161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

まだまだ高齢化対策等々も含めて課題はたくさんあろうかと思いますが、今現在、私が気になっておりました項目について質問させていただきました。そういう中では前向きなご答弁をいただいたというふうに評価をさせていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。   それでは次に、今度は、いよいよ市の本来の政策についてお伺いをしていきたいというふうに思っています。   

三豊市議会 2021-03-15 令和3年予算特別委員会(付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月15日

まず1点目、定住予算が昨年度予算よりも少ないというところでございますが、本市人口の6万3,500人プラスという目標に向かっている事業一つとして重要なのは、人口減少高齢化対策として注力している定住事業だと思います。そのほかの事業においても、全ての総合計画に記載している事業が、人口減少に向かっては実施して頑張っていく事業としているところです。  

三豊市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月08日

その中で、人口減少少子高齢化対策として注力しておりますのは移住・定住施策であります。  特に子育て世代確保が重要と考えており、そのターゲット層定住を促す施策として、40歳未満の住宅取得に対する補助を行っております。この補助金平成23年度から開始し、令和元年度までの成果を見ると、合わせて837世帯2,879人、うち15歳以下は1,146人の定住につながっております。

丸亀市議会 2020-12-03 12月03日-03号

この大学構想は、少子化、超高齢化対策長期ビジョンとしても、魅力ある大学の設立によって、県内外から若者を呼び寄せる、また、最新の知識や技術を習得するだけでなく、地域人材育成後継者づくり、そして、何よりも企業飲食業界、商業など様々な産業のまちおこし、そして、人々の心を何よりも豊かにするという考えがあると思います。   

東かがわ市議会 2020-03-02 令和2年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2020年03月02日

本市は、これまで健全な財政運営を維持し、人口減少少子高齢化対策、働く場の確保インフラ更新整備、大規模災害への備え激甚災害からの復旧など、本市の将来像を見据え、市民皆様の御理解と御協力をいただきながら、一歩ずつ着実に課題を克服してまいりました。  

三豊市議会 2020-02-25 令和2年第1回臨時会(第1日) 本文 開催日:2020年02月25日

本年は計画策定から重要な事業が幾重にも進む中、人口減少少子高齢化対策、防災減災対策など課題は山積しております。将来に向け持続可能なまちづくり、活力ある三豊市の実現のため、開かれた議会に向けての議会改革全力で取り組んでまいる決意でございます。もとより浅学非才でございますが、議長を補佐し、公正かつ円滑な議会運営に誠心誠意努めてまいりますので、どうかよろしくお願い申し上げます。  

善通寺市議会 2019-12-12 12月12日-02号

なお、本市におきましては、現在この新庁舎建設事業に加えまして、少子高齢化対策、公共施設長寿命化など、取り組むべき課題が山積しており、今後ますます厳しい財政運営となることが予想されます。このような現状等を踏まえまして、新庁舎建設工事発注方式といたしましては一括発注でまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。 以上でございます。

善通寺市議会 2019-09-18 09月18日-03号

また、高齢化率が70%を超える地域もあり、進化する道の駅の高齢化対策一つとして、生産者が直接出荷する以外に、道の駅の職員や、あるいは宅配業者集荷運送契約を行い、生産者が道の駅まで行かなくても出荷でき、また買い物弱者移動販売を利用できるシステムも構築しております。また、近くにあったスーパーが閉店したということもあり、売り上げ、買い物客等も当初予測の1.6倍ほどになっているということでした。 

東かがわ市議会 2019-06-04 令和元年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日:2019年06月04日

この間、歴代市長のもと市議会議員皆様の御理解と御協力、御賛同をいただきながら、健全な財政運営を維持し、人口減少少子高齢化対策、働く場の確保インフラ更新整備、大規模災害への備え激甚災害からの復旧など、本市が抱える多くの課題や直面した事態に向き合い、限られた財源の中、必要な施策に取り組んでまいりました。その取り組みが結実し、今日の東かがわ市を支えていることは言うまでもありません。  

高松市議会 2019-03-08 03月08日-03号

景気回復の実感に乏しい本市では、中小企業小規模事業者、また、地域経済への配慮から、さらなる地域活性化に向けた取り組みが必要になるとともに、少子高齢化対策や医療・介護などの社会的保護のほか、防災対策など多額の財政需要が見込まれています。 こうした厳しい社会情勢の中で、このたび、新年度予算が提出されました。一般会計は、前年度当初比0.4%増の総額1,539億円。

観音寺市議会 2019-03-08 03月08日-03号

10億円下げられると、本当にどうしようかと思って、本当に大変な状況にはなっておるんですが、まさにこの交付税の要するに基本であります基準財政需要額基準財政収入額というのがあるんですけれども、さっき藤田議員も御質問されましたけれども、人口減少少子高齢化対策地方都市は躍起になって人口減少を食いとめ、あるいはまた少子化対策高齢者対策にどんどん政策を展開しておるわけですね。 

高松市議会 2018-12-10 12月10日-02号

平成24年に自民党が政権を奪回して約6年間、安倍首相におかれましては、さまざまな政策を実行し、我が国の成長・発展に尽力してこられ、今国会におきましても、労働力不足や少子高齢化対策といった重要課題に真摯に取り組まれており、我が会派といたしましても、新しい安倍内閣政権運営に、大いに期待しているところであります。 

高松市議会 2018-09-18 09月18日-05号

国が策定しております官民データ活用推進基本計画において、人口減少少子高齢化対策地域力の向上を初め、各種施策をより効率的・効果的に推進するためには、蓄積された官民データオープンデータとして流通・活用することが求められます。活用推進に関する施策基本的方針の中にマイナンバーカードの活用に係る取り組みも含まれています。 

善通寺市議会 2018-03-19 03月19日-02号

今後、市の将来を握る若い世代へのバックアップを確実につないでいくためにも、我々市議会におきましてもまちづくりを考える委員会少子高齢化対策委員会などを発足させ、あらゆる世代の方々の声や意見を聞き、本市に住んでよかった、住みやすい町善通寺を目指していく必要があると考えております。また、今後行政市民が対話をしながら、本市がますます繁栄できますことを強く願っております。 

観音寺市議会 2018-03-09 03月09日-03号

白川市長は、合併当初から人口減少の抑制、少子高齢化対策など全力で取り組んでまいりました。しかし、現状はまことに厳しいものがあります。日本創成会議人口予測によりますと、今から22年後の平成52年には、本市人口は約4万2,000人となっています。この数字は、合併時から旧大野原町と旧豊浜町を合わせた人口がゼロになるという数字です。