146件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-09-07 09月07日-04号

当時の提言の中に、行革の意義について、行政は、世の中の情勢の変化と仕組みの移行いや応なく直面している。これに行政が対応するための改革、それが行政改革である。したがって、行政改革とは単に事務手続を簡素化するというような瑣末なことではなく、行政構造改革という概念で捉える必要があると書かれていますが、この考えは現在にも通ずるものだと思います。そこで、この視点を踏まえて、質問させていただきます。 

習志野市議会 2022-03-04 03月04日-07号

もういや応なくドライバーの目には入ってきますね、ここは30キロ制限だというのが。これも大事です。 これらの提案を踏まえながら伺いますが、具体的な習志野市の整備内容というのは、どのようになっているんでしょうか、伺います。 ○副議長鮎川由美君) 答弁を求めます。神崎都市環境部長。 ◎都市環境部長神崎勇君) はい。

栄町議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第2日 9月16日)

避難した人たちは、いや応がなくそこで生活しなければならない人も多くいます。避難した人たち生活するには、冷蔵庫とか洗濯機などの電気製品も必要になります。各避難所には、多数の人が一定期間、不便な中でも少しでもよい条件で生活するための電力確保はできているのでしょうか。もし、避難所ごとクリーンエネルギーによる電力が準備されていれば、心強いものになります。

銚子市議会 2020-06-10 06月10日-04号

近年の異常気象が続く中、今年もいや応なく台風シーズンがやってまいります。昨年の台風の教訓を生かし、事前に台風対策を講じていかなければなりません。  県内の農林水産業被害額は、台風災害としては過去最大級となっており、産業活動にも極めて深刻な影響を及ぼしました。本市における農業被害については、ビニールハウス等農業施設、大根やキャベツ等露地野菜豚肉等畜産被害がありました。

松戸市議会 2020-06-10 06月10日-02号

一方、新型コロナウイルスは、私たち一人ひとりが世界とつながっていることをいや応なく認識させられました。新型コロナウイルスによる影響は、私たち全てに課せられる新しい生活様式の実践により、その行動や意識が大きく変化し、これまで策定途中の総合計画の中で想定する社会経済環境変化を上回る可能性があると認識するものでございます。 

柏市議会 2019-12-11 12月11日-06号

それで、先ほど国調和をとってという部長答弁がありましたけれども、これからいや応なく日本は、今までの政策、それから計画そのものが問われている、いかざるを得ないわけですよ。ですから、国の方針に基づいて、国と調和をとって第3期計画を立てましたと、こういうふうにおっしゃるんだけれども、柏市としてもこれは、この第3期計画を進めれば、それでいいということではないと思いますよ、私は。

佐倉市議会 2019-09-25 令和 元年 8月定例会-09月25日-06号

個人消費の持ち直しではなく、主な理由は物価の上昇で、子供から高齢者まで無収入でもいや応なく課税された結果、市民の暮らしも地域経済も冷え込んでいます。市内の状況を見ても、倒産、廃業が大幅に増加し、税金の分納など窓口相談増加、学校では就学援助制度申請利用増加生活保護申請もふえているのが実態です。  市民経済状態をどう見るかは、市の施策に大きく影響します。

香取市議会 2018-06-13 06月13日-03号

その中では、住民基本台帳法12条の2による住民票交付請求で、根拠法令国税通則法74条の12で、自治体いや応なく全てフリーパスで応じなければいけないんですかということの質問総務省は、同条はあくまで協力要請なので、自治体は断ることもできる。断るかどうかは自治体の判断になるという答弁だったそうです。 

香取市議会 2018-03-14 03月14日-05号

経済的弱者に増税と徴収強化いや応なく突きつけられます。逃げ得は許さないの思想ではなく、滞納者経済的弱者の立場で、市民に寄り添った対応を要望いたします。 窓口業務民間委託が予算化されました。市民プライバシー侵害が懸念されます。職員には守秘義務が課せられていますが、職員以外には守秘義務はありません。大規模な漏えい事件が起きても不思議ではありません。窓口業務民間委託には、強く反対します。 

鎌ヶ谷市議会 2018-03-09 03月09日-一般質問-03号

2020年には学習指導要領プログラミング教育必修化が予定されておりますが、このいや応なく現在の児童生徒が将来かかわっていくであろうプログラム、情報化社会、このあたりの教育をどう行うおつもりなのか、詳細はこれも再質問で行いますが、1回目の質問としまして、アクティブ・ラーニング、プログラミング教育、これから新学習指導要領移行期に入るわけですが、鎌ケ谷市の教育の現状についてお答えください。 

勝浦市議会 2018-03-01 平成30年 3月定例会

また、若い世代の流失対策でありますが、日本の総人口減少していく中、本市におきまし ても人口減少は避けられないところでございますが、そういう中でも、働く場の確保や移住 に対する各種補助制度、また、交流人口増加により、減少幅の縮小を図ってまいりたいと考 また、残念ながら市内に高校がなくなってしまいまして、15歳を過ぎるといや応なく目が市 外に向いてしまう環境にあります。

館山市議会 2018-03-01 03月01日-03号

もちろん、くどいようですが、いや応なく病気を抱えてしまう方というのは、これはもう必ずいらっしゃるので、その方については国保制度をしっかり使っていただいて治療をしていただくということになりますが、気をつければこの病気避けられるねというようなところは、ぜひ市民皆さんも一緒に御理解いただいて国保税を上げないということを、市民も含めて館山市全体でやっていくべきことだと思っております。

東金市議会 2018-02-28 02月28日-02号

PTAにかかわっておりますと、子供に関するさまざまな情報いや応なく触れてしまいます。その中で、水泳で優秀なお子さんがいらっしゃるということで感銘を受けました。それと同時にスポーツ教育の一環であり、もしお金が足りないという理由教育の機会を失うことがあれば、それは大変悲しいことだと感じております。 それでは、質問いたします。