3054件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

◆25番(岩田泰明君) 上越市などは、1950年代の合併の町村にも地域自治区を設置しているわけですが、本市は、旧町村を単位として、中心市街地、郊外住宅地平野部農業地、中山間地など、土地利用上の差異と、それに照応した地域特性が依然として存在しております。そこで、この旧町村域それぞれに応じたまちづくりを行う必要があると考えますが、本市の見解を伺います。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-12-15

これは各自治体全て抱えているような問題かと思うんですが、富士市につきましては、これは一括で、要は外部委託をして、全てのところでもうその隙間も、一般就労と福祉的な就労を少し除いたような形でそういう人たちに光を当てて、プレゼンして、マッチングして、それで最終的には一般就労していくというようなところなんですけれども、平塚市で言えば、ららぽーとが富士市のユニバーサル就労で、平塚市自体は中心市街地個店、要は

平塚市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日) 本文

(イ)中心市街地 新たな視点での活性化。  今年に入り、平塚駅の北口や南口のエレベーターが始発から終電まで利用可能となり、北口の下りエスカレーターも設置されました。また、ひらしん平塚文化芸術ホールなど、見附台周辺地区整備により、駅から商店街への人の流れを生む環境整備は進みましたが、歴史ある梅屋本館の閉館があり、中心市街地としては大きな岐路を迎えていると思います。  

平塚市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日) 本文

令和4年3月26日にひらしん平塚文化芸術ホールが開館、令和4年7月6日に北口エスカレーター利用開始中心市街地周辺整備が完了し、先日は3年ぶりにひらつか市民活動センターまつりや大門市が開催され、多くの市民の参加があり、中心街活性化必要性を改めて感じたところです。以下質問いたします。  

平塚市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 索引

……………………………………………65 1 市長に問う                 │   (エ吉沢地区地域交流子育て支援拠  (1) 令和5年度予算編成方針より        │      点づくり推進事業   ア 地域経済活性化            │  ウ 超高齢社会への対応    (ア)中小企業への支援          │   (アDX推進に対する寄り添い支援    (イ)中心市街地

厚木市議会 2022-09-28 令和4年 予算決算常任委員会都市経済分科会 質疑事項一覧表 2022-09-28

について│奈 良│     │ ├───┼───────┼───┼─────────────────────────┼───┼─────┤ │┌31 │商業にぎわい課│  307│市街地商業活性化事業の成果と課題について     │遠 藤│     │ ├┼──┼───────┼───┼─────────────────────────┼───┼─────┤ ││32 │商業にぎわい課│  307│中心市街地商店街空店舗対策事業補助

厚木市議会 2022-09-27 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2022-09-27

389 ◯難波達哉委員  今説明があったとおりで、青少年相談員、また専門員の方による定期的な中心市街地中心とした市街地パトロール、あとは公民館ですとか、育成会等とも連携して、各地区パトロールということで、パトロール中心になっていると思うのですけれども、我々が子供の頃と今の現状とでは、やはり青少年行動範囲ですとか、あるいは活動内容というのも大分変わってきていると思

小田原市議会 2022-09-22 09月22日-07号

さらに、意見交換会のチラシを見ると、「活用コンセプトなどの検討状況を説明した後に活用アイデア意見交換を行います」とありますが、学生には、コンセプトという単語を理解するのも難しいと思いますし、検討状況における、そもそもの整備予定エリアに期待される役割の「中心市街地の『にぎわいと回廊の促進』への寄与」、「『生活の質』」を高める広場機能」、「持続可能な公民連携による事業スキームの構築」など、本市では当日

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

◆2番(鈴木敦子君) 聞き取りの段階では、中心市街地などに対しては、ある程度のそういった補助があるということは伺っているのですけれども、それ以外の郊外の、例えば早川の一夜城などもそうですけれど、そういうところにはなかなか、そういうところから国からの補助などはないということを伺いました。実際、予算範囲内でというと、多分何年もかかってしまうのではないかなと率直に思います。

平塚市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

1、中心市街地活性化。  (1)平塚周辺地区将来構想。  ひらしん平塚文化芸術ホールが完成し、これを一つの契機にした中心市街地平塚駅西口のにぎわい創出は、市民商業者の願いでもあります。本市では、平成30年3月に認定された「まちづくりひとづくりから」平塚周辺地区活性化事業を推進されており、今年度から令和6年度にかけて、平塚周辺地区将来構想の策定を目指しています。

平塚市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 索引

……………………………………………………48 1 待機児童ゼロと今後の施策          │ (5) (仮称)ツインシティ橋状況について  (1) 評価課題                │ (6) 寒川町倉見地区状況について  (2) 市民が期待する対策            │ (7) まちびらきについて  (3) 保育士処遇改善             │4 中学校完全給食 2 中心市街地活性化

厚木市議会 2022-08-05 令和4年第3回会議(第1日) 本文 2022-08-05

本日、中心市街地活性化特別委員から辞任願が提出されましたので、これを許可いたしました。  お諮りいたします。この際、欠員となりました「中心市街地活性化特別委員選任の件」を日程に追加し、議題とすることに御異議ありませんか。    (「異議なし」との声あり)  御異議なしと認めます。よって、この際、本件を日程に追加し、選任を行うことに決しました。    

厚木市議会 2022-06-29 令和4年 厚木市議会評価検証委員会 本文 2022-06-29

こちらにつきましては、資料に記載している10の会議のうち、広報広聴特別委員会、そして中心市街地活性化特別委員会、議会の在り方検討会評価検証委員会の4つの会議は、資料ホームページ等で公開していないため、60%としてございます。公開していない理由につきましては、会議内容特性から、資料会議の直前まで作成することが多く、広く市民に公開することでかえって混乱を招くおそれがあるためでございます。