11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

勝山市議会 2013-12-11 平成25年12月定例会(第3号12月11日)

このえちぜん鉄道公共交通活性化総合連携計画では、県は根本的な安全設備投資などに22億1,000万円、市町鉄道維持に21億9,000万円を負担し、えちぜん鉄道地域の発展を支える生活関連社会資本と捉えて、会社の経営自立性を高めつつ、沿線市町が責任を持って永く次世代に引き継ぐため、関係機関が連携して必要な支援策を講じます。

勝山市議会 2012-03-06 平成24年 3月定例会(第2号 3月 6日)

協議会の第6回目となる会議が2月14日に開催され、基本方針基本理念・目標、社会資本整備及び利用促進に係る内容をまとめたえちぜん鉄道公共交通活性化総合連携計画が了承されました。  今回の計画では、えちぜん鉄道生活関連社会資本と位置づけて、経営自立性を高めつつ、沿線市町を初めとする地域住民が積極的に利活用を図ることとしました。

福井市議会 2012-02-29 02月29日-04号

県の考え方ということもございますが,やはりえちぜん鉄道,公共交通を支えるという立場から申しましても,県は3年を超える運休が生じるのではないかと考えているようです。仮に新幹線部分を使わずにバス輸送をする場合ですけれども。やはりこの程度,長期にわたって運行形態が変わるということは,非常に痛手になると理解しております。

福井市議会 2011-11-09 11月09日-03号

第5回のえちぜん鉄道活性化連携協議会も10月に開催され,今年度末にはえちぜん鉄道公共交通活性化総合連携計画として取りまとめるとのことでありますが,本来の活性化を考えるのであれば,JR福井駅との結節や相互乗り入れの道筋を早期に示し実施しなければ,利便性の向上とはならないと私は考えます。 また,幹線バスについても,強化するのであれば便数をふやし,運行時間帯の拡大等が必要と考えます。 

  • 1