51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

本市では、ひとり親家庭の母または父が、看護師准看護師介護福祉士保育士等資格を取得するため、養成機関において修業している場合、その修業年限のうち一定期間について給付金支給し、資格取得及び就労支援しています。 対象となるものは、令和年度までは、1年以上のカリキュラム修業が予定されている資格でしたが、令和3年4月からは、6か月以上のカリキュラム修業対象となりました。

春日市議会 2020-10-21 令和2年市民厚生委員会 本文 2020-10-21

高等職業訓練促進給付金、こちらは、看護師介護福祉士保育士などの資格を取得するための養成機関、学校が多いんですけれども、学校修業、これ1年以上ということになっておりますが、修業を開始した者に対し月額10万円。これは非課税世帯の方で、課税世帯につきましては月額7万5,000円の職業訓練給付金支給するものでございます。これは、最大で48か月支給するものでございます。

大野城市議会 2019-09-11 令和元年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2019-09-11

事業1つ目ひとり親家庭等支援事業における母子家庭等自立支援給付金では、看護師社会福祉土など、就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年以上修学している母子家庭母親等に対して、高等職業訓練促進給付金支給していますが、その人数が前年度の12人から19人と増加したことより、給付金が358万9,000円の増となり、事業全体の決算額は1,986万9,000円で、前年度比298万1,000円の増

大野城市議会 2019-03-07 平成31年予算委員会 付託案件審査 本文 2019-03-07

次に、一番下の小事業の中の一つ目高等職業訓練促進給付金についてですが、この給付金看護師保育士などの就職に有利な資格を取得するために、養成機関に1年以上修学している母子家庭等に対して、非課税世帯には月10万円、課税世帯には月7万500円を支給するものですが、支給者が増加していますので、前年度の16人から新年度は19人を計上しております。

宗像市議会 2018-12-05 宗像市:平成30年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年12月05日

高等職業訓練促進給付事業とは、就職に有利な資格を取得するために、養成機関修業している間、36月を上限給付金支給するものでございます。  また、自立支援教育訓練給付金事業とは、就職につながる能力開発のため対象となる講座を受講し、修了した場合、講座受講料を一部助成するものでございます。  

大野城市議会 2018-09-14 平成30年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2018-09-14

また、一つ下に記載しております母子家庭等自立支援給付金におきまして、看護師保育士などの就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年以上修学している母子父子家庭に対して高等職業訓練促進給付金給付しておりますが、その人数が前年度の7人から12人へと増加したことなどにより、給付金が500万1,000円の増となっております。

田川市議会 2018-06-21 平成30年第2回定例会(第2日 6月21日)

高等職業訓練促進給付金、これはひとり親家庭の母または父が就職に有利な資格を取得するため、看護学校等養成機関で1年以上修業している場合に、3年を上限に、毎月、給付金支給する制度でございます。支給額市民税課税世帯か非界税世帯かによって毎月の支給額が異なります。非課税世帯であれば月額10万円、課税世帯であれば月額7万500円、約3万円の支給額の開きがございます。

筑紫野市議会 2018-06-21 平成30年第2回定例会(第3日) 本文 2018-06-21

更新講習を開設できるのは、大学指定教員養成機関、都道府県政令指定都市・中核市教育委員会等となっておりますが、更新講習開設はほとんどが大学となっており、基本的には更新講習対象者は受講したい講習を行っている大学受講申し込みを行い、その大学が開設する免許状更新講習を受講するようになっております。通信・放送・インターネット等による講習を受講することも可能です。  

大野城市議会 2018-03-07 平成30年予算委員会 付託案件審査 本文 2018-03-07

一つ目の小事業の中の三つ目母子家庭等自立支援給付金についてですが、看護師保育士などの就職に有利な資格を取得するために、養成機関で1年以上修学している母子家庭等に対して毎月給付している高等職業訓練促進給付金人数について、前年度は10人としておりましたが、実績が12人となっておりますので、新年度は16人としていることなどにより、460万4,000円の増となっております。  

大野城市議会 2017-12-11 平成29年予算委員会 付託案件審査 本文 2017-12-11

内容としましては、就職活動や疾病、看護、残業などで生活援助保育などの支援が必要となった場合に家庭生活支援員を派遣するひとり親家庭等日常生活支援事業に対する県の補助金返還金が7万6,000円、看護師保育士等就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年以上修業している場合に、修業開始から3年間を上限に毎月訓練促進費支給する高等職業訓練促進給付金等事業に対する国の補助金返還金が196万8,000

大野城市議会 2017-10-13 平成29年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2017-10-13

これは小事業ひとり親家庭等支援事業の中の母子家庭等自立支援給付金におきまして、看護師保育士などの就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年以上修学している母子父子家庭に対して高等職業訓練促進給付金給付しておりますが、その人数が前年度の3人から7人へと増加したことなどによるものでございます。  次に、3款2項7目青少年・児童育成費でございます。

田川市議会 2017-06-23 平成29年第3回定例会(第3日 6月23日)

それから、ひとり親世帯支援策でございますけども、まず1点目として、児童扶養手当支給事業、それから就職活動などで育児、それから家事に困ったときに家庭生活支援員を派遣する制度として、ひとり親家庭等日常生活支援事業、それから就職に有利な資格を取得するため、養成機関で就業する場合に、一定期間経済的支援をする高等職業訓練促進給付金、これ三つ目ですけども、こういった支給等を行っております。  

小郡市議会 2017-06-20 06月20日-05号

ひとり親家庭の父母が就職のために教育訓練講座を受ける場合の受講料の助成や、資格取得のため1年以上養成機関修業する場合の修業中の生活支援金修了後には修了支援金給付する制度がございます。ひとり親は厳しい状況に置かれている方が多くいらっしゃいますが、ひとり親を支える支援事業も数多くあり、市の子育て支援課にはひとり親の相談を受け、適切なサービスにつなぐための母子父子自立支援員を配置しております。