26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

勝山市議会 2019-12-05 令和元年12月定例会(第2号12月 5日)

そして、近年は国際的な動きとして地球温暖化防止生物多様性保全への対応が急務となる中で、化学肥料農薬の低減だけでなく、地球温暖化防止生物多様性保全効果の高い営農活動の導入を推進してきました。平成22年には、食料・農業農村基本計画が出され、持続可能な農業生産を支える取り組み推進しています。  

大野市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

加えて国の環境保全型農業直接支払制度活用し、化学肥料化学合成農薬を原則5割以上低減する取り組みと併せて行う地球温暖化防止生物多様性保全効果の高い農業生産活動を行う農業者に対して支援するとともに、環境調和型農業により生産されたコメや農産物を一般財団法人越前おの農林樂舎による販売促進も行っております。 

おおい町議会 2016-09-13 09月13日-02号

平成25年3月に策定いたしました、平成25年度から平成34年度までの10年間のおおい町森林整備計画では、森林整備に当たっては、森林の有する多面的機能を総合的かつ高度に発揮させるため、水源涵養機能山地災害防止土壌保全機能のほか、快適環境形成生物多様性保全などの生活環境保全機能など、それぞれの機能に応じて山林を区分し、その重視すべき機能に応じた森林施業実施により健全な森林資源維持造成を図ることとしております

勝山市議会 2016-06-16 平成28年 6月定例会(第3号 6月16日)

次に、生物多様性保全取り組み及び環境保全地区についてお答えいたします。  環境保全取り組みについては、勝山環境基本計画実施計画の中でも「希少動植物保全活動推進」や「特定外来生物駆除活動推進」、「ホタルなどの保全活動推進」など項目を設定しまして、積極的に取り組んでいるところであります。

越前市議会 2014-12-08 12月09日-05号

◆(霜実男君) 越前市は県特栽培米と国の制度生物多様性保全冬期湛水などのあわせた取り組みによる支援をされています。その支援金額を教えてください。 ○副議長川崎悟司君) 石田農林審議監。 ◎農林審議監石田吉彦君) 冬期湛水、いわゆる冬水田んぼと言われるものですが、冬期湛水に対する支援でございます。 

越前市議会 2013-02-27 02月28日-03号

その下に、生物多様性保全推進支援事業というのがあります、500万円、これちょっと御説明願いたいと思います。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長福田往世君) 佐々木産業環境部長。 ◎産業環境部長佐々木哲夫君) この事業は、環境省が事業費の半分を助成するものでありまして、自治体を含めて地方公共団体を含んだ生物多様性に取り組む協議会をその支援対象にしております。

勝山市議会 2012-06-14 平成24年 6月定例会(第3号 6月14日)

かつやま会議での分科会でも、景観保全とか生物多様性保全と共生とか、環境教育とか環境問題と企業の地域貢献などとありましたけれども、ほとんど人も自然界地球上の生き物の一構成員と考えた上での生き物間のバランスをどう保っていくかということの話だと思っています。  勝山市は人口密度が低いので、余り意識するということなく今日の自然が保てているんだと思うんです。

越前市議会 2012-02-29 03月01日-03号

衛生費保健衛生費環境対策費、6、コウノトリが舞う里づくり事業、2人分で1,863万2,000円、この事業の内容は任期つき任用職員2人1,300万円と生物多様性保全推進支援事業委託料500万円であるというふうに理解してますが、この新規任用職員配置先を教えてください。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長嵐等君) 佐々木農林審議監

大野市議会 2011-03-14 03月14日-代表質問、一般質問-02号

また里地里山法、これは生物多様性保全のための活動促進法が昨年12月に国会を通り施行されることになりますが、有機農業推進基本法生物多様性基本法も含めて、今後の越前おの型農業でのブランドづくりの観点で、生き物たちと共生し、安心・安全な大野を考えて、他地域に先駆けて勝利していくべきと考えますがどのようにお考えでしょうか。 

鯖江市議会 2011-03-09 平成23年 3月第381回定例会−03月09日-03号

ほかに、さばえエコ農業支援対策事業では、通常の栽培方法により、化学肥料化学合成農薬をともに5割低減して、菜花、レンゲの、カバークロップなどをあわせて実施して、栽培する農家、または無農薬、無化学肥料を栽培する農家に対しまして、10アール当たり、国から直接4,000円が交付され、市からも、県の分も合わせて4,000円を助成することで、地球温暖化防止生物多様性保全の高い営農活動支援していきたいと思っております

福井市議会 2011-02-23 02月23日-01号

また,化学肥料及び化学合成農薬を5割以上低減し,地球温暖化防止生物多様性保全効果の高い営農活動に取り組む農業者等,いわゆるエコファーマーを支援します。 地元土地改良区,農家組合などが行う国または県の補助対象とならない小規模な土地改良事業に対する市単独補助につきましては,農業用施設機能維持が図られるよう引き続き支援を行ってまいります。 

福井市議会 2010-12-08 12月08日-04号

これは公共建築物の中で,いわゆる木材をもっともっと使っていこうという趣旨で法律が制定されておりますし,一方では,山の荒廃が以前から指摘されているんですが,この里地里山保全に関する部分でも,生物多様性保全のための活動促進法地域における多様な主体の連携による生物多様性保全のための活動促進等に関する法律)が今月の12月3日に,実は全会一致で可決されて成立している。

越前市議会 2010-12-06 12月07日-04号

国は平成23年度、来年度でございますが、地球温暖化防止生物多様性保全効果の高い営農活動、いわゆる生産活動に取り組む農業者に対して直接支援をする環境保全型農業直接支援対策実施する予定であります。この新たな制度活用を考慮しながら、引き続き対応して支援していきたいというふうに考えております。 ただ、片粕議員さん御心配ありましたように、一つは収量の問題がかなり今当面の心配事でございます。

越前市議会 2010-11-26 12月01日-02号

なお、国は、来年度から地球温暖化防止生物多様性保全効果の高い営農活動に取り組む農業者に対して直接支援を行う、環境保全型農業直接支払対策実施する予定でありますので、この制度活用も考慮しながら、さらに対応してまいりたいと考えています。 また、鳥獣被害対策については、国、県の支援活用しながら、市鳥獣被害防止計画に基づき、対応を行ってまいりたいと存じます。 

敦賀市議会 2010-02-24 平成22年第1回定例会(第1号) 本文 2010-02-24

中池見湿地管理運営につきましては、現在、NPO法人池見ねっとと市で組織する中池見湿地生物多様性保全協議会で行われておりますが、自発的な保全活動促進するため、今後、市民主体管理運営体制に移行してまいりたいと存じます。さらに、生物多様性に配慮したゲンゴロウ、ハッチョウトンボ、ホタルなど希少動植物再生事業にも支援を行ってまいります。  

  • 1
  • 2