43件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小浜市議会 2021-12-20 12月20日-04号

例えて言いますと、熱くしたガラスコップに冷たい水を注ぐとパリッと割れてしまうように、重大事故が発生して緊急炉心冷却装置作動して冷却水が注入されますと、ひび割れから大きな破壊に至る危険性があります。この危険性の高い国内八つ原発のうち5基は廃炉になりましたが、関西電力の3基だけが60年運転に向かっています。 

小浜市議会 2019-12-20 12月20日-04号

例えて言いますと、熱く熱したガラスコップに冷たい水を注ぐとパリッと割れてしまうのと同じように、高温度原子炉容器緊急炉心冷却装置作動で急激に冷やされると、容器の内外の温度差で生じる力に耐えられずに、ひび割れから大破壊に至る危険性があります。 この危険性の高い国内ワースト8の原発のうちで、もう既に5基は廃炉になりましたが、関西電力の3基だけが60年運転に向けて工事中です。

越前市議会 2019-11-28 12月03日-02号

原子力発電所建屋などは新しくできるが、原子炉圧力容器は中で発生する強力な放射線中性子線が日々容器を脆弱にしていくため、冷却装置作動した場合、原子炉破壊される可能性がある。つまり、長く運転を続けることで圧力容器がどんどん安全使用限界を超えていくのである。  普通の機器は、たとえ壊れたとしても、福井県の広域が住めなくなることや何万人もの健康を蝕み、命を奪うことなど考えられない。

敦賀市議会 2019-09-18 令和元年第5回定例会(第3号) 本文 2019-09-18

67 ◯市民生活部長辻善宏君) 今回の事故想定については、美浜発電所3号機において若狭湾を震源とした地震による外部電源喪失後、原子炉冷却剤の漏えいが発生、さらに設備故障等により非常用炉心冷却装置による原子炉への全ての注水が不能となり、全面緊急事態となるという想定訓練を行いました。  

福井市議会 2013-03-04 03月04日-02号

本市では,農業協同組合荷受け時に行う食味検査を行うために必要な食味分析計整備たんぱく質含有量基準値内の米を区分集荷するために必要な荷受けラインの増設,区分集荷した良品質米を安定した状態で貯蔵するために必要な冷却装置整備食味検査結果データ営農活動に活用するための集計ソフト整備に対しまして,それらの経費の一部を支援しております。 

鯖江市議会 2012-03-06 平成24年 3月第386回定例会-03月06日-03号

六つ目原子炉冷却装置について、作動状況の誤認や、注入手順の不手際があり、対応がおくれたと報告があります。  また、危機管理体制構築専門家日本危機管理の特徴は、すべてが形式的で形だけ整えて事足りるとする傾向が行政にも民間にも顕著であると。組織をつくり、装備品を備え、システムを導入するところまではいいのだが、そこでとまっている。

おおい町議会 2011-09-15 09月15日-02号

今回の福島第一原子力発電所で発生した原子力災害は、地震津波影響ですべての外部電源機能を喪失し、更に非常用ディーゼル発電機についても動作せず、緊急炉心冷却装置作動させられなかったことによりまして、その結果、原子炉使用済み燃料プールを冷却できないまま周辺環境影響を及ぼす量の放射性物質外部に放出するといった事態に発展し、周辺地域の多くの住民が避難を余儀なくされ、更には被災地だけでなく、関東地方

おおい町議会 2011-06-23 06月23日-02号

本年3月11日に発生いたしました東日本大震災により被害を受けた東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の背景につきましては、地震津波ですべての外部電源が喪失し、非常用ディーゼル発電機が動作せず、緊急炉心冷却装置作動させられなかったことによりまして、原子炉使用済み燃料プールを冷却できないまま、周辺環境影響を及ぼす量の放射性物質外部に放出されるといった事態に発展し、過酷事故、いわゆるシビア・アクシデント

敦賀市議会 2011-06-21 平成23年第3回定例会(第3号) 本文 2011-06-21

検証するに当たっては、最初の大きな地震によって電線が切れたりいろんな装置が不能になったり、緊急炉心冷却装置も効かなくなったということで冷やすことができない。とめることはできたけれども冷やすことも閉じ込めることもできなかったということですから、これは津波だけの問題じゃないんですね。  

敦賀市議会 2011-06-20 平成23年第3回定例会(第2号) 本文 2011-06-20

そして原子力発電所冷却装置機能しなくなった。そうしたら、高野さんむちゃなことを言いますねと。だけど防災というのはそういうところからスタートをしないと、何も安全だから安全だから安全だからといったら結局安全なんですよね。私、何も危機感を増長せいとは言いません。そういうことも踏まえた上でやっていくことが大事じゃないかなと。  

福井市議会 2011-03-25 03月25日-05号

このような中,地震津波により福島第一原子力発電所は甚大な被害を受け,外部からの電源と非常用ディーゼル発電機を失い,原子炉使用済み核燃料貯蔵プール冷却水循環機能と非常用炉心冷却装置機能を完全に喪失し,その後,建物内での水素爆発により放射性物質が大気中に漏えいするという未曾有の大災害になっております。

敦賀市議会 2002-03-12 平成14年第1回定例会(第4号) 本文 2002-03-12

ないのに、無理に大型化して出力密度を大きくし核反応をたくさん起こさせ、それを緊急時の炉心冷却装置で突っかい棒をして危険な方向へ倒れるのを支えているのが今の軽水炉ではないか。この突っかい棒は絶対に倒れないと断言できるかと聞きましたが、的確なお答えはありませんでした。多重防護で安全と言うことしかないのであります。

敦賀市議会 1999-09-22 平成11年第4回定例会(第2号) 本文 1999-09-22

内径67mmの配管が破断していれば緊急炉心冷却装置作動する大事故につながった可能性もあり、同型の再生熱交換器を持つ原発監視強化が急務となると指摘をいたしております。  徹底した原因究明が必要であり、定例9月県会で知事は、「設計段階での審査や定期検査のあり方にまで踏み込んだ改善策を示すよう要請した」と、このように言われておりますが、市長はどのような見解かただしておきます。  

敦賀市議会 1997-03-14 平成9年第2回定例会(第4号) 本文 1997-03-14

これまで政府、電力業界は、我が国では過酷事故は起こり得ないとの安全神話にしがみついて過酷事故対策を怠ってきましたが、1991年2月に起こった日本最大事故と言われる美浜原発事故は、日本で初めて緊急炉心冷却装置(ECCS)が動く事態となりました。もし、このECCSが働かなければ、あのスリーマイル島と同様の事態になっていたということであります。

鯖江市議会 1995-12-12 平成 7年12月第293回定例会−12月12日-03号

あるいは冷却装置にナトリウムを使わなければならない悪魔の火とまで言われているものであります。こういうものが重大事故を起こしたわけであります。鯖江市としても確かに現行法の中では原発防災上の指定区域から外されているわけでありますけれども、そうは言っても、こうした原発災害というものが、今定められている10キロ圏内でとどまるという見込みは全くないわけであります。

越前市議会 1995-12-06 12月07日-03号

冷たい水を流し込んで原子炉を冷やすはずの原子炉心冷却装置はこの異常状態に対して十分な能力を持たない旧式ポンプであったため、作動し始めてわずか20分後にはほとんど水を送り込まなくなってしまったのである。事故を制御するためのコンピューターは実に1960年代に開発された時代おくれのもので、危険な原子炉温度さえ表示しなくなっていた。異常なデータが一挙に大量に発生したためパンクしてしまったのである。