40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-09-27 10月21日-08号

次に、同じく総務費自治振興費に計上された地域自治振興事業について、委員からは、町内防犯灯LED化推進事業に関して、近く10年のリース契約満了となるとのことだが、その成果と総括について市の見解をただされました。 理事者からは、水銀灯からLED化にしたことによる電気代負担の軽減やスケールメリットによる費用対効果の向上事業成果として挙げられるとの答弁がなされました。 

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

この議案の説明によりますと,リース契約を行っている小学校タブレット端末契約満了となるため,新しいものを購入して整備するとのことでした。これにより,小学校については,昨年度整備したものと合わせて,児童全員最新タブレット端末を使用できるようになるとのことで,大変よかったと思います。 ところが,中学校においてはリース契約の関係上,最新機器への入替えが令和6年2月末になるというではありませんか。

福井市議会 2021-03-01 03月01日-02号

嶺南で行っているように,自己資金分企業の融資または企業が整備する施設等リース契約し補える方法があれば,若者も新規就農者として大いに参入しやすくなります。そういったマッチングを市としてできないのか,お伺いします。 次に,ブランド力向上及びネクストブランドの創出,拡大という点で提言いたします。 ネクストブランドとして,本市の海で捕れるイワガキが有力ではないかと思います。

大野市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

軽量鉄骨校舎は、リース契約によりその所有権請負者にあるため、整備に係る経費については、国庫補助金対象とはなりません。 また、再リース料については、現時点金額は不明ですが、減価償却が必要なもの、火災保険公租公課、金利が対象になり、請負者との協議により金額が決定します。 現校舎の全棟を耐震補強した場合には、概算で約2億2,800万円の経費が掛かります。 

鯖江市議会 2019-12-09 令和 元年12月第422回定例会−12月09日-02号

灯具につきましては10年間のリース契約を結び、動作異常、破損、故障等の対応をしていただいております。また同じく平成26年度には町内防犯灯LED化推進事業を実施いたしまして、市内の町内会管理するほぼ全てとなる防犯灯8,532灯を、平成27年度から10年間のリース契約によりまして、水銀ランプなどからLED化しているところでございます。  

小浜市議会 2019-10-04 10月04日-05号

同項、第12目IT推進事業費情報ネットワークシステム維持管理事業2,862万3ね827円について、委員から、リース契約しているパソコン保証内容およびパソコンリースをした場合と買い取りをした場合との価格比較、検証についての質疑がありました。それに対して、パソコン修繕料については、リース開始後1年間はメーカー保証で対応してもらえるが、1年を超えると修繕料が発生することになる。

小浜市議会 2015-06-23 06月23日-02号

教育委員会におきましては、各学校パソコン室児童生徒用パソコンリース契約期間終了に合わせまして、順次タブレットパソコンに入れかえをしていくという計画を立てております。現時点では、西津小学校の一部と今富小学校において入れかえが終わっております。今年度は小浜小学校、来年度は小浜中学校を入れかえる予定でございます。

鯖江市議会 2013-12-10 平成25年12月第394回定例会−12月10日-03号

このような中、リース契約による一斉にLED化を図った先行自治体を調査いたしまして、鯖江市に合うように制度設計を行い、区長会連合会の皆様と協議を重ねた中で、この制度に取り組むこととなりました。幸い、今年度、越前市と市所有街路灯LED化を共同で進めていることもありまして、町内防犯灯についても、両市が連携することにより、一層のスケールメリットも出せることとなりました。  

鯖江市議会 2012-12-10 平成24年12月第389回定例会-12月10日-02号

ところが、ちょっと調べてみますと、群馬県の前橋市とか秋田県の秋田市、これなどは市全体の街灯を一括して10年でリース契約を市がしてしまうというようなタイプで、秋田市におきましては2万8,500灯を一括して、全部1年でLED化してしまうというような大胆な工事を行っておりまして、数千万にわたるその経済メリットが出ているというような報告がございました。

越前市議会 2012-09-12 09月13日-03号

教育委員会事務局長橋本弥登志君) 前回の学校ICTリース契約期間は、本年の9月30日まででございます。今回のICT構築リース期間を9月1日からといたしましたのは、新旧のスムーズな移行を可能とするためです。2学期の授業が始まる9月1日からの運用に間に合うように夏休み期間中に構築作業を行いました。 

  • 1
  • 2