19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

太田市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会−06月15日-02号

すみません、この後にまたママヘルプについてはお話をさせていただきたいのですが、日常生活支援事業につきましては、国庫補助事業で行うのですけれども、ぜひこれを推進していただいて、そうしますと、今、ファミリーサポート事業として市から委託をされて入ってくださっているのですけれども、これは国庫補助事業なので、太田市がファミリーサポートセンターのほうに国庫補助事業だよ、頼むよと委託していただければ、ファミリーサポートセンター

藤岡市議会 2019-06-21 令和 元年第 3回定例会−06月21日-03号

今年度より利用できるサービスを拡充し、ファミリーサポート事業ヘルパー派遣事業に加えて、保育園等での一時保育利用料とタクシーの利用料の支払いに、子育て応援券が使用できるようになりました。4月から拡充したサービス利用は、順調にスタートしているところです。  以上、答弁といたします。 ○議長野口靖君) 吉田達哉君。

太田市議会 2019-03-05 平成31年3月予算特別委員会−03月05日-01号

そのほかにファミリーサポート事業も、昼間でしたら預かることは可能です。さらに、市の事業ではないのですけれども、県の制度里親制度というのがあるのですけれども、その中で一時保護委託という、少し変形なのですけれども、里親の中の短期預かり里親という形がありまして、短い期間から最長何カ月という形まで預かることができる制度があるというように聞いています。

藤岡市議会 2019-03-05 平成31年第 1回定例会-03月05日-02号

現在利用できるサービスは、ファミリーサポート事業ヘルパー派遣事業があり、ファミリーサポート事業ではお子様の一時預かりや保育園等の送迎に利用でき、ヘルパー派遣では家事援助買い物支援、沐浴の支援等援助が受けられます。  事業開始後の実績についてですが、平成28年度の子育て応援券交付者数は31人で、利用枚数は7枚でありました。

太田市議会 2018-03-06 平成30年3月予算特別委員会−03月06日-01号

こども課長石塚順一) ファミリーサポートセンター事業は、NPOすずらんに業務委託しておりまして、現在、ファミリーサポート事業を受ける提供会員が349人、それと依頼会員、お願いしたい、保育をしてもらいたいという人が1,502人、両方会員117人の計1,968人の会員がおります。  活動状況ですけれども、今年度、平成29年12月までで5,905件の活動実績がございます。

藤岡市議会 2016-12-08 平成28年第 5回定例会-12月08日-02号

この応援券は、家事援助のためのヘルパー派遣ファミリーサポート事業利用料として使用できるものです。11月末現在の交付状況は5件、サービス利用はまだありません。今後出生届児童手当の申請時や新生児訪問時に積極的に利用案内を行い、利用促進を図っていきたいと考えます。  産前産後サポート事業実施につきましては、さらなる事業としての必要性を見きわめていきたいと考えます。  以上、答弁といたします。

安中市議会 2016-06-20 06月20日-03号

市町村でも、群馬では桐生市がファミリーサポート事業として進めていますが、希望する高齢者がおりますので、今できるところから進めていくことが必要だというふうに考えます。いかがでしょうか、もう一度お願いします。 ○議長吉岡完司議員) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長上原茂) 高齢化が急速に進む中、地域包括ケアシステム構築に向けて、地域づくりという面でも高齢者への支援は重要と思われます。

安中市議会 2013-06-11 06月11日-02号

それから、ファミリーサポート事業でございますが、県内病児、病後児の預かりまで対応しているところは、前橋市、高崎市、太田市、渋川市、玉村町、大泉町、榛東村、吉岡町の8市町村となっております。このファミリーサポートセンター事業につきましては、本年度実施される子ども子育て支援事業計画ニーズ調査結果を見た上で、実施について検討させていただきたいと考えております。  

富岡市議会 2009-03-25 03月25日-一般質問-03号

また、ファミリーサポート事業は、子育てをしております若い世代の皆さんからは、期待される事業だと私は思うのです。この事業利用開始はいつごろになるのか、このことについても少し聞かせていただければと思います。 次に、市営住宅の建てかえ計画などについてお尋ねしたいと思います。初めに、長久保住宅についてお尋ねいたします。

館林市議会 2008-12-09 12月09日-03号

そして、これをファミリーサポート事業として次世代育成支援対策交付金というものを各自治体につけるかわりに、その実施主体が各市町村におりてくるわけであります。今まで緊急サポート事業について、県は、県の広報などに内容や連絡先などについて載せたり、また勉強会など支援をしてきました。また同時に、県内自治体においては、このことについてたくさんの情報を発信していたというふうに思っております。

安中市議会 2008-06-17 06月17日-02号

こうした時期に家事育児サポートをしてくれるのがファミリーサポート事業と聞いています。こうしたサポートでゆとりを持って子育てを楽しめるよう取り組むことが少子化対策につながると確信します。市のお考えをお聞きします。  3項目めぐーちょきパスポート事業現状についてご説明いただきました。商店でのお客さんがふえたぐーちょきパスポート利用者もふえているとお聞きしています。

藤岡市議会 2006-06-26 平成18年第 4回定例会−06月26日-02号

ファミリーサポート事業については、会員数300人の目標に対して168人の登録会員となっております。  延長保育促進事業については、15園の目標に対して14園で実施済みでございます。  育児支援家庭訪問事業については家事支援体制の確立を目標としていますが、平成17年度は144件の専門的な家庭訪問実施しております。

前橋市議会 2006-03-28 平成18年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2006-03-28

三つに、勤労者家庭と職業との両立支援としてのファミリーサポート事業の拡充については評価しつつ、なお若者のフリーター化ニート化への対応や女性、中高年者の再就職支援を初めとする雇用対策、さらには労働相談等々に取り組むための労政課の設置が必要と考えておりますので、ご検討を要望しておきます。  四つに、旧リヴィンの取得が決定し、市街地活性化への責任も生じております。

前橋市議会 2003-03-19 平成15年度予算委員会_経済委員会 本文 開催日: 2003-03-19

本市においても子育て支援のさらなる充実に向け、昨年10月からファミリーサポート事業が開始されました。大変なご努力をいただいた成果として、他市に見られないような早さで事業が展開されている様子が新樹のナンバー9に報道されておりました。11月末現在の会員数会員の声が掲載されておりました。

高崎市議会 1999-03-10 平成11年  3月 定例会(第1回)−03月10日-06号

次に、ファミリーサポート事業充実についてお尋ねをいたします。昨年10月からスタートしたこの事業は、県内初の試みとして他の市町村からも大変注目をされているようでございますが、このファミリーサポートセンターの設立から今日までの実施状況について、まずお聞かせをいただきたいと思います。                 

  • 1