20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三豊市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年12月08日

議員御指摘のように、災害情報伝達手段は昨今大きく変化しており、メール配信サービスや多種多様な防災アプリ提供されております。香川県におきましても、本年4月より、災害情報通知機能ハザードマップ避難所が表示される地図機能、また避難場所へのルート検索機能などを兼ね備えた香川防災ナビの運用が開始されており、現在その利用促進に努めているところであります。  

丸亀市議会 2014-12-04 12月04日-04号

神奈川県大和市は平成24年12月、乳幼児の予防接種スケジュールなどの情報携帯電話やスマホを通じてあらかじめ登録された内容に基づいて、保護者に合わせたメール配信サービスを開始しました。予防接種の種類が多いことから、スケジュール管理のために開始したものです。町田市や西東京市、戸田市、厚木市なども同様に実施しています。

東かがわ市議会 2013-06-18 平成25年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年06月18日

これまでの避難訓練において出た意見等を基に、サイレン吹鳴機器増設告知放送端末、またメール配信サービスなどといった情報伝達方法の改善を行ってまいりました。また、避難訓練時の情報収集など、改善すべき課題はありますが、市民訓練に参加されることで、日頃からの防災意識向上の一役を担っているものと感じております。  

三豊市議会 2012-09-13 平成24年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2012年09月13日

現在、三豊市では即時性に優れた情報発信ツールとして、ホームページとアットワンスによるメール配信サービスを実施しております。ホームページは現在、1日当たりのアクセス数としては平成24年8月を見てみますと、約5,250件あります。また、メール配信サービスでは、8月末現在で登録者数は4,532人となっております。

三豊市議会 2012-06-13 平成24年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2012年06月13日

次に、メール配信サービスの取り扱いについては、本市ではドコモのアットワンスシステムを利用しておりまして、カテゴリーごと配信を行っております。利用者が登録する際には、配信しようとするカテゴリーを選択するのみで、住所や氏名等は登録しておりませんが、業務上のメールでは一度に何千人ものメールアドレスに同様のメール配信することも今では珍しくありません。

琴平町議会 2011-12-13 平成23年12月定例会(第2日12月13日)

そして、そのほかの手段といたしましては、エリアメールメール配信サービスなどにより周知することが可能でございますが、当日の電波状況、また、電気、電源等々の問題もございますので、今後の課題とさせていただきたいと思っております。  そして、本年の台風接近の際のように、自治会単位で人から人へ、直接情報を伝達したという事例もございます。

東かがわ市議会 2011-09-06 平成23年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2011年09月06日

現在、市から市民への防災情報伝達手段としては、サイレン吹鳴メール配信サービス、ホームページ、さらに告知放送端末があり、先般の台風でも活用したところでございます。  しかしながら、現在のシステムをもってしても、大地震緊急地震速報を瞬時に市民に対し周知することができません。  

東かがわ市議会 2010-12-16 平成22年第7回定例会(第2日目) 本文 開催日:2010年12月16日

本市においては、総務課地域防災グループ消防防災などの危機管理を担当しており、政策課情報・広聴グループが、市の広報の発行及びホームページの編集並びにメール配信サービスなどの情報部門を担当しております。  危機管理に対しては、十分な連携のもとで正確かつ迅速に対応しなければならないことが大切であり、高度情報化時代において、防災をはじめとする情報伝達重要性は十分に認識しております。  

東かがわ市議会 2009-09-04 平成21年第7回定例会(第1日目) 本文 開催日:2009年09月04日

本市においては広報紙啓発チラシメール配信サービス等で、うがい、手洗いなど、予防啓発を行ってまいりました。また、予防策として、市役所、学校、公民館、その他の公共施設消毒液を配置するとともに、小中学校幼稚園保育所にはマスクを備蓄し、保護者にも注意の呼び掛けを行っており、今後も予防対策と感染時の拡大防止に努めてまいります。  2点目は、台風号接近による大雨被害についてであります。

東かがわ市議会 2009-06-05 平成21年第5回定例会(第1日目) 本文 開催日:2009年06月05日

これまで、香川県内での発生は報告されていないことから、学校の閉鎖や行事の中止等、特別の措置は行っておりませんが、独自に作成したチラシメール配信サービスを利用して、相談窓口である発熱相談センターの周知や、うがい、手洗いなどの基本的な予防を呼びかけております。  また、集団生活の場である小・中学校幼稚園保育所には予防対策を徹底するとともに、関係機関との連携強化を図ってきたところであります。  

東かがわ市議会 2009-03-19 平成21年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2009年03月19日

また、緊急情報伝達手段についてのお尋ねでありますが、現在市の緊急情報伝達手段サイレン吹鳴メール配信サービスによるメール情報ホームページへの掲載県避難所情報サービスメール情報引田地区オフトーク情報メッセージボードへの表示、広報車での巡回広報のほか、自治会及び自主防災組織連絡網を利用した電話連絡口頭伝達など多様な手段を取っております。  

三豊市議会 2008-12-08 平成20年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2008年12月08日

◯教育長臼杵正明君) まず初めに、育成センターメール配信サービス登録者の数の訂正を少しさせていただきます。20年の12月1日現在で、1,225名ということでございます。  さて今、教育委員会としては、そういった情報を、やっぱり市内関係の皆さんに平等に伝えるべきであるという話につきましては、私もそう思います。

東かがわ市議会 2008-09-19 平成20年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008年09月19日

昨日、好村議員にお答えいたしましたように、現在、市の情報伝達手段サイレン吹鳴メール配信サービス、引田地区オフトーク放送などがあります。  ご提案の防災ラジオFM放送等も一つの伝達手段であります。FM放送香川県が締結している災害時における放送要請に関する協定に基づき、市が避難情報放送局にファックスすれば放送できる体制が整っております。  

東かがわ市議会 2008-09-18 平成20年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2008年09月18日

4番目の、情報伝達情報共有化についてのお尋ねでありますが、本市情報伝達手段サイレン吹鳴メール配信サービス、ホームページへの掲載引田地区オフトーク放送広報車での巡回広報などがあります。中でも普及率が高まっております携帯電話メール配信サービスは、迅速に多くの方に情報を伝達する有効な手段であります。  

東かがわ市議会 2008-03-19 平成20年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008年03月19日

これまでの本市情報化施策といたしましては、平成18年3月に策定した地域情報化基本計画に沿って、西山工業団地への光ファイバーの敷設や携帯電話を利用したメール配信サービスの開始、サイレン吹鳴局移動系地域防災無線増設を実施してまいりましたが、山間部において高速インターネットサービスが利用できる環境はできておらず、現時点での光ファイバー延伸等を含め、具体的な計画をまとめるまでには至っておりません。

東かがわ市議会 2007-09-19 平成19年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2007年09月19日

さらに、今年度から、携帯電話メール配信サービスでは、緊急情報行政情報等提供に加え、防災・防犯、子育て支援情報提供につきまして、今月初めから、市の保育所幼稚園、小学校、中学校から登録した保護者配信するグループ配信サービスを開始したところであります。

  • 1