48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊佐市議会 2019-12-20 令和元年第4回定例会(第6日目) 本文 2019年12月20日開催

本市は、昨年の国保税引き上げ市民負担が増え、ことし10月の消費税引き上げ生活がますます厳しくなっていると、市民の声を多く伺っております。年金も増えるということはない、マクロ経済スライドによってどんどん減らされていくと、年金生活方々から厳しいという声が多くあります。  

伊佐市議会 2019-05-17 令和元年第1回臨時会(第1日目) 本文 2019年05月17日開催

消費税引き上げに配慮するため、2年間延長した上で、2021年4月1日以降に初回新規登録を受けた自家用乗用車から対象が限定されるものなどが含まれます。  消費税引き上げにつきましては、労働者実質賃金も、家計消費も、連続でマイナスである状況で実施されようとしているものです。

南九州市議会 2019-03-26 03月26日-05号

審査の中で,消費税引き上げに伴う改正を行わなかった施設等とその理由についてただしたところ,ミュージアム知覧については,博物館法第23条の規定により公立博物館等入館料を徴収してはならないとなっているが,ただし博物館維持運営のためにやむを得ない事情のある場合は,必要な対価を徴収することができるとなっていることから,最低限の入館料にとどめ今回は入館料改正は行わないと判断したとの答弁でありました。

鹿屋市議会 2019-03-05 03月05日-03号

歳入面から見ますと、市税については、平成31年度地方財政計画では2.1%の増となっておりますが、地方税制改正消費税引き上げ影響から増収は見込めない状況であります。 地方交付税については、平成31年度地方財政計画において、国の予算額が1.1%の増となっておりますが、普通交付税の合併算定替の段階的な縮減により、31年度は2億円の減を見込んでおります。 

鹿児島市議会 2019-03-01 02月28日-06号

国民健康保険事業特別会計における消費税引き上げに伴う影響額につきましては、歳出で約四百五十三万円を見込んでおり、その主なものは委託料でございます。 次に、公文書の性別記載欄見直しについてでございますが、性的少数者方々への理解や配慮を求める動きが広がっていることから見直すもので、性別記載欄のある申請書市民に交付する文書などを対象に約二百件の見直しを見込んでおります。 

鹿児島市議会 2018-03-01 03月01日-06号

国の二十五年八月の生活保護基準改定の内容につきましては、二十五年度から二十七年度にかけて段階的に実施され、本市対象世帯数は九千八百二十八世帯対象人員は一万二千三百四十五人で、二十五年度の影響額は約一億五千万円と考えておりますが、二十六年度以降の影響額につきましては、消費税引き上げによる影響も盛り込まれていることから算定できないところでございます。 

姶良市議会 2016-12-05 12月05日-06号

まず、社会福祉関係臨時福祉関係交付金でございますけれども、国庫金ということで、まず受給対象者の決定ということでご質問いただいたわけなんですけれども、こちらのほうにつきましては、今回支給額が今1万5,000円ということで出しているわけなんですけれども、26年4月に実施した消費税引き上げに伴う低所得者世帯食料品支給額増加分ということで、今申し上げました低所得者関係です。 

姶良市議会 2016-03-14 03月14日-08号

◆14番(堀広子君) そのような中で、今回、消費税を10%に引き上げるということについて、ご答弁では消費税引き上げ増収分社会保障に充てると、充てられているので安心して生活ができるということですというふうにご答弁いただいておりますけれども、これは社会保障に充てるのは増税額のわずか16%にしかすぎないというのが国会の答弁でも明らかになっております。 

姶良市議会 2015-03-25 03月25日-11号

児童福祉総務費子育て世帯臨時特例給付金事業は、消費税引き上げによる子ども手当受給者世帯への臨時給付金支給する事業で、平成26年度は対象児童1人につき1万円の支給でしたが、27年度は1人につき3,000円の支給になります。 母子父子福祉費は、ひとり親家庭等医療費助成事業母子家庭自立支援給付事業が主な事業です。 児童措置費は、児童扶養手当給付事業児童手当等給付事業予算を計上しています。 

伊佐市議会 2015-03-19 平成27年第1回定例会(第6日目) 本文 2015年03月19日開催

27年度は全国的に第6期介護保険計画介護保険料値上げとなり、制度の本質的な問題が浮き彫りとなる中、政府は第1段階から第3段階減額を表明しましたが、消費税引き上げ延期を理由に、減額は第1段階のみにとどめられました。29年度には消費税導入と同時に減額を実施するとしていますが、消費税引き上げは、昨年度見送られた経緯、経済状況から考えると中止をするべき状況であると考えます。

鹿屋市議会 2014-12-10 12月10日-04号

その附帯決議の中で、幼児教育、保育、子育て支援の質・量の充実を図るためには1兆円程度財源が必要であり、今回の消費税引き上げにより確保する0.7兆円程度以外の0.3兆円超について、速やかに確保の筋道を示すとともに、今後の各年度の予算編成において、財源確保を最大限努力するものとするとして、新制度平成27年4月の本格実施を予定し、基礎自治体、つまり市町村が地方版子ども子育て会議の意見を聞きながら、