16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大野市議会 2015-03-11 03月11日-一般質問-05号

教育長松田公二君)  保育体験で小さな子どもたちとの触れ合いを通して、本当に命の尊さ命の大切さ或いはそういう生ある者と触れ合うことの喜び、こういったものを感じさせると同時にですね、学校だけではございませんが、公民館等々でも世代間交流であったり、或いは学校の中での栽培活動であったり、ドングリの苗育てであったり、そういったところの中で命或いは環境、こういったものをしっかりと連携させながら、絡ませながら

勝山市議会 2014-03-05 平成26年 3月定例会(第2号 3月 5日)

農家の方々との交流も盛んで、いろいろなお話を聞いたり栽培活動の指導を受けたりする中で、野菜の旬を知り、育てる苦労を理解し、感謝する心も育んでいます。  学校給食は、児童生徒にとって身近で栄養バランスのとれた理想的な食事でなければならず、「御飯・汁物・煮物・魚・おひたし」というような栄養バランスを考慮した和食も多く提供しています。

勝山市議会 2011-06-09 平成23年 6月定例会(第3号 6月 9日)

また、山の管理ということにはこだわらず、例えば、市有林の一部を山地農園ということで、山菜採取栽培活動のフィールドとして開放するか、賃貸借契約を結ぶことも考えられます。  いずれにしましても、山を身近なものとして活動の場にしていくことは重要なことですので、手法とともに課題を整理、検討するなど研究してまいりたいと思います。 ○副議長松村治門君) 13番。              

越前市議会 2008-09-11 09月12日-03号

ソフト事業の中でこのレンゲ草栽培活動をやらせていただくというのが1つ。それからもう一つ、セミハード事業につきましては実は麦跡、そこが非常に麦を刈った跡に非常に草やら麦わらといいますか、そこの管理が非常に厳しい状況であると。そこを今の麦跡を刈る草刈り用のアタッチメントといいますか、これフレールモアという機具になるんですけれども、これを導入させていただくと。

越前市議会 2008-06-13 06月18日-02号

ちょっと内容を御説明しますと、内容赤ちゃんだっこ体験アイマスク体験、それから黒米の栽培活動こういった、それから職場体験活動などもやっております。これらの活動を通じまして、命の大切さを学ぶ、豊かな心の育成を行ってきたところでございます。これは2年間の委託事業でございまして、平成20年度の当初予算にもこの二中の分30万円は計上させていただきました。 

小浜市議会 2005-12-13 12月13日-03号

それから幼稚園小浜幼稚園におきましても、ミニトマトサツマイモの苗植えあるいは水やりなどの栽培活動に取り組んでおりますし、収穫時には収穫祭のような行事も実施しているということでございます。 ○議長山本益弘君) 1番、三木尚君。 ◆1番(三木尚君) 非常にすばらしいことかと思います。こういう農業体験、田植え、稲刈りも含めまして野菜づくり学校でやっておられると。

越前市議会 2004-09-10 09月21日-05号

あわせて食材の地産地消の取り組みについても、各学校における野菜などの栽培活動である収穫物の活用についての検討も含め積極的に取り組まれたい。さらに、維持管理等に係るコストの削減についても、適切に検証し、重ねて努力されたいとの要望、意見が出されました。 以上、審査に当たり特に議論のあった点を申し上げましたが、採決の結果、本件につきましても原案どおり可決すべきものと決しました。 

小浜市議会 2004-06-15 06月15日-02号

また学校行事などにおきましては、飼育栽培活動とか校内美化活動福祉施設との交流活動などに積極的に取り組むことによりましてみずからの考える機会を与えるというようなことを実践しております。さらに中学校におきましては第2学年におきまして、ご存じのとおり地域の方のご協力を得まして職場勤労体験学習に取り組んでおります。

敦賀市議会 2002-03-11 平成14年第1回定例会(第3号) 本文 2002-03-11

それから、教科の中では生活科社会科理科家庭科等でこの環境問題について取り上げておりますし、また学校行事の中では地域との合同の行事、例えば地域清掃等クリーン作戦活動とか、また児童会生徒会が自主的に行う清掃活動とか、いろいろ学校によってやっておりますし、飼育栽培活動または樹木の名札つけであるとか野鳥の巣箱取りつけ活動、こういったものを通して環境の大切さというようなものを学ばせておるわけでございます

勝山市議会 2001-06-14 平成13年 6月定例会(第3号 6月14日)

学校菜園等を活用した野菜等栽培活動は、教科学習といたしまして、生活科理科学習の教材として行っております。また、特別活動学校行事や総合的な学習の時間でも行っております。稲やそばの栽培に取り組んでいる学校もございます。  農機具や講師が必要な場合もありますので、賃借料講師謝金として予算措置を行っております。  

福井市議会 1997-09-12 09月12日-02号

学校では教科学習の中で生活科理科社会科家庭科などの農作物の生産や食に関する学習場面で積極的に栽培活動食品調べなどの体験的な学習を行っているところでございます。従来はアサガオやヒマワリなどの花の栽培が主でございましたが,最近ではトマト,大根,ラディッシュ,カボチャ,インゲン豆,キュウリ,トウモロコシなど身近な農作物栽培がどの学校,どの学年においても実施されるようになってきております。

  • 1