170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

しかしながら、中学校再編準備委員会におきましては、市のPTA連合会会長小中学校PTA会長6人が参加されております。  市PTA連合会会議の際には、委員会に参加していない残りの小学校中学校PTA会長さんにも会議資料をお渡しして情報共有を図っていると伺っております。  また、PTA役員会の際には、情報共有意見聴取を行っている学校もあると伺っております。  

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

えているところを少しだけ御紹介させていただきますと、先ほど小学校単位とか中学校単位とかいろいろ話はありましたけれども、それをフラットな状態にしまして、本市の場合はスポーツ推進委員協議会とかスポーツ協会あるいはスポーツ少年団、それからスポーツ指導者の方の協議会、あるいは今の現在の総合型地域スポーツクラブであったり、文化のほうでは文化協議会あるいは青少年吹奏楽団とか、あるいは研究会であったりPTA連合会

勝山市議会 2021-11-26 令和 3年12月定例会(第1号11月26日)

この後、市PTA連合会市長と語る会も予定しているところです。  今定例会においては、こうしたさまざまな方面からいただいた御意見、御要望の内容を御報告するとともに、これらの御意見を踏まえた中学校再編計画修正案をお示ししたいと考えておりますのでよろしくお願い申し上げます。  次に、長尾山総合公園のPark−PFI事業進捗状況について申し上げます。  

大野市議会 2020-03-11 03月11日-一般質問、討論、採決-04号

新年度に予定している新たな男女共同参画プランの策定に当たっては、学識経験者として福井大学医学部長谷川教授をはじめとし、区長連合会男女共同参画ネットワーク壮年団体連絡協議会PTA連合会などの関係団体代表者と働く世代子育て世代の2人の公募委員、合わせて12人で構成する大野市男女共同参画推進委員会協議していただき、提言をいただくこととしています。 

大野市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

検討委員につきましては、学識経験者小中学校校長会PTA連合会、市立及び民間保育園保護者会連合会のほか、区長会子育て関係団体方々に参画いただくことを予定しております。 選出の方法につきましては、それぞれの団体に推薦をお願いしたり、公募したりということで考えているところでございます。 

越前市議会 2019-12-05 12月06日-04号

そして、市PTA連合会では、ネット社会危険性を学んだり、トラブル未然防止のための研修会を実施し、保護者に通知をしていただいているところでございます。 ○副議長大久保健一君) 川崎悟司君。 ◆(川崎悟司君) そういった意味では、しっかりとこれからますます通信のそういった機器ですね、それにさわるというか、もう生まれたときからそういうものが身近にあるという世代が当然ふえてくるわけであります。

敦賀市議会 2019-12-04 令和元年第7回定例会(第2号) 本文 2019-12-04

委員には、小児科の医師、実際に学校アレルギー対応を行う養護教諭3名、栄養教諭3名、また保護者代表として敦賀市PTA連合会より子育て委員2名の方に参加をいただいております。  そもそもこの委員会は、学校給食におけるアレルギー対応で、子供の命を守るために最優先すべき安全性を確保するための手引、学校でのアレルギー対応について検討するもので、個別のアレルギー対応について話し合うことはございません。

越前市議会 2019-09-10 09月20日-06号

脇田淳子氏は、これまで福井PTA連合会会長を初め、越前市PTA連合会会長などを歴任されるとともに、福井青少年愛護審議会委員を務められるなど、長年青少年健全育成に熱心に取り組まれています。また、平成21年度から25年度までの4年間にわたり、市総合計画等達成度評価委員会委員として本市行政推進にも御尽力をいただきました。

越前市議会 2019-06-19 06月20日-03号

また、市PTA連合会学校ではネット社会危険性トラブル未然防止のための研修会を実施いたしまして、保護者に周知しているところでございます。 以上でございます。 ○議長川崎悟司君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) そこで問題になってきたのがゲーム障害とかそういうような、それを持ってないといられないというような障害が出てきます。

大野市議会 2019-06-17 06月17日-一般質問-02号

また、福井大学松木健一学長が「知識基盤社会に生きる子どもが育つ学校を創ろう」と題して基調講演、その後のパネルディスカッションでは、市PTA連合会民間保育園保護者会連合会代表など5人がパネリスト、松木学長がコーディネーターを務め「子どもたちのより良い教育環境は」をテーマにそれぞれの思いを話しました。 

大野市議会 2019-03-04 03月04日-議案上程、説明-01号

その支援策として、図書館主催の親子で取り組むブックスタート事業公民館主催家庭教育講座、市PTA連合会と連携した子育て研修会など、各関係機関子育て研修を充実させて、親業研修をサポートしたいと考えています。 次に、地域教育力についてです。 地域子ども地域で育てるとの意識の下、世代間交流事業自然体験活動などを推進しながら地域教育推進します。 

越前市議会 2019-02-27 02月28日-05号

また、12日にはこの方針を受けて校長会PTA連合会など県内11組織、団体改革に向けた協働メッセージを発表をいたしております。このように公務員においても、働き方改革における労働時間管理などを改善していこうという動きが始まったわけであります。 そこで、公務員において労働時間管理はどのように行っているのか、市の職員の皆さんと学校先生を比較してみたいというふうに思っております。