1093件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-12-14

牛頸ごみ処理場跡地有効活用についてですが、ごみ焼却場は日本全国各地に数多く存在します。そして、牛頸ごみ処理場跡地のような役割を終えた最終処分場跡地も数多く存在します。  そこで、役割を終えたごみ処理場跡地を有効的に活用している他自治体の事例はありますでしょうか。あれば教えていただきたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わり、あとは質問席にて質問をいたします。

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

令和4年7月以降、全国各地で急速に感染が拡大しております。国立感染症研究所がまとめる感染拡大の主な要因といたしまして、三つ挙げられております。 1つ目に、ワクチンの3回目接種感染により獲得された免疫が徐々に減衰していること。 2つ目に、夏休みやイベント、お盆などによる接触機会の増加などが考えられること。 3つ目に、オミクロン株への置き換わりなどが考えられると報告されております。 

福津市議会 2022-08-31 08月31日-02号

雨水総合管理計画につきましては、所信表明でも述べさせていただいておりますけども、近年、全国各地集中豪雨による被害が多発している状況を鑑みまして、本市にとっての重要計画であるとの認識でございます。 この計画については、令和3年12月議会において答弁させていただきましたとおり、組織の構築を念頭に入れた上で計画策定を進めているところでございます。 続きまして、②番です。

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-03-14

つまり、全国各地の多くの水道管で、法定耐用年数40年を超えている。また、高度経済成長期に整備された水道管は、耐用年数をはるかに超過している。こうした水道管が、地震台風などの影響を受けて破損していく可能性は年々高まっている。地震などがなくても、老朽化により各地で破損が相次いでいる。しかし、水道管更新工事は進んでいない。

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

本年2月、川崎市で全国各地工場夜景の魅力を発信する第11回全国工場夜景サミットがオンラインで開催されました。このサミットは、市がNHK横浜放送局と共同で主催し、北は室蘭市から南は北九州市の全国12の首長が参加、サミットの様子はユーチューブでアーカイブ--保存記録されており、誰でも自由に視聴ができます。工場夜景観光資源として活用する取組であります。 

大牟田市議会 2021-12-13 12月13日-03号

福岡市をはじめ全国各地では、ひとり親家庭の方が養育費を確実に受け取れるよう支援するため、公正証書等の作成に係る費用養育費保証契約を結ぶ際の保証料を補助するなど積極的な取組が既に実施されています。 そこで、ひとり親世帯に対する養育費履行確保のための支援について、どのような取組を行っているのか、その実情をお伺いいたします。 ○議長光田茂)  川地子ども未来室長

大牟田市議会 2021-12-10 12月10日-02号

また、全国各地大型台風による甚大な被害も発生しております。本市令和2年7月豪雨や今年8月にも大雨が発生しました。 このような中、本市においても、国の基本計画福岡県の計画を踏まえ、地域強靱化災害に強いまちづくりを推進するため、大牟田市地域強靱化計画策定され、現在、取り組んであるところでございます。 そこでお尋ねいたします。 

福津市議会 2021-12-09 12月09日-07号

もう1点が、現在、全国各地では一律10万円給付するような自治体も出ております。そういった中で本市でこのような措置を取ったメリット、デメリットも考えた上でのどういった措置になったのかをお答えください。 以上です。 ○議長江上隆行) 神山健康福祉部理事。 ◎健康福祉部理事神山由美) まず1点目の10万円給付のうちの残りの5万円はどういうふうにということでございます。 

福津市議会 2021-11-30 11月30日-05号

近年、全国各地において水災害が頻発していますが、今後、さらに降水量の増大や災害激甚化頻発化が予想されます。本市治水対策について、以下の点を伺います。 ①今後優先的に取り組む予定地域計画について。 ②北九州宗像圏域流域治水協議会目的及び今後の取り組みについて。 ③雨水総合管理計画策定予定について。 大きな2項目め地域分別収集についてです。

大野城市議会 2021-10-04 令和3年第7回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2021-10-04

毎年、全国各地自然災害が発生する時代になっています。今年の7月には、静岡県熱海市の伊豆山土砂災害が起こり、人的被害は死者26名、行方不明者1名、負傷者3名、物的被害は半壊もしくは全壊の家屋131棟となりました。  大野城市においても、いつ自然災害に見舞われるか分かりません。災害に備えるハード面ソフト面の整備の内容について具体的にお伺いします。  

筑紫野市議会 2021-09-24 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 2021-09-24

初めに、先月8月、梅雨末期に近い気圧配置となったことから、活発で停滞する前線の影響により、北部九州では11日からの降水量が1,000ミリを超え、年間雨量の5割に達する地域も出るなど、全国各地の広範囲で記録的な大雨となり、河川の氾濫、土砂崩れ、道路の崩壊などが多発しました。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

小郡市議会 2021-06-23 06月23日-05号

2点目は、新コロナワクチン接種についてなんですけれども、今本当に変異ウイルス株感染が拡大している中、ワクチンを接種することが命を助けるという意味で、全国各地ワクチン接種に一生懸命取り組んでいる中、本市においても65歳以上、高齢者を対象に、今そういう作業を進められている中、先日ほかの議員質問の中にもありましたように、予約問題等々いろいろ課題も見えてきた中で、現状は具体的にどうなのか、どれぐらいの

春日市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-06-23

議員御案内のとおり、恋人聖地プロジェクトは、少子化対策地域活性化目的として全国各地で展開されており、プロポーズにふさわしいロマンティックな観光スポットが選定されています。また、恋人聖地というネーミングを統一して使用することで、ブランド化を推進し、広域的な観光連携が図られています。その費用負担額年間25万3,000円と聞き及んでいます。  

福津市議会 2021-06-17 06月17日-03号

①生活様式や価値観多様化全国各地で発生している自然災害など、将来予測が困難な現代では、まちを取り巻く環境変化に迅速かつ柔軟に対応できる市民活動団体の力は、持続可能なまちづくりを実現する上で欠かせない存在となっております。郷づくり推進協議会をはじめ、福祉、防災、子育て、環境など幅広い分野で活動されておられます市民活動団体は、市内に570程度あると把握しております。