12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2018-09-27 09月27日-03号

手話音声言語と同じように独自の語彙や文法を持つ言語であり、あらゆる分野で手話によるコミュニケーション情報提供が保障されることは、ろう者の基本的人権にかかわる問題である。 平成18年12月に国連総会で採択された障害者権利条約では、「『言語』とは音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう」と定義され、手話が国際的に認知され、平成26年1月に我が国も批准した。

小松市議会 2018-03-06 平成30年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-03-06

障害のある人のコミュニケーション手段については、手話言語を初め音声言語、文字、点字、代筆、代読など多様であり、障害のある人が必要なときに適切な手段の選択ができるよう環境を整え、意思の疎通が円滑に図られることが重要であると考え、この条例を制定するものであります。  

輪島市議会 2018-02-16 02月16日-02号

大多数の人は声を出し、それを耳で聞くことによって、つまり音声言語を使ってコミュニケーションをとって暮らしています。日本では日本語です。 しかし、音声言語のほかにも手や指、体などの動きや顔の表情を使ってコミュニケーションをとって暮らしています。そういう聴覚障害を持った方を聾者といいますが、そういう方が使う視覚言語、いわゆる手話があることはご存じであると思います。 

加賀市議会 2016-12-08 12月08日-02号

この加賀市においても300人ほどの聴覚障がい者という方がいらっしゃることから、手話への理解及び普及を図ることや、学校教育においても手話音声言語と対等な言語であることを認識し、障がい者に対する理解を広めるなど、手話を使って安心して暮らせる地域とするため条例を制定してはどうかなと思いますが、御所見をお伺いします。 ○副議長(稲垣清也君) 宮元市長

小松市議会 2013-12-20 平成25年第4回定例会(第4日目)  資料 開催日: 2013-12-20

条約第2条には,「「言語」とは,音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。」と定義され,手話言語として国際的に認知された。  また,政府平成21年に内閣府に障がい者制度改革推進本部を設置し,障害者権利条約批准に向けて国内法整備を進めているところであり,平成23年8月に改正された「障害者基本法」の第3条には「全て障害者は,可能な限り,言語手話を含む。)

輪島市議会 2013-12-17 12月17日-04号

条約第2条には、「「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。」と定義され、手話言語として国際的に認知された。 また、政府平成21年に内閣府に障がい者制度改革推進本部を設置し、障害者権利条約批准に向けて国内法整備を進めているところであり、平成23年8月に改正された「障害者基本法」の第3条には「全て障害者は、可能な限り、言語手話を含む。)

野々市市議会 2013-09-27 09月27日-03号

条約第2条には、「「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。」と定義され、手話言語として国際的に認知された。また、政府平成21年度に内閣府に障がい者制度改革推進本部を設置し、障害者権利条約批准に向けて国内法整備を進めているところであり、平成23年8月に改正された「障害者基本法」の第3条には「全て障害者は、可能な限り、言語手話を含む。)

加賀市議会 2013-09-13 09月13日-04号

条約第2条には、「「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。」と定義され、手話言語として国際的に認知された。 また、政府平成21年に内閣府に障がい者制度改革推進本部を設置し、障害者権利条約批准に向けて国内法整備を進めているところであり、平成23年8月に改正された「障害者基本法」の第3条には「全ての障害者は、可能な限り、言語手話を含む。)

白山市議会 2013-06-24 06月24日-04号

条約第2条には、「「言語」とは、音声言語及び手話その他の形態の非音声言語をいう。」と定義され、手話言語として国際的に認知された。 また、政府平成21年に内閣府に障がい者制度改革推進本部を設置し、障害者権利条約批准に向けて国内法整備を進めているところであり、平成23年8月に改正された「障害者基本法」の第3条には「全て障害者は、可能な限り、言語手話を含む。)

七尾市議会 2011-12-12 12月12日-02号

あいさつや買い物など身近なコミュニケーションの場を設定して、外国語を聞いたり話したりする音声言語の活動を行っております。 24年からスタートをする中学校では、授業時数が1時間増加します。4時間となります。また、高等学校では25年から英語授業英語でという形でオールイングリッシュの授業を目標として今予定されております。そこで、中学校段階から今以上に生の英語に触れる機会が必要と考えております。

  • 1