683件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高山市議会 2020-12-10 12月10日-04号

市長國島芳明君登壇〕 ◎市長國島芳明君) 既に設立準備委員会は十数回といいますか、開かれておりまして、具体的な申請に、もう今、文部省のほうの申請になって、当初22年というようなお話もありましたけれども、24年頃になるんじゃないかということでございますが、それは具体的に進んでおりますので、その方がやられることについては、しっかりとやっていただきたいと私も思っています。 

土岐市議会 2020-03-10 03月10日-03号

登校生徒学校復帰前提に、例えば指導するとなかなか戻ってくれんし、もう学校へ行っておるとなっちゃいますんで、今後不登校の子供の学習を支援する民間のフリースクールや情報通信技術ICTを活用した教材などで学んだ場合も出席扱いになるということで、学校復帰前提でないことが明確に文部省もしていると思います。 

高山市議会 2020-03-09 03月09日-04号

文部省資料でも、1989年には精神疾患による休職者数が1,037人、2015年になりますと5,009人というふうに資料が出されています。 そして、公立学校教諭の残業時間の変化としては、1996年には小学校で2時間30分、中学校で3時間56分というふうに言われていますが、2016年になりますと、小学校では24時間30分、そして、中学校では29時間41分と文科省が発表しています。 

岐阜市議会 2020-03-01 令和2年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

一 校外実習その他生徒実習に関する業務       二 修学旅行その他学校の行事に関する業務       三 職員会議学校教育法施行規則昭和22年文部省令第       11号)第48条第1項(同令第79条、第104条第1項およ       び第135条第1項において準用する場合を含む。)に規定す       る職員会議をいう。)

可児市議会 2019-12-03 令和元年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2019-12-03

部活動休養日をめぐっては、1997年に当時の文部省が、中学校は週2日以上、高校は週1日以上と目安を示しました。しかし、現場には浸透せず、部活動教員多忙化一因と指摘されてきたことから、スポーツ庁が、平成28年に全国中学校対象休養日設定状況を初めて調査いたしました。

高山市議会 2019-03-07 03月07日-03号

文部省は2018年度から5か年計画で、学校へのICT情報通信技術の整備を促進していきたいとしております。これは、生徒との議論をする時間をふやすとともに、電子黒板を導入することにより、教員独自教材指導に関連していく中で、これからの生徒に対しての指導方向性に大切なことと感じているところでございます。 

岐阜市議会 2019-03-02 平成31年第1回(3月)定例会(第2日目) 本文

文部省の当時の教科書無償化についての見解はこう言っています。「次代を担う児童生徒国民的自覚を深め、我が国繁栄福祉に貢献してほしいという国民全体の願いを込めて行われているものであり、同時に教育費保護者負担を軽減するという効果をもっています。」昭和37年から、日本では教科書は、裕福な家庭も、裕福でない家庭も、お子さんには無償で提供されています。  

岐阜市議会 2018-11-04 平成30年第5回(11月)定例会(第4日目) 本文

学校指導課からいただいた資料ですけど、当時の文部省教科書無償化についての見解は、「次代を担う児童生徒国民的自覚を深め、わが国の繁栄福祉に貢献してほしいという国民全体の願いをこめて行なわれるものであり、同時に教育費保護者負担を軽減するという効果を持っています。」という当時の文部省見解をお聞きしているところです。至極当然であろうと思うんですが、そこで、4点目の御質問です。  

岐阜市議会 2018-06-03 平成30年第3回(6月)定例会(第3日目) 本文

たちは当たり前のように、学校にはプールがあるというふうに理解をしておりますが、実はこれは、1964年の前回の東京オリンピックのときに1学校プールということで、旧文部省通達による結果のようであります。  あれから半世紀が経過して時代は大きく変化し、人口減少と同時に訪れる老朽化した公共施設のマネジメントを行う時代となっております。  

土岐市議会 2017-09-06 09月06日-02号

昭和60年、随分古いんですけれども、当時は文部省です。文部省体育局長による学校給食業務の運営の合理化についてという通知が発出されております。 具体的な方法として例示されてございますが、民間委託一つ方法であると。それで、その民間委託実施による留意事項一つとして、献立作成設置者が直接責任を持って実施すべきものであり、委託対象としないということが明記をされております。 

岐阜市議会 2017-09-03 平成29年第4回(9月)定例会(第3日目) 本文

昭和43年に当時の文部省集団登下校実施についてという通達の中で、「集団登下校は、通学の安全を確保するための有効な方法であるが、反面、大事故を起こす危険もあるので、学校においては、通学路道路事情および交通事情を具体的に検討したうえで、個々の通学路ごと集団登下校実施するかどうか決めること。」と示しております。  

関市議会 2017-06-14 06月14日-08号

転換点は2014年4月8日、参議院文部科学委員会、ここで教育勅語学校現場で活用できるという見解でいいかという質問に対して、文部省前川初等中等教育局長はこう答弁しました。  教育勅語の中には、今日でも通用できるような内容が含まれており、これらの点に着目して学校で活用することは考えられる。  続いて、下村文科相が当時、学校教材として使うことは差し支えないと踏み込みました。

土岐市議会 2017-06-12 06月12日-02号

給食委託を行う場合についての留意点が示されてございますけれども、献立作成については、設置者が直接責任を持って実施すべきものであるから委託対象にしないことという、これは昭和60年に配付された当時文部省からの文書でございます。要は委託という行為を行ったときに、全ての業務委託ないしは委任というわけにはまいりません。