12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

南部地域下水道整備状況としましては、公共下水道関処理区の一部、特定環境保全公共下水道田原処理区、農業集落排水迫間地区同じく農業集落排水下迫間地区があり、合併処理区の令和3年度末時点の計画区域面積に対する整備済み面積、いわゆる整備率でございますが、関処理区が91%、田原処理区が99%、上迫間及び下迫間地区はともに100%となっており、計画区域内についてはほぼ整備済みとなっております。  

関市議会 2019-06-14 06月14日-09号

デマンドバス富野地区田原地区迫間地区、向山地区において、予約のあった乗降所から目的地付近乗降所までをワゴン車にて乗り合い運行をいたしております。デマンドタクシーは、瀬尻・広見地区下有知地区において、デマンドバスと同じように予約のあった乗降所から目的地付近乗降所までの区間をタクシー車両にて乗り合い運行を行っている状況でございます。  以上です。

関市議会 2019-03-04 03月04日-04号

農業集落排水事業につきましては、今議員が御指摘のとおり、昭和61年度に下迫間地区供用開始しましたのが最初でございます。現在、旧の関、武儀、上之保、洞戸地区合わせまして21の施設がございます。この21の施設の中で、15施設が間もなく20年以上経過をいたします。その中で30年以上のものが、今申しました下迫間地区の1施設でございます。

関市議会 2017-09-14 09月14日-15号

土砂災害警戒情報対象地域を示すメッシュ番号では、田原の野田、平井地区、下迫間地区対象地域となっていましたが、田原地域全域に対して避難準備情報発令をしたため、住民の皆様には戸惑いが生じた可能性を感じております。  今後につきましては、地区をできる限り特定をした避難情報発令に努めたいというふうに考えております。  また、8月18日の豪雨では、気象庁の大雨警報洪水警報発令が深夜でありました。

関市議会 2015-10-06 10月06日-14号

その結果、平成27年度、本年度と28年度に迫間地区の田ノ洞池武芸川地区荒神洞池の2か所のため池につきまして、堤防の改修工事県営事業により実施する予定でございます。  以上でございます。 ○副議長(村山景一君)   14番 幅永典君、どうぞ。 ◆14番(幅永典君)   わかりました。  1点気になるのは、ため池の中で、個人所有ため池もあるようでございます。

関市議会 2014-12-08 12月08日-19号

なお、今まで徴収していなかった理由でございますが、農業集落排水事業の始まりにつきましては、下迫間地区最初でございまして、昭和58年の供用開始でございました。当時の資料がございませんので、明確なお答えができかねるわけでございますけれども、当時、処理施設区域内の住民の皆さんで管理を行っていただきます組合方式で運用していただいておりました。

関市議会 2007-03-07 03月07日-03号

一方、農村地区下水道整備は、農業集落排水事業として昭和58年から下迫間地区を初め、7地区事業着手をいたしました。平成14年からは千疋北大平台コミュニティプラントとして整備を始めたところであります。さらに、平成17年2月に市町村合併をいたしまして、現在31地区整備を完了しております。これにより、平成18年3月末での整備状況普及率97.8%となっております。  

岐阜市議会 1984-06-20 昭和59年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:1984-06-20

三点目の、工場誘致状況でございますけれども、近郊の誘致状況でございますけれども、県が、開発公社が主体になりまして、関市の迫間地区におきまして工業団地造成を行い、昭和五十八年から分譲を開始しているわけでございます。その規模は四・九ヘクタールで、現在までに約五企業、面積割りで一八%が決定し、引き続き募集中でございます。これの坪単価は八万円台でございます。

  • 1