237件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

また、8月の大雨被害を教訓に、日野川堤防かさ上げをお願いしておりました。これも行われる見込みが立っているところですし、市管理河川排水ポンプの見直しなども行って、治水機能の強化を図って、さらに強靱な基盤を整備していきたい、頻発する自然災害に何としても備えていかなければいけないというふうに思っております。 避難訓練避難所の環境でございます。 

越前市議会 2022-11-21 11月21日-01号

日野川右岸村国地係におきます越水した箇所につきまして、県に対して堤防かさ上げを緊急に要望いたしました。その結果、下流区域安全性に配慮した上で、その範囲で可能な堤防かさ上げについて本年度中に測量と設計が行われることになりました。 また、しゅんせつにつきましても要望しておりましたが、大雨の前後の河道の土砂の堆積状況を調査し必要な検討を行うとお聞きをしております。

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

今回の災害で御要望や御意見をお聞きしましたが、床上、床下浸水が32棟と被害が大きかった荒土町伊波地区住民に対して、安心して生活をしていただくため、皿川の氾濫箇所堤防かさ上げ工事や川底の掘削工事が必要と思いますが、今後の対応をお聞かせください。  また、あまごの宿付近、野津又川の護岸崩壊復旧工事はどうなるのでしょうか。  

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

さらに、その特例の中には市町村道路改修を県が代行できる制度とか公立小中学校の改築に関する国の補助率かさ上げなども含まれています。  これまでの経験から、こうした計画を行政だけで作成するんじゃなくて、区長さんや民生委員の方など地域で役割を担ってる方々の現場の声を反映することが不可欠だと考えますが、市長の見解を伺います。 ○副議長吉田清隆君) 伊藤監理防災課長。             

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

一方、道路につきましても、大雨の際の冠水等による集落孤立回避緊急車両通行確保のため、令和年度から国富地区におきまして市道太良線かさ上げ工事を進めているほか、老朽化した橋梁やトンネルの点検および修繕を行い、引き続き防災減災対策を講じた災害に強い道路整備に努めてまいります。 次に、第4次小浜食育推進計画について申し上げます。 

福井市議会 2021-09-06 09月06日-02号

5,今回の災害復旧において補助率かさ上げするとのことだが,通常補助率,今回の補助率はどのようになっているのか,お伺いします。 6,農地等被害において激甚災害制度とはどのようなものか。また,その指定基準はどのようになっているのか。 7,今回の災害に対して被災した方への支援策はどのようなものがあるのか。 

小浜市議会 2021-06-18 06月18日-03号

本市のハード対策としましては、江古川輪中堤内水対策としての排水路整備と併せた避難路整備太良庄地区では道路かさ上げによる避難路整備を実施しております。 ソフト対策としましては、市内一級、二級河川などを対象として、令和2年12月に、千年に一度の確率の想定最大規模の降雨を想定した洪水ハザードマップを作成し、公表しております。 

小浜市議会 2021-06-17 06月17日-02号

議員仰せ洪水避難区域かさ上げや耕作が困難な水田地域土地改良などにつきましては、将来的な発生土の一つの活用方法として考えられますが、今後は、地域の御意見や御提案および具体的な発生土量のほか、自然由来有害物質に関する課題などにつきまして研究いたしまして、早めの受入準備について、鉄道・運輸機構や県などと連携して検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。

福井市議会 2021-06-14 06月14日-02号

30センチメートル程度の浸水が見込まれる地区であれば,敷地のかさ上げを行うなどの対策を講じることで十分な防御策となりますので,市民の自助努力を促す資料としてもっと活用すべきと考えますが,御所見をお伺いします。 あわせて,これまでの様々な対策を踏まえますと浸水ハザードマップ改訂も必要ではないかと思いますが,改訂の時期をお聞かせいただきたい。 次に,公共施設適正管理についてであります。 

越前市議会 2021-03-01 03月02日-05号

そして、日本プロジェクト産業協議会というところがあるんですが、そこによると、全国のダムにおいてダム目的運営変更、例えば治水とか治山とかいろいろ、ダム目的を発電というふうに運営を変更しないといけないんですが、その運営変更ダムかさ上げだけで343億キロワットアワーの電力を増やせるという報告があります。

おおい町議会 2019-12-13 12月13日-02号

浸水想定区域での住居の建築に対して、かさ上げや、あるいは基礎を高くするとか、購入された方がそういったことも計画できるんじゃないか、ハザードマップでの説明をすれば。そういったことで、洪水ハザードマップによる説明をその取引のときに義務づけられないか、あるいは指導できないんか、その点についてお伺いいたします。 ○議長尾谷和枝君) 治面地総務課長

小浜市議会 2019-12-12 12月12日-02号

そこで、その対策としまして、井戸への濁水の侵入を防止する目的井戸かさ上げ工事を進めておりまして、これまでに3カ所の井戸のうち2カ所が完成をしておりまして、残る1カ所につきましても、現在工事中で今年度中に完成をする予定でございます。 また、電気設備につきましては、湯岡水源管理棟の3階に設置してありますため、これまで浸水被害を受けてはおりません。