13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

敦賀市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 2021-03-10

松原神社敷地内にある水戸烈士記念館ニシン蔵のことについてお伺いいたします。  1865年、武田耕雲斎と823名が舟町──現在の蓬莱町のところですけれども──そこにニシン蔵16棟があって、そこに収容されていたそうです。舟町にあった16棟のニシン蔵は、敦賀築港、港の工事のためニシン蔵を大部分取り壊すことになりました。  

敦賀市議会 2021-02-24 令和3年第1回定例会 目次 2021-02-24

 川 和 治 君 ───────────────────────── 185   1.アフターコロナを見据えた社会について   2.公共施設利活用について   3.新しい公園づくりについて   4.スマートエリアの推進について  22番 北 村 伸 治 君 ───────────────────────── 203   1.名勝気比松原保全対策松原公園等について   2.水戸烈士記念館ニシン蔵

敦賀市議会 2021-02-24 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 2021-02-24

昨年11月には、ニシン蔵を「水戸烈士記念館」として市の有形文化財指定しており、今後は、移築復元に向け調査解体工事を進めてまいります。  また、敦賀の宝の一つであり、勇壮華麗な姿が敦賀まつりでも大いに注目を集める山車について、その魅力を広く発信するため、みなとつる山車会館スクリーンシアターのリニューアルやフォトスポット整備等を行います。  スポーツ振興について申し上げます。  

敦賀市議会 2020-12-08 令和2年第6回定例会(第2号) 本文 2020-12-08

文化財調査指定につきましては、市内の未指定文化財の継続的な調査により、11月6日に松原町の松原神社境内にございます水戸烈士記念館(旧ニシン蔵が市の文化財指定され、また、現在山車会館別館として利用されている旧大和田銀行本店社屋が11月20日に国の登録文化財の答申を受けました。市内にはまだまだ潜在的な文化財候補がございますが、それらを把握し掘り起こすことが課題に挙げられます。  

敦賀市議会 2020-02-25 令和2年第1回定例会(第1号) 本文 2020-02-25

国指定史跡武田耕雲斎等墓活用整備事業につきましては、今年度において、ニシン蔵江戸時代から現在に至る建物改造の変遷や歴史的価値を明らかにするための部材調査を行いました。  今後は、学識経験者地元代表で構成する委員会において、ニシン蔵を含めた史跡周辺保存活用計画を策定してまいります。  

敦賀市議会 2019-11-26 令和元年第7回定例会(第1号) 本文 2019-11-26

また、ニシン蔵を含む史跡周辺整備につきましては、史跡武田耕雲斎等墓保存整備委員会の中で、今後、具体的に検討を行ってまいります。地域の宝を守り生かしていくため、関係者の方々の御意見や専門家の御指導をいただきながら整備を進めてまいります。  次に、敦賀市立看護大学について申し上げます。  

敦賀市議会 2018-06-15 平成30年第2回定例会(第4号) 本文 2018-06-15

1日目の質問で林議員も話をしておりました松原神社の横にあるニシン蔵、肥料蔵とも言いますが、水戸の方にはイメージは悪いですが、当時はたくさんのニシンが貯蔵されていたようです。当時はニシンを田んぼの肥料としても使っていました。  このような豊富なニシンを使ったニシンずしは、敦賀伝統食です。

敦賀市議会 2017-06-14 平成29年第2回定例会(第3号) 本文 2017-06-14

また北前船寄港地船主集落日本遺産に登録されたことから、今後は、洲崎の高灯籠ニシン蔵昆布手すき加工技術によるおぼろ昆布を初めとする昆布製品など本市の構成文化財に加え、南越前町の北前船主館右近家や、また重要文化財指定中村家などもあわせまして周遊するなどのさらなる誘客連携に努めてまいりたいと考えております。  

敦賀市議会 2007-12-11 平成19年第5回定例会(第3号) 本文 2007-12-11

「討つもはた 討たるるもはた 哀れなり 同じ日本の乱れと思えば」、これは辞世でありますけれども、これにニシン蔵新保の陣屋、柴田氏庭園、この4カ所に音声ナビの設置をしてあります。しかし、これは文化的なものでございまして、観光とはちょっとかけ離れたナビではないかと。私の言っておるのは観光ナビであります。  

敦賀市議会 2007-12-10 平成19年第5回定例会(第2号) 本文 2007-12-10

市内において観光パンフレットを片手に道に迷われているような方もお見受けいたしましたし、さらには私も夏ごろにハイカーの方にニシン蔵の場所を尋ねられました。幸いにも以前住んでいた松島の近くの松原神社の中にあることは知っておりましたので何とかお答えはできましたが、そのときに初めてこのニシン蔵観光パンフレットに載っているということを知った次第であります。

  • 1