2173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

それと、厚労省ホームページは、帯広市のホームページからも紹介されていて、そこに行くことができるんですが、見ると、例えば、そういう方たちの症状が長期にわたる場合に、労災保険が適用されることとか、それから、健康保険では傷病手当国保でも、その傷病手当の適用、また障害者手帳申請、それから、生活が厳しくなっていく、仕事ができないという方には生活困窮者自立支援制度につなげていくと、様々な支援が必要じゃないかということが

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

保険者努力支援制度というものが導入をされています。成果によって交付額の増減が行われるというものですが、地域住民の命と健康を守る仕組みとして、これがふさわしい制度なのか疑問です。市の見解を伺いたいと思います。 次に、北海道国民健康保険運営方針について。 3年ごとに見直しを受けるものとなっております。直近では、令和3年4月から開始となっています。

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

議員の御指摘のとおり、買物公園につきましては、現在、大きな節目を迎えており、今後は、さらに多様な視点から幅広い御意見をいただくための意見交換の場を設け、国の支援制度活用視野に入れた活性化に向けての検討を行うなど、買物公園の未来を見据えた、来ていただく方に安らぎを与える、これまで以上に魅力ある空間にするための取組を進めてまいります。 ○副議長(えびな信幸) 佐藤議員

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

これら支援制度活用により、農漁業経営への影響緩和が図られるものと考えているところであります。市といたしましては、こうした一次産業に対する支援制度活用が図られるよう、しっかり周知に努めるとともに、農業協同組合漁業協同組合情報を共有しながら、今後の社会情勢の変化をしっかり注視してまいりたいと考えております。 次に、水道料金の引下げについてでございます。 

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

問題なのは、若い世代が多く、生活に困窮しても、例えば緊急告示資金総合支援資金といった生活支援制度を知らなかったり、また、知っていても申請するのをためらうケースが多いことです。このようなひとり親世帯など、生活困窮者への生活支援制度周知方法現状について伺います。 次に、市が行っている高等学校入学準備金が2万円というのは、実際に家庭で係る費用からみると余りにも少ないのが現状です。

旭川市議会 2022-10-07 10月07日-08号

7 堤防整備等対策をより一層加速させるため、粘り強い堤防整備に関する交付金制度拡充準用河川改修事業要件緩和小規模河川改修に対応した財政技術支援制度創設など、流域治水取組に必要な財政支援を更に強化すること。8 災害発生時の迅速かつ円滑な復旧等のため、北海道開発局及び開発建設部人員体制充実強化を図ること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 

音更町議会 2022-09-30 令和4年第3回定例会(第5号) 本文 2022-09-30

6、河川氾濫などの浸水被害防止等のため、しゅんせつ等維持管理活用可能な財政支援制度を更に強化・継続するなど、必要な予算の確保地方負担の軽減を図ること。  7、災害発生時の迅速かつ円滑な復旧等のため、北海道開発局及び開発建設部人員体制充実強化を図ること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  令和4年9月30日。北海道音更町議会議長高瀬博文。  

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

初めに、性的マイノリティに関する理解と支援制度についてお伺いします。 ここ1~2年、私もトランスジェンダーの方や実際に性転換手術を受けた方などから様々な相談を受ける機会がありました。職場や仕事悩みをはじめ、健康上の悩み社会からの偏見と生きづらさなど、当事者が置かれている状況を初めて知る内容も多くありました。 

石狩市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

8、堤防整備ダム建設、再生などの対策をより一層加速するため、粘り強い堤防整備に関する交付金制度拡充準用河川改修事業要件緩和、小規模・普通河川改修に対応した財政技術支援制度創設など、「流域治水」の取り組みに必要な財政支援強化すること。9、災害発生時の迅速かつ円滑な復旧等のため、北海道開発局及び開発建設部人員体制充実強化を図ること。 

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

次に、住まいに関し、ユニバーサルデザイン住宅補助金申請手続簡素化により利用促進を図る考え市民ニーズを踏まえた住まい支援制度在り方を検討する考え補助拡充民間企業と連携し空き家利活用を図る考え市営住宅応募状況に応じた入居要件見直し考え市営住宅家賃滞納者困窮状況を把握し必要な支援につなげる考えなど。 

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

次に、住まいに関し、ユニバーサルデザイン住宅補助金申請手続簡素化により利用促進を図る考え市民ニーズを踏まえた住まい支援制度在り方を検討する考え補助拡充民間企業と連携し空き家利活用を図る考え市営住宅応募状況に応じた入居要件見直し考え市営住宅家賃滞納者困窮状況を把握し必要な支援につなげる考えなど。 

伊達市議会 2022-09-12 09月12日-03号

健康福祉部長大和田一樹) 国のほうでも認知症サポーター制度というのをうまく活用していく方策として、例えば今地域支援制度という各地域認知症の方々をサポートすると、支えていくというような、そういう仕組みを構築しようとしているところでございますが、そういったところでこのサポーターの知識を生かして活躍する場というものを設けていきなさいというような国のほうも方針を示しているところでございます。

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

今後におきましても、事業者からの相談支援機関としての関わりが多い市内の金融機関留萌商工会議所などに御協力をいただきながら、支援制度周知に努めるとともに、地域事業者ニーズに柔軟に対応し、社会経済状況に即した支援を進め、地元企業活性化に取り組んでまいりたいと考えております。