84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

敦賀市議会 2020-09-09 令和2年第5回定例会(第2号) 本文 2020-09-09

例えば、中学校を廃校された学校があったんですけれども、サッカーを教えるためだけの学校にしたりだとか、あとは農場利用として、畜産物利用してウインナーを作っていたりだとか、乳製品を加工してプリンを作っていたりだとかというふうにすごく上手に利用していたので、敦賀市もこれからの話ですけれども、ぜひうまく利用できるように活用していただきたいなと思います。  

勝山市議会 2019-09-17 令和元年 9月定例会(第2号 9月17日)

事業体験者は、単に勝山田舎暮らし体験したいという動機だけで参加している方ばかりでなく、農場経営技術や就農するための技術を身につけたいという動機で参加される方もおります。勝山市としましては、さらなる交流人口増加を目指し、田舎暮らし体験を通じて生まれたつながりが、勝山に住んでみたいという興味を持ってくれることを期待しています。  

大野市議会 2019-09-09 09月09日-一般質問-02号

◆13番(永田正幸君)  その処理についていろいろと見てみましたら、豚コレラについてですけれども、これは岐阜の農場でブタの死骸を、豚コレラの疑いがあるかどうか、検体もせずにですね、何頭か死んだというのはネットに出ておりましたけれども、その死骸をですね、肥料にというか、そういうのに混ぜてですね、ふん尿に混ぜて肥料にする、腐らせてですね、それを混ぜて、これまた肥料として出荷していたようなことを、その手続

越前市議会 2019-09-06 09月09日-04号

聞き取りましたところ、発生農家2軒については、農場再建めどが立っていないことから利用しないと、それから未発生農家2軒についても、今後豚舎の拡充などをちょうど計画している最中であるというようなこと、豚舎の新築のほうの補助金活用可能性はあるものの、現時点で県の緊急の補助金利用見込みはないということをお聞きいたしました。

小浜市議会 2019-06-26 06月26日-02号

そこで、農林水産省では、今年度の新規予算としまして、スマート農業技術開発実証プロジェクトを開始し、全国モデル農場におきまして、先端技術社会実装加速化を目指すこととしております。 このプロジェクト特徴としましては、一つ目としまして、現在我が国利用可能な最高レベル技術活用・改良し、生産から出荷までの一貫した体系として構築すること。

鯖江市議会 2019-05-30 令和 元年 6月第418回定例会−05月30日-02号

産業環境部長宮本昌彦君) スマート実証農場におきます支援内容についてのお尋ねでございますが、プロジェクト実証していきますエコファーム舟枝、福井県丹南農林総合事務所JAたんなん、農機具メーカー北陸近畿クボタ、ドローン・ジャパン、日本農業サポート研究所、そして鯖江市が一つのチームをつくりまして、それぞれの立場から実証代表者でありますエコファーム舟枝を連携サポートして、その実証農場でございます約

大野市議会 2018-11-26 11月26日-議案上程、説明-01号

松田さんは、農業経営の改善や担い手育成などを通して地域農業の発展に貢献されたこと、阿難祖生産組合は、一集落一農場による地域づくり農業軸足を置いた村づくりモデルとして評価されたものであり、今後もこのような意欲的な取り組みや活発な活動が市内の農業者営農組織などに波及することを期待しているところです。 

大野市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-03号

GAP農産物安全性だけではなく、適正なほ場管理環境に配慮した農業作業者に対する適切な労務管理強制労働や差別の禁止による人権保護教育訓練農業経営内部点検による農場経営管理など、農場営農活動全般においての取り組みを指しております。 このような取り組みを、GAPをする、GAPに取り組むという言い方をしております。 

福井市議会 2016-12-06 12月06日-03号

また,企業等の出資を受け,農場長を外部から招聘して法人を運営する。そこには特産物生産地域加工品開発など新部門もセットで行う。 3番目の住民の生産意欲もなく,住む人も減少しているエリアには,農業だけでなく,半農半Xのような総合的な定住対策を施す。そして,交流人口を増加させるため,廃校などを利用し,泊れて交流農業体験などが可能な拠点施設,直売・加工施設などを整備する。

おおい町議会 2015-12-18 12月18日-03号

名田庄時代には一村一農場との考え方があったが、引き継ぎ計画はあるのか。答弁、今回の計画に登載している事業は、政策ヒアリング等を交えての現段階のものである。指摘のあった点の方向性については、第2次総合計画等で審議されていくものであり、審議を踏まえての中で、名田庄地域政策として確立したものは事業が展開されていくと思っている。

勝山市議会 2014-12-09 平成26年12月定例会(第2号12月 9日)

私がこの地域おこし協力隊を調べましたところ、全国では山形県の村山市では若い女性が農産物生産加工まで行う山形ガールズ農場に取り組んでいる。また、三重県熊野市では、昨年まで5名の隊員を受け入れ、鳥獣害被害対策滞在型観光企画等を行っている。島根県邑南町では、グルメのまちおこしに携わる人材、耕すシェフとしてレストランやパン屋の起業などに着手をしている。  

大野市議会 2014-09-16 09月16日-一般質問-02号

それを受けて、今、国は農地集約化とか、そういったことで、今、走っておりますけれども、やや危惧(きぐ)している点は、榮議員も同じかも分かりませんけれども、大規模農場規模農家が増えることによりまして、やはり農地維持管理を少しずつ怠っていくのではないかという、国土の維持管理になりますよね、そういうことも危惧しておりますし、また一方では、大規模農家の場合、本当に特産品であったり或いは伝統野菜であったり

おおい町議会 2012-06-21 06月21日-02号

今後の予定といたしましては、7月4日に滋賀県の民間の種苗研究農場東近江市の道の駅に出向き、野菜栽培や売り場での販売方法等について研修することとしており、その後も2カ月に1回程度の頻度で研修会等を開催してまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(小川宗一君) 猿橋啓一君。 ◆4番(猿橋啓一君) それじゃあ、細部につきましてお尋ねをしたいと思います。 

福井市議会 2010-12-06 12月06日-02号

私は生ごみ処理についての視察で佐賀県にある生ごみ110番体験農場を視察してきました。そこでは,酵素の利用残菜などの生ごみを竹の粉とまぜ合わせて有機肥料にしていました。今竹林が放置され,いろいろな被害も出ています。竹の有効利用にもなり,いい方法だと思いました。 また,生ごみからつくられた有機肥料は立派なピーマンをつくっていました。

勝山市議会 2010-03-24 平成22年 3月定例会(第5号 3月24日)

今、世界各国では食料危機への対応として他国の農場を囲い込む動きが急激に起こって、外務省や農水省も商社などに協力を求めているとテレビが報じました。しかも農水大臣食糧自給率50%を目指すとして新たな施策を行うと発表しました。私たちはこうした時代の流れに反することは勝山市議会がとるべき態度ではないと考えます。  

勝山市議会 2009-06-16 平成21年 6月定例会(第2号 6月16日)

学校で集まったときに、そういったチャンスをつくってやってみようかということで、体験農場に近いみたいな感じ、遊びですけども、子供たちと一緒に先生と取り組んでもおります。やっぱりそれができてくれば、少しずつ前に動いていくんじゃないかなというように思いますし、北谷町の方の元気になればという思いで取り組んでおります。  

大野市議会 2009-03-23 03月23日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

報道等皆さま方ご存じのように、これまで国内養鶏場やウズラ農場鳥インフルエンザ発生したことがあり、また国外では、400人余の感染者や250人余の死者が出ております。まだ国内では人への感染事例はありませんが、鳥インフルエンザは渡り鳥などを通じて伝染するとされており、いつ感染者が出るか分かりません。 

勝山市議会 2008-12-09 平成20年12月定例会(第2号12月 9日)

それと、今、大野農業公社がございませんで、大野農場といってやっておりますけれども、何か農業公社を立ち上げたいというような話がございますけれども、なかなか今から難しいのではないかというふうに私は思っております。  それから、もう1つは、中山間地の奨励でございます。平成12年にできました。来年の21年で10年間。