228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

また、新築住宅取得の場合については、県外からの転入者を除き、市内業者と契約し住宅取得する方、中古住宅取得の場合については、建物表示登記後5年以上経過した住宅取得する方で、奨励金の額は、住宅取得額の10分の1に相当する額として36万円を上限とし、令和2年度まで制度を運用してまいりましたが、限られた財源を有効に活用する中で、若者が安心して暮らせる住居・生活支援を充実させるなど生活基盤確保に努めながら

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

だって、新築住宅だって、中古住宅だって、支援するわけじゃないですか。それだって個人資産ですよね。今持っている、今平田村に住んでいる人が、ここから離れられない、離れたくない。だから、ここに家を建て替えたい。だけれども、いろんな工事を施さなければならない。そのときに、ちょっとでも支援があったら、住みよい村になるんじゃないですか。そんな難しいこと考えなくていいと思うんです。

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

このためには、太陽光発電累積導入量を増やす必要があり、東京都は新築住宅等を対象とした太陽光発電など再エネ設備の義務づけ誘導を行うとしております。 このように、国の2030年度温室効果ガス削減目標達成の鍵となる太陽光発電導入ですが、その一方で、施設の設置をめぐっては、日本各地で様々なトラブルが引き起こされています。 

塙町議会 2022-09-09 09月09日-02号

マンホール及び管渠修繕工事及び新築住宅分の公共ます設置工事2か所分であります。特定財源その他は一般会計からの繰入金であります。 3款1項1目元金決算額7,206万2,000円及び2目利子決算額1,558万1,000円であります。これは事業に伴い借り入れた町債元金及び利子償還額であります。特定財源その他は受益者負担金一般会計からの繰入金であります。

二本松市議会 2022-09-08 09月08日-02号

茶園地域は、向原・上竹線開通で、新築住宅が増えています。また、異常気象による豪雨災害市内各地で頻繁に起こっています。茶園一丁目と茶園二丁目を結ぶ市道作田1号線は、雨の降るたびに、この間雨が続いているものですから、市道が冠水しています。今日も大きな水たまりになっていました。そこで、作田1号線、市道が冠水しないよう道路改良はできないかお伺いします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長建設部長

平田村議会 2022-09-07 09月07日-01号

本村では、人口減少対策としまして、若者定住移住を促進するため、昨年度から新築住宅建売住宅購入に対する補助事業を実施しております。 この補助事業は、例えば、住宅新築の場合は、基本額30万円に加え、転入者加算子育て加算村内事業者が建築した場合には、地域活性化加算も受けられる仕組みとなっており、村内事業者支援にもつながるよう配慮しています。

本宮市議会 2022-06-10 06月10日-02号

東京都は、新築住宅における太陽光パネル設置に関する条例制定に向かっており、全国初取組となる見通しですが、本市も昨年3月、2050ゼロカーボンシティを宣言しました。宣言達成へ向けて動き出した、本市における再生可能エネルギー普及策現状についてお伺いします。 ○議長三瓶裕司君) 市民部長。 ◎市民部長馬場広元君) 本市再生エネルギー普及策現状は、というふうなおただしでございます。 

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

昨年、新たな事業として、本村移住した人、新築住宅を建てた人、結婚を機に本村に住む人などを支援する取組が始まりました。まだ1年ですが、この補助事業を利用するに至った人は、何組、何人でしょうか。この事業は始まったばかりで、本村独自の支援をプラスするなどしていますが、県内の多くの自治体でも取り組まれている事業です。

平田村議会 2021-12-14 12月14日-02号

当然、本村においても、今回、新築住宅等の建設に当たって、それぞれ助成事業をつくったわけでございますが、その中には地元の建築業を使った場合の優遇、加算措置等を併せてつけたところでございますので、今後、そういった事業全般を見ながら、これらの事業予算化すべきかどうかについて判断をさせていただきたいと思います。 

平田村議会 2021-12-08 12月08日-01号

今年度の村の新たな取組の一つである平田定住促進住宅取得支援事業新築住宅取得には、30万円の基本額のほか、地域活性化加算として村内事業者が施行した場合は30万円が加算されるという事業が始まりました。令和2年度第4回議会定例会で、住宅リフォーム支援事業については今後前向きに検討するという答弁をいただいておりますが、今年度の予算化はされませんでした。

塙町議会 2021-09-10 09月10日-02号

これは台風19号災害復旧事業マンホール段差解消等修繕工事4件及び新築住宅分の公共ます設置工事1か所であります。 3款1項1目元金決算額7,065万2,000円及び2目利子決算額1,681万4,000円であります。 これは、事業に伴い借り入れた町債元金及び利子償還額であります。特定財源その他は、受益者負担金一般会計からの繰入金であります。

矢祭町議会 2021-06-18 06月18日-04号

議案第47号 専決処分報告について日程第9 議案第48号 矢祭中小企業小規模企業振興基本条例制定について日程第10 議案第49号 矢祭固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について日程第11 議案第50号 矢祭税条例の一部を改正する条例について日程第12 議案第51号 矢祭国民健康保険税条例の一部を改正する条例について日程第13 議案第52号 矢祭町二・三世代同居支援事業に係る新築住宅

矢祭町議会 2021-06-04 06月14日-01号

     議案第47号 専決処分報告について     議案第48号 矢祭中小企業小規模企業振興基本条例制定について     議案第49号 矢祭固定資産評価審査委員会条例の一部を改正する条例について     議案第50号 矢祭税条例の一部を改正する条例について     議案第51号 矢祭国民健康保険税条例の一部を改正する条例について     議案第52号 矢祭町二・三世代同居支援事業に係る新築住宅

塙町議会 2021-03-17 03月17日-05号

増額になるということは新築住宅なり、法人のほうで償却資産なり、そちらのほうが増加をしていたのかなというようなことでございますが、併せて当初見込んでいた収納率、こちらのほうも、実際には収納率見込みよりも多く、高い率で収納ができているというようなこともありまして、それらを見越しての今回の約1,300万円の増額というようなことでございます。 以上でございます。

二本松市議会 2020-09-04 09月04日-03号

4つ目は、移住定住に関する固定資産税なんですけれども、新築住宅取得した場合の固定資産税の期間的な減免がありますよね。また、本市においては、移住支援金制度もあります。ただ、人が住んでこそ市の経済が維持できると思うんです。今後、ますます移住定住者確保というのは、重要になってくるのではないかというふうに考えております。

須賀川市議会 2020-06-16 令和 2年  6月 定例会-06月16日-03号

警報機消防法新築住宅では2006年、既存住宅では2011年から設置が義務づけられており、未設置の家は2006年以前に建てられた住宅と見られています。  各市町村消防本部は、未設置住宅の把握を進め、戸別に設置を呼びかけてほしいと思います。また、警報機購入費を補助する制度などを設けている市町村もあります。制度の利用を促すことも併せて進めていくことが求められます。