1170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

平成26年の市営墓地整備等検討委員会発足から8年、アンケート調査などで市民の皆様の声をお聴きするなど、慎重に検討を重ね、計画を進めてまいりました。 時代の移ろいとともに、価値観生活様式も多様化し、お墓に対する考え方もそれぞれに変わってまいりましたので、メモリアルパークののいちでは従来の墓石型など一般的なお墓の区画に加え、敷地中央に円形の屋根が特徴的な施設型合葬墓を整備いたしました。

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

来年発足するこども家庭庁の動向を注視するという悠長なことは言っていられないと思います。 さて、白山市に目を向けまして、子供に関する政策健康福祉部に2課、教育委員会に1室で行っています。こちらも母子保健や保育園、学童保育児童センター運営から建設、さらに少子化対策子育て支援、いじめ問題や虐待、障害に至るまで多岐にわたっています。

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

これは個人が500円ずつ払って発足しております。 この環境税と国の環境税の取組が違うのか、あるいは、そのまま石川森林環境税も継続してやって、二本立てで行くのか、そこをちょっとお尋ねいたします。 それともう一つ、森林の担い手さんがいないということで、外国人とか、そういった人たちを採用して使うという方法はできないのかね。 その2点、再質問いたします。 ○藤田政樹議長 米林産業部長

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

折しも本市では、7つの地区自主防災委員会が集まって、白山地区自主防災組織連絡協議会発足をいたしました。例えばこれらの地区先行モデルになっていただいて、個別避難計画作成を促進していただいてはどうでしょうか。市の見解をお伺いいたします。 ○藤田政樹議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 避難行動支援者個別避難計画作成についてお答えをいたします。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

まずは学校まで行けば、今ほどの説明によって学校横連携もされているというお話でしたが、現場の方々もいま一度確認をする意味で、こういった状況のときにはこういった連絡方法を取るとか、あるいは別の観点でいけば、それぞれ見守り隊がそれぞれの地域発足をして、10年以上たち、当時の方々が少しずつ年を重ねて高齢化されている。各地域、そのような状況になっているというお話もよく聞きます。

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

また、カメリア発足当時からサポート団体でありますカメリアパルの会などについても、本市情報通信技術の進展や様々な文化活動の発信など、幅広い分野で本市情報教育文化の発展を支えていただいてきたと思っておりまして、こういったカメリアパルの会は市民協働まちづくりをリードする団体でもございますので、今後も本市情報通信技術向上文化振興事業にお力添えをいただきたい、そのようにも思っておるところであります

白山市議会 2021-08-31 08月31日-01号

国全体のデジタル化を主導するデジタル庁が明日9月1日に発足をいたします。デジタル庁は、地方自治体の情報システムの統一・標準化に取り組み、業務効率化住民サービス向上を進めるものであります。 本市におきましても、白山デジタル化推進計画策定を進めるとともに、デジタル技術やAI等の活用による業務効率化市民利便性向上に取り組んでいるところであります。 

七尾市議会 2021-06-21 06月21日-02号

また、グラウンドゴルフ協会においては、発足以来、七尾協会主催で大規模な大会が数多く開催されてきましたが、主会場がなく、その都度会場が転々とし、企画運営に困惑しているとの声が聞かれます。 七尾市にはグラウンドゴルフができる場所として、国分寺公園能登島マリンパーク海族公園がありますが、休日となると親子でサッカーやキャッチボールなど、時には観光客も訪れています。

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

大会実行委員会オール石川体制で今月下旬に発足する見通しであります。  そこでお尋ねをいたします。県内19市町の首長を含めた94団体が参加するとのことでありますが、本市ではどのような準備が進められておられますか。現在の進捗状況をお聞かせいただきたいと思います。  今回の国民文化祭の特徴はどのようなものでしょうか。前回、小松ではどのような催物が行われたかをお聞かせいただきたいと思います。  

小松市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-03-05

制度を始めるに当たっては、様々な保険料軽減特例が行われなければ発足できず、今回、13年目で後期高齢者医療保険料均等割軽減特例の見直しが行われ、7.75割軽減であったものが通常の7割軽減へと移行されます。軽減特例7.75割から7割へ移行される対象者見込み数は約3,600人、被保険者数1万6,146人のうち約22%を占めております。  

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

2008年、平成20年、今から13年前の4月から、75歳以上の高齢者が加入する医療制度発足して来年度で14年目を迎えます。  この後期高齢者医療制度発足時の3月議会で、私はこんな討論をしておりました。「後期高齢者医療制度は、2006年6月に医療改革法が成立し実施されたもので、今、社会保障の矛盾の集中点になっております。

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2021-02-16

           │ │  │  │  │      │  ・要介護認定者障害者控除対象者認定制度について        │ │  │  │  │      │  滞納者数の推移と延滞金について                │ │  │  │  │      │ (3) 後期高齢者医療保険制度について                │ │  │  │  │      │  後期高齢者医療保険制度発足