43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

議案書32ページ、農林水産業費でありますけれども、この中で元気な農業産地構造改革支援、そしてスマート農業技術導入支援とありますけれども、その目的について、そして2つ目には事業補助金の内容について伺います。 ○議長(長屋和伸君)   当局の説明を求めます。  武藤産業経済部長、どうぞ。 ◎産業経済部長武藤好人君)   それでは、事業目的についてお答えいたします。  

高山市議会 2022-03-24 03月24日-04号

補助対象結婚支援事業推進災害対策、デジタルトランスフォーメーションの推進企業人材の受入れ、投票率向上に向けた選挙啓発総合相談支援事業取組、マイナンバーカードの普及促進社会福祉協議会との連携体制介護人材確保育成、保育園のICT化子ども食堂への支援地域医療確保荘川地域における水質等調査の実施、ごみの減量化アスベスト対策自然エネルギー活用への支援農業林業担い手確保スマート農業

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

一部の農家は、ブランド化スマート農業今はやりのDX、5G、AIICT活用した農業の流れに乗った農家もございます。県の農業学校地域との連携なんかも、成功事例なんかも報道されていますが、大半農家露地栽培をしている農地所有者さんは農地を現状維持するのが精いっぱいではないかと、今踏ん張っている状況ではないかと思われます。  

高山市議会 2021-09-27 09月27日-05号

令和2年度は、高山市のあるべき姿とまちづくり方向性を示す第八次総合計画後半スタートの年であり、令和2年度予算人口減少少子高齢化など様々な課題があり、安心して暮らせる持続可能なまちづくりを進めるため、産業の振興に関する取組として、事業継承支援スマート農業導入支援、暮らしの安心・安全としては、産後ケアや独り親家庭への支援地域医療確保教育では、学校への電子黒板デジタル教科書の配置など

高山市議会 2021-03-10 03月10日-03号

総務部長清水孝司君登壇〕 ◎総務部長清水孝司君) 現在、市の民間事業者デジタル化に対する支援などにつきましては、高山中小企業生産性革命推進事業補助金などを整備し、その中の対象事業としては、利用者デジタル化支援を行うとともに、農業分野においても、スマート農業推進に対する支援も行っているという状況でございます。 

瑞浪市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第2号 2月26日)

また、耕作放棄地解消に向けた取組みやドローン活用したスマート農業への助成など、引き続き農畜産業を振興し支援してまいります。  林業につきましては、林業に携わる人が大幅に減少し、放置される山林が増加しつつあり、里山等荒廃が危惧されております。森林が持つ公益的機能を維持増進するために創設された森林環境譲与税活用し、地域意向調査間伐危険木除去など、荒廃森林を整備してまいります。  

瑞浪市議会 2021-02-26 令和 3年第1回定例会(第2号 2月26日)

また、耕作放棄地解消に向けた取組みやドローン活用したスマート農業への助成など、引き続き農畜産業を振興し支援してまいります。  林業につきましては、林業に携わる人が大幅に減少し、放置される山林が増加しつつあり、里山等荒廃が危惧されております。森林が持つ公益的機能を維持増進するために創設された森林環境譲与税活用し、地域意向調査間伐危険木除去など、荒廃森林を整備してまいります。  

中津川市議会 2021-02-25 02月25日-01号

「活気あふれるまち」では、自動走行技術ビッグデータに基づく栽培管理など、スマート農業技術活用のための機器、機械等導入する農事組合法人等支援するほか、森林環境譲与税活用した森林整備促進するとともに、地域産材を使った家づくり推進いたします。また、市の道路照明灯公園灯を全てLED照明灯へ交換し、効率的な維持管理経費削減に努めるところでございます。 

関市議会 2020-12-09 12月09日-21号

人手不足解消していくには、最先端のロボット技術ICT活用して、省力化精密化、高品質生産を実現する新しい農業、いわゆるスマート農業が必要になってくるのではないかと思います。関市でも約300万円の予算をつけております。スマート農業といえば、ドローンを使った農薬散布、一日がかりかかった農薬散布が1時間ほどで終了できます。

関市議会 2020-11-26 11月26日-18号

款農業水産業費の1項農業費では1,089万4,000円の補正減で、スマート農業技術導入支援事業補助金などによるものです。28ページ、2項林業費では373万1,000円の補正増で、林業デジタル化推進事業補助金などによるもの、3項農地費では336万8,000円の補正増で、職員人件費によるものです。  29ページ、6款商工費では2,802万1,000円の補正増で、映像更新委託などによるもの。  

恵那市議会 2020-09-25 令和 2年第5回定例会(第3号 9月25日)

日本の農家大半兼業農家で、5年後、10年後の持続可能な農業を実現するため、今後はスマート農業や6次産業化推進が必要であり、農業収益を上げる「もうかる農業」の基盤づくりが求められます。穀物、野菜、果実、畜産、養蚕、養蜂、園芸など、多くの人が働いており、新規参入者は少なく、離農者は年々増加し、耕作放棄地も増えているのが現状です。

恵那市議会 2020-09-24 令和 2年第5回定例会(第2号 9月24日)

例えば、農業生産者に対するスマート農業に係る機械導入補助企業などの事業者に対しましては、IoTテレワーク、ウェブの販売サイト活用促進キャッシュレスといった様々なICT導入支援制度を用意をさせていただいております。  教育分野では、ICT活用した児童生徒のひとりひとりに合わせた学習法により、学力向上を目指します。  

大垣市議会 2020-09-16 令和2年決算委員会 本文 2020-09-16

項1農業費の、次の114ページの目2農業費の、さらに次の115ページをお願いいたします、8担い手育成総合支援事業の一番下のほうの(4)スマート農業活用支援事業補助金40万7,000円や、(5)スマート農業技術導入支援事業補助金219万3,000円では、ICT活用した農業経営推進する支援を行いました。次に、116ページをお願いいたします。

大垣市議会 2020-09-14 令和2年第3回定例会(第2日) 本文 2020-09-14

とりわけ、ドローン活用につきましては、農業分野においてドローンを使用した農薬散布など、認定農業者等担い手先端技術活用して行うスマート農業支援しております。また、防災分野といたしましては、ドローンを用いた災害時の状況確認など、消防団員を中心に大垣市消防団ドローン隊を編成し、効率的かつ安全な消防団活動に努めているところでございます。