2096件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-24 令和 5年 3月定例会(第5号 3月24日)

昨年より、久保幸治議員が、広報委員会決算特別委員会において、遅刻や服装の乱れのお話をよく聞くようになりました。そして、決議案にもありましたが、本会議の無断欠席、他の委員会でも遅刻が続くようになり、これを受けて、12月議会で久保議員に対して懲罰とのお話が出ましたが、私は本人も謝罪をされ、反省文も書かれ、以後の態度も改めるということで、この動議には反対をいたしました。

勝山市議会 2023-03-10 令和 5年 3月定例会(第4号 3月10日)

また、先ほどから、プライベート的なお話がございましたが、地方自治法では、議員は他人の私生活については言動してはならないということが定められておりますので、病気については返答を控えさせていただきます。  以上でございます。 ○議長(乾 章俊君) 山田安信議員。               (16番 山田安信君 登壇) ○16番(山田安信君) 2回目の質疑をさせていただきます。  

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

認定に向けた取組について、少しお話をしますと、私どもとしまして、これに向けまして4年前の再認定審査の際に、ジオパークの優れている点と今後の課題・解決すべき点などが知れておりますので、それに向けましてしっかりと対応させていただいているところでございます。 ○副議長吉田清隆君) 松山議員。              

越前市議会 2022-12-02 12月16日-06号

まず、坂口地区デマンド交通実証実験について理事者から説明を受けるとともに、サポートさかぐちの方から実際に取り組んでいるお話をお伺いいたしました。 デマンド交通に取り組んだきっかけは、高齢者になっても坂口地区に住み続けるためには移動手段が必要であったこと、自ら買物に行ったり、外出したりすることは介護予防生きがいづくりにつながることから、月1回の運行から取組を始めたとのことでした。 

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

もちろん本市の運輸業においても同じく厳しい状況にあると、また今後もっと厳しくなってくる、そして困ってるんだという声を実際に本市の運輸業の方にお話をお聞きしております。 運輸業は、市民生活そして本市の産業など、昔から本市の流通を支えてきたとても大切な業種だというふうに思います。 

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

公共サービスの担い手を官、市役所ばっかりじゃなくって御近所方々、御近所の底力、地域方々、NPOなど民の力に頼って行っていこうというお話だったかと覚えています。越前市で推進している地域のことは地域での地域自治の考え方と符合し、とても分かりやすい研修会の内容だったなって覚えています。 そこで提案です。 

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

特に、地域ミーティングふるさとミーティング文化祭夏祭り、様々な機会に足を運んで多くの人とお話をしていろんなお話を聞いてまいりました。 主な取組を御紹介申し上げますと、就任直後に3つのプロジェクトチーム、ブランド、観光誘客等をスタートさせ、今年度の予算に反映をさせておりますし、感染症対策コロナ対策ということで災害への対応も強化するために危機管理幹を設置し、情報の一元化等を行ったところです。

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

教育委員会事務局長藤原義浩君) 金額的にはまだこれからのお話ですので、なるべく今までと差が出ないようなところで協議を行っていきたいというふうに考えています。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 安立里美議員。 ◆(安立里美君) その部分に関しては、私は納得できませんし、それから38施設管理の実績があるとおっしゃってました、先ほど

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

市長 水上実喜夫君 登壇) ○市長水上実喜夫君) 景観、今はどちらかというと、山の中における桜ですとかというお話もあったかなと思います。  勝山市のこういった景観というのは、いろんな規制でかなり守られています。  そういった中で、私も中部縦貫自動車道勝山インターを降りて、恐竜橋へ行くときに時々視点を少し上げるんですね。

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

市長も6日の全協で田んぼダム効果についてお話をしておられましたけども、田んぼダムについては以前新聞でも紹介してました。  ただ、勝山市のような周囲が山で囲まれているような山間部の水田にそれができるのだろうかという声もありましたけども、田んぼで囲まれていた住宅に被害が出なかったことを思いますと、効果があったのではないかとも思います。  

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

市長東村新一君) 1年前にもお話は聞いているんですけれども,今回,その後のフォローがやはり弱かったということで,こういうふうなことになってしまい,大変申し訳なく思っています。今後,こういうことのないようにしっかりと対応を考えてまいります。 ○議長堀江廣海君) ここで暫時休憩します。午後1時から再開します。             

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

商工労働部長寺井道博君) 新文化会館につきましては,今までお話がありましたように計画ができておりますけれども,その根本は変わりません。ただ,これも今まで答弁させていただきましたけれども,これまでアリーナ以外にも再開発であるとかハピリン,アオッサ,そして代替のフェニックス・プラザ等々がございます。そういったものを十分考慮しまして,今後検討していくものだというふうに認識しております。 

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

◆(川崎悟司君) 私がお聞きするのは、要するにこれまで計画をしてきたスマートシティであるとかフォレストシティ、そういって、今お話の出ました村田製作所さんの事業者のそういう建物であるとか研究施設、そういう感じのものがこの駅前にどのように風景として並んでいるのかということをお聞きをしたわけであります。そういったことについてさらにお聞きをするわけであります。