃業が加速をするなど、加入者貧困化が急速に進行しました。他の公的医療保険協会けんぽ組合健保共済組合などと比べ高齢者加入率も高く、無職の方、無収入の方の加入も多くなっています。  それでは、具体的にどのくらい違うのでしょうか。

大和市議会 2022-06-27 令和 4年  6月 定例会−06月27日-05号

アベノミクスと新自由主義による経済は、大手企業や株主には利益があっても、外国人労働者受入れ拡大や非正規労働者の増大など、労働者賃金が低く抑えられ、かつての日本の豊かな中間層は先細りし、先進国の中でも日本経済は、発展しない、成長が止まってしまう経済となっています。勤労者所得が最も高かった20年前よりも、現在は60万円も減少しているのが実態です。

大和市議会 2022-03-23 令和 4年  3月 定例会−03月23日-05号

特に非正規労働者の方は、雇い止めになる人が相当程度出てくると予想されます。リーマンショックのときも非正規労働者は真っ先に被害に遭いましたが、それが再び繰り返され、格差はますます広がっていると言えます。社会機能を守るために最前線に立つエッセンシャルワーカーについても、医療専門職の中の正規雇用を除くと、多くが低賃金で非正規雇用といった不安定な立場です。

厚木市議会 2022-03-22 令和4年第1回会議(第6日) 本文 2022-03-22

年金生活者、非正規労働者など低所得者が多く加入する国保は、他の医療保険よりも保険料が高く、負担が限界になっています。各世帯に定額でかかる平等割、世帯の人数に応じてかかる均等割国保料を高くする大きな要因となっています。  子供の数が多いほど負担が引き上がる均等割は、子育て支援に逆行しているという批判もあり、令和4年度から未就学児に限って均等割の5割を減額することになりました。

平塚市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日) 本文

次に、3点目の失われた20年を打破する市の施策に対する見解ですが、コロナ危機により、非正規労働者を中心に、経済的に困窮する世帯増加浮き彫りとなりました。本市においては、市民の生命・財産を守るため、総合対策緊急対策を策定し、国に先駆けたひとり親家庭に対する給付金や、国と連携した住居確保給付金支給など、生活が困窮している世帯に対する支援に取り組んでまいりました。  

小田原市議会 2022-03-01 03月01日-02号

また、女性自殺者が増え、その原因は、女性が多い非正規労働者雇用環境悪化したからだと報道されています。学生もアルバイトシフトが入らないため、生活費・学費に困り、本市でもボランティアが行っている食料支援を毎回、心待ちにしている人がいると聞いております。結局、弱肉強食と自己責任押しつけの新自由主義の政治がコロナ禍被害を大きくしたのではないでしょうか。 

藤沢市議会 2021-12-10 令和 3年12月 補正予算常任委員会−12月10日-03号

いわゆるワーキングプアと呼ばれる非正規労働者などの働く貧困層給付を受けることができないのではないかというおそれもあります。コロナ危機で困っている多くの人たち全てに必要な給付金が行き渡るよう、市として独自の政策も行うべきです。 ○友田宗也 委員長 これで討論を終わります。  採決いたします。議案第75号は可決すべきものとすることに御異議ありませんか。               

藤沢市議会 2021-10-07 令和 3年 9月 定例会-10月07日-09号

また、コロナ感染症により緊急事態宣言の発令から雇用調整助成金を活用した生産調整が行われるなど、雇用情勢悪化に伴い、派遣労働者や非正規労働者、ひとり親世帯生活困窮度増加していることから、就業支援相談窓口機能強化を図り、対策を講じることを要望いたします。  農林水産業費教育費についてです。  有機農業についてです。

厚木市議会 2021-09-07 令和3年第6回会議(第4日) 本文 2021-09-07

朝日新聞は7月6日、会計年度任用職員について、非正規労働者年収が200万円を下回り、90%以上が将来に不安を抱いているとの調査結果を記事にしました。はむねっとという団体による調査です。  厚木市には、会計年度任用職員は何人いますか。性別で分けると何人ずつでしょうか。男性女性それぞれにおいて最も多い職場トップスリーはどこでしょうか。

相模原市議会 2021-03-24 03月24日-10号

コロナ禍で、非正規労働者独り親家庭女性等、弱い立場市民に、より強く影響が及んでいる現状に対し、市民に身近な基礎自治体として、セーフティーネットとしての役割が強く求められています。失業住居喪失、健康不安、生活苦等の困難が連鎖的に起こり、生活困窮がDVや精神疾患自殺の引き金になるのを何としても防いでいかなければなりません。

綾瀬市議会 2021-03-22 03月22日-05号

加入者の構成も、かつて7割が農林水産業自営業者でしたが、今では無職と非正規労働者が8割になっています。国民健康保険税協会けんぽなどの被保険者保険と比べて著しく高くなっているのが、世帯員の数に応じて係る均等割と各世帯に係る平等割という、国民健康保険独自の保険税課税制度です。子供の数が多いほど税が増える均等割は、まるで人頭税です。

海老名市議会 2021-03-16 令和 3年 3月 第1回定例会−03月16日-04号

新型コロナウイルス感染拡大対策としての自粛要請やそれに伴う経済状況悪化により、労働者、とりわけパートやアルバイトなどの非正規労働者失業が目立ち、生活困窮浮き彫りになっています。休業による解雇や業務量、すなわち、時間給制においては収入減少飲食店をはじめあらゆる業種にわたって起こっており、その中でも休業手当支給されていない方々も多くおられます。  

藤沢市議会 2021-03-12 令和 3年 2月 予算等特別委員会−03月12日-07号

このうち、正規労働者は3,552万人で、前年同月に比べ36万人増加しており、8か月連続増加となっております。その一方で、非正規労働者は2,058万人で、前年同月と比べ91万人減少しており、こちらは11か月連続減少となっております。全体的な就業者数減少する中、正規労働者が増え、非正規労働者が大きく減少しているという状況にあります。

藤沢市議会 2021-03-04 令和 3年 2月 定例会-03月04日-05号

また、非正規労働者やフリーランスも職場や仕事を奪われ、生活保護を利用される方も増えております。とりわけ女性自殺者増加するなど、日本の男女の格差が解消されず、ジェンダー平等社会の実現に向けた取組の遅れが浮き彫りにもなりました。感染者数減少してきてはおりますけれども、まだ予断は許さない状況であります。  

川崎市議会 2021-03-02 令和 3年 第1回定例会-03月02日-03号

正規労働者への直接支援についてです。非正規労働者への支援として休業支援金という国の制度がありますが、多くの問題点があります。申請には勤務先の協力が不可欠ですが、シフトが入っていないだけで休業ではないと拒否されるケースが後を絶ちません。大企業勤務対象となりましたが、対象期間が今年の1月からで、昨年分は対象外です。