22789件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 1981-06-16 昭和56年第2回定例会−06月16日-03号

公務員については現在関係の法律があるとしても、外国人公務員以外の一般の人が国内でスパイ活動をした場合にはどうなるのか。この面では、やはり法的に不備な面があると思う。社会の趨勢が情報公開の方向にあるといっても、制約される部分はあるものと考える。言論の自由とか、報道の自由は必要だが、いかなることについても野放しでいいというわけにはいかないと思う。

船橋市議会 1981-06-10 昭和56年第2回定例会−06月10日-02号

そして、消防団の皆さんは、非常に悪い条件のもとで団活動を行っております。したがって、私たちが長く主張といいますか、そうすべきではないかというようなことを指摘しておりましたように、常備消防に力を入れる、この際考える時期にある、こう考えるのでありますけれども、その点についてはどう考えているのかお尋ねをして、第一問を終わります。

船橋市議会 1981-03-30 昭和56年第1回定例会−03月30日-06号

四点目として、地域ぐるみ福祉活動推進事業についてはどのような形で行われるのか。五点目に、生活保護費室料差額ベッド扶助費に関連いたしまして、昨年度の実績及び支給基準はどのようになっているのか──等の質疑がなされました。  衛生費におきましては、復光会看護専門学校等運営費を補助する意義は何か。また、卒業生の定着率はどのようになっているのか。

船橋市議会 1981-03-19 昭和56年第1回定例会−03月19日-05号

合成洗剤の場合は、水をきれいにしていく微生物活動を阻害する、微生物を弱らせてしまう、こういう働きをするわけなんです。ですから、水を浄化する微生物働きにくくなる。それは水処理の場合もそうです。活性汚泥働きが、合成洗剤によって働きにくくなる、弱ってしまう。このことをはっきり、三島の場合でもスライドで見せていただいてきました。  

船橋市議会 1981-03-18 昭和56年第1回定例会−03月18日-04号

次に、五十六年度の予算案概要説明の中に、生きがい福祉事業団活動充実させるということが述べられておりますが、どのように具体的に充実を図っていかれるのか、お聞かせをいただきたいと思います。  次に、昨年の三月定例議会でもご提案をした問題でございますが、現在の教育委員会で実施をしております修学金基金制度について、お尋ねをいたします。  

船橋市議会 1981-03-10 昭和56年第1回定例会−03月10日-01号

社会教育充実につきましては、本年四月に開館する予定の習志野台、浜町、小室の各公民館を加えた十三の公民館を拠点として、地域における学習・文化活動の振興に努めるべく措置を講じ、また、条件が整い次第、八木が谷地区公民館の建設と丸山地区公民館用地取得に係る予算を計上してまいりたいと存じます。