470件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

また、かねてより悪天候時や屋内においては聞き取りにくい等の御指摘を頂いています防災行政無線につきましては、こうした御指摘を十分検討した上で、今後のあり方について考えていきたいと、そのように思っています。  さらに、地域の実情に応じ実施する林道等減災対策維持管理費支援するため、林道愛護組合等に対しまして、豊かな森づくり推進事業交付金、総額1,000万円を交付します。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

また、かねてより悪天候時や屋内において聞き取りにくい等の指摘をいただいている防災行政無線については、今後のあり方を考えてまいります。  当面は、既設のモーターサイレンを使ってサイレンを連吹することにより、市民皆様注意を喚起する手段として活用し、サイレンを聞いた市民皆様が各自のスマホ等で状況を確認し、避難行動等対応行動が取れるよう検討してまいります。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

私は、9月議会で8月豪雨の際の防災行政無線の運営について、危機管理が甘いのではと質問させていただきました。  今回の会館名称の件についても、住民に正確な情報として捉えられたでしょうか。  建物名称くらいと思われるかもしれませんが、私は市民に正確な情報を提供できていないと思っていますので、危機管理が甘いのではと思います。  

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

市には防災行政無線があり、毎日12時55分に熱中症に対する放送が流れています。  熱中症予防放送も大切なことです。  しかし、8月4日当日は、熱中症予防放送とあわせ、水害に対する放送を随時行う必要があったと思います。  私は常に、建物等に関する予防保全が大切だと申してきました。  災害に対しても、建物以上に身の安全を確保する予防体制を緊急に周知する必要があると思います。  

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

ただし、防災行政無線による災害情報周知は行いませんでした。  防災行政無線は本来、このようなときに使うことを目的に多額の費用をかけて整備いたしたものでございますので、防災行政無線を駆使して市民の方々に災害情報周知を行うべきであったと反省しております。  これも、今回の一連の災害対応の中で大きな課題の1つであると認識しております。  

越前市議会 2022-05-27 05月30日-04号

危機管理幹見延政和君) 高齢者等避難避難指示など市が発令する住民への避難情報につきましては、防災行政無線をはじめ、市ホームページ丹南ケーブルテレビテレビ災害文字情報、さらには丹南ケーブルテレビライフラインメールなど、あらゆる手段を通じて発信をしております。また、区長などには緊急連絡メールで直接通知をしているところでございます。 

福井市議会 2021-12-08 12月08日-04号

今後は,短時間での大雪による道路の通行止めや鉄道の運休など,重大な災害が発生する可能性が高まった場合には,企業等に対して県と連携する中で従業員の休暇の取得やテレワーク,出勤時間をずらすなどの協力依頼を,防災行政無線市ホームページSNSを活用し周知してまいります。 (教育部長 林俊宏君 登壇) ◎教育部長林俊宏君) 学校給食給食センター民営化についてお答えいたします。 

勝山市議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第3号 9月14日)

勝山市は地域防災計画に基づき、市民生活安全安心を推進するために災害時要援護者支援システムを構築し、防災行政無線整備、小中学校の耐震工事など、ハード工事を完成をさせております。  また、私が提言いたしました自主防災組織の創設、自主防災組織育成補助金制度は、平成21年度から創設され、23年度には多くの防災士の方を養成でき、平成27年度にはBCPが策定されました。  

福井市議会 2021-09-07 09月07日-03号

インターネットへのアクセスに不慣れな方は,防災行政無線,テレビラジオなどの利用が有効と考えられます。新しいハザードマップでは,避難所の位置や災害時に取るべき行動など,避難に不可欠な情報についてはマップに記載しております。また,防災行政無線内容電話で聞けること,テレビラジオによる情報入手方法などについても紹介しております。

福井市議会 2021-09-06 09月06日-02号

市民皆様への呼びかけの媒体と頻度については,避難指示などの発令時において防災行政無線,緊急速報メール防災気象情報メールホームページSNSヤフー防災アプリ等を活用し情報発信しております。また,災害情報共有システムであるLアラートを活用し,テレビインターネットなど多様なメディアを通じて随時市民情報発信しております。

越前市議会 2021-09-02 09月03日-03号

他の自治体では、第1波から市長自らが防災行政無線やユーチューブなどを活用し、市民に対し外出自粛の呼びかけを行っております。市のホームページでは掲載していると言います。しかし、市民に対して一度も記者会見も開かず、市民を無視するような対応に私は怒りを感じます。市長の見解を伺います。 あわせて、福井村田製作所危機管理意識の甘さでこのような事態になったことは、私は重大な責任だと思うんです。

小浜市議会 2021-06-18 06月18日-03号

市は、市民皆様に、広報おばま、市公式ホームページ防災行政無線、ケーブルテレビSNSなど、様々な媒体によりまして情報発信を行っております。 中でも広報おばまは、市内全戸に配布され、市民皆様行政をつなぐ役割を担っており、市の施策行政情報を分かりやすくお伝えするとともに、市民生活に役立つ情報や行事の案内など、市民皆様の知りたい情報伝達する大変重要な情報発信手段であると考えております。

勝山市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

また、議員指摘の本町、それから沢町でもありましたけども、水路詰まりなどについては、緊急メール防災行政無線を使いまして広い範囲で、いわゆる水路への投雪をお控えいただきたいといった旨の注意喚起をさせていただきました。  これが十分で、しかもスピーディーにできたかというと、反省点は多々あると思っております。  

小浜市議会 2021-03-17 03月17日-04号

情報発信手段としましては、広報おばま、市公式ホームページフェイスブックツイッターチャンネルO防災行政無線、チラシなどが主なものでございます。 また、市の広報に対する市民の評価を明らかにし、今後の広報施策基礎資料となることを目的に毎年広報アンケートを実施しており、本年1月に行ったアンケートでは355人から回答をいただいております。

勝山市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会(第2号 3月 3日)

この顕著な大雪に関する福井気象情報の趣旨に基づき、今回のように一定の積雪予報量を超えた際には、市民交通障害の発生を回避するための行動道路除雪への最大級対応を準備していただくため、分かりやすい言葉で、防災行政無線そして緊急メール音声配信システムなどを用いまして、市民大雪に対する注意喚起を図ってまいりたいと考えております。  

福井市議会 2021-03-01 03月01日-02号

あわせて,防災行政無線防災気象情報メール防災アプリホームページ,LINEなどのSNSにより,できるだけ多くの情報発信周知に努めたところで,ある程度は市民に伝わったものと認識しております。 今後も様々な媒体を活用して,より多くの市民情報が伝わるよう研究を深めてまいります。 (副市長 西行茂君 登壇) ◎副市長西行茂君) 私からは,本市の観光プロモーションについてお答えします。