201件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

大河ドラマが放送されると、小田原城をはじめとするゆかりの地に多くの来訪が予想され、駐車場確保交通渋滞対策、施設等受入れ体制など、対応が必要となります。しかし、大河ドラマ放送開始の約2年前には決定し、発表されるため、先進地の対応事例などを参考にしながら、公民連携の下、しっかりと準備体制を整えていきたいと考えております。

川崎市議会 2021-02-04 令和 3年  2月まちづくり委員会-02月04日-01号

少し3ページの下のあたりを見ると、我が会派もずっと、再開発を進めていくに当たっては、やはり交通渋滞対策であったり、災害対策交通アクセス、これはたくさん懸念している方々が区内、市内に様々いらっしゃいますので、この部分をしっかりと懸念なき姿にするように建設的な議論を踏まえながら完成形を目指していく、こういったスタンスで来たわけですけれども、この3ページの下のところに駐車場北街区と駅前街区の街区間のつながりの

川崎市議会 2020-09-18 令和 2年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日)−09月18日-08号

向丘出張所についても、今、在り方検討が進んでおりますが、ぜひ、このバスベイ設置交通渋滞対策としても効果があるというふうに思われておりますので、こちらのほうと在り方検討を、在り方検討部分を待ってバスベイになってしまうとかなり時間がかかってしまう事業になってしまいますので、ぜひ早期の効果発現、この部分に注力していただいて事業を進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  

三浦市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

昨日も寺田議員が、慢性的な下町交通渋滞対策を質問されました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言中は、市内駐車場はほとんど閉鎖され、観光客の姿もほとんど見ることができませんでした。緊急事態宣言解除後、三崎下町、城ヶ島そして油壺を訪れる観光客方々も、徐々にではありますが回復しつつあります。感染を心配し、電車やバスを利用するよりマイカーで訪れる方が多くなったという印象です。

川崎市議会 2020-06-10 令和 2年 第4回定例会-06月10日-03号

駅前ロータリーについては、バリアフリー化安全対策はもちろん、交通渋滞対策も行っていかなければなりません。今後はロータリーをどのように発展的に展開するのか、また交通管理者との協議内容についても伺います。駅前宿泊機能誘導とありますが、具体的な話が進んでいるのか、また、地元ホテル旅館組合からはどのような要望が出ているのか伺います。  

厚木市議会 2020-03-19 令和2年第1回会議(第4日) 本文 2020-03-19

交通渋滞対策生活環境とは視点が違います。  本市では、昭和40年代に計画的なまちづくりを難しいとして放棄し、基盤整備はそこそこに既存道路拡幅整備に邁進し、今日に至っています。基本的に中心市街地における本厚木北東側都市基盤は脆弱です。このような環境を踏まえますと、恣意的な判断による計画ではないかとの思いを強く抱いているところでもあります。

厚木市議会 2019-12-06 令和元年第5回会議(第4日) 議事日程等 2019-12-06

│  │ │  │       │ (イ)交通渋滞対策災害対策への取り組みは。    │  │ │ 2│川 口   仁│ (ウ中心市街地活性化への取り組みは。       │190 │ │  │       │ イ 防災対策について                │  │ │  │       │ (ア避難所福祉避難所現状課題は。      

平塚市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会(第3日) 本文

75: ◯小林 岳土木部長  今、北と南が両方の開発が進んだ段階で交通問題という、交通渋滞対策というお話だと思っております。北街区に関しましては、先ほど1回目の御答弁のとおり、商業施設という形でのお話は聞いておりますけれども、まだ進入ルート、どういうところからお客様が入ってくるのか、その辺のルートお話まではいただいておりません。

川崎市議会 2019-09-11 令和 1年 第4回定例会-09月11日-03号

我が会派はかねてより、ペデストリアンデッキ化可能性も含め、再開発事業区域を立体的に活用し、完全歩車分離等の具体的な交通渋滞対策の充実を求めてまいりましたが、本計画概要ではどのように表現されているのか伺います。駅前街区、北街区の業務等階層において、宮前区役所市民館図書館機能はどのように配置されるのか、具体的に伺います。

川崎市議会 2019-07-02 令和 1年 第3回定例会−07月02日-07号

地元では、交通渋滞対策住宅街生活道路が抜け道となることでの安全面等への対策について、対応を求める声が寄せられており、前定例会の我が会派代表質問においても取り上げました。まちづくり局長から適切な対応同社に求めるとの答弁でしたけれども、今回具体的な改善策について提言したいと思っております。まず、交通渋滞対策について伺います。

綾瀬市議会 2019-06-18 06月18日-03号

インターチェンジの開通については、一般質問でも幾度となく取り上げられて市民の関心が高まっており、昨日も一般質問で御答弁をいただき、重複する部分もございますが、東京オリンピック開催がいよいよ来年の7月に迫る中、本市の取り組んでいる施策の進捗状況について改めて確認するとともに、懸案となっております交通渋滞対策及び地域活性化策進捗状況についてお伺いいたします。 以上2点、よろしくお願いいたします。

川崎市議会 2019-02-25 平成31年 第1回定例会−02月25日-03号

また、本市土地利用誘導の基本的な考え方を策定するに当たり、近隣商店等との連携交通渋滞対策等、周辺住民の声をきちんと聞くべきであります。先日、隣接する町内会等に対し説明を行ったとのことですが、課題について伺います。さらに、本年3月に三菱ふそうトラックバスから同社土地の引き渡しを受けると伺っておりますが、今後の取り組み予定を伺います。  次に、サウンディング調査について伺います。

相模原市議会 2018-08-31 08月31日-02号

イベント時の交通渋滞対策については、警察とか交通事業者等の協力を得ながら、主催する実行委員会改善に向けた対策を講じているという答弁がございましたが、これまで具体的にどんな対策を講じてきたのかを伺うとともに、さらなる改善に向けて、課題となっていることについて、ありましたら伺っておきます。 次に、さがみはらスイーツフェスティバルについてです。

川崎市議会 2018-06-04 平成30年 第2回定例会-06月04日-目次

308    個人データの保護について〔総務企画局長-308、309、経済労働局長-310、伊    藤副市長-311〕    子どもの体力向上取り組みについて〔教育長-311、教育次長-312、313〕    交通事故防止に向けた取り組みについて〔市民文化局長-313、314、315〕   矢沢孝雄議員…………………………………………………………………………… 315    市バスにおける交通渋滞対策

厚木市議会 2018-03-20 平成30年第1回会議(第6日) 本文 2018-03-20

通勤者の足の確保交通渋滞対策が大きな課題となってきます。  厚木市の事業外部委員評価する外部評価が10年にわたって実施されました。評価委員会の様子を見ていて、委員事業をしっかり理解しているのか大変疑問です。また、評価結果は要改善が大半で、その結果がどれほど事業に反映しているか疑問です。予算、決算の審議を通して、職員は毎年事業見直しを行っているはずです。