7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2006-09-12 09月12日-03号

さらに、宅地化の進行や舗装率上昇等により、これまで地下に浸透していた雨水が短時間に流下して冠水、浸水被害といった都市型災害を発生させるようになってまいりました。このように、排水能力をはるかに超えた雨量と集水する面積の急激な拡大といった変化が起きている今、これに対応した新たな雨水対策が必要となってきていると考えております。

能代市議会 2004-03-01 03月08日-02号

実際に地域の皆さんと懇談いたしますと、以前は歩行者や自転車が通行していた生活道路が自動車の普及によって拡幅が必要となったり、宅地開発道路舗装が進んだために短時間に雨水が低い土地に流れ込んでくるいわゆる都市型災害が起こるようになってきたなど、時代の変化により生じている要望が非常に多くなってきていると感じております。

能代市議会 2003-12-01 12月09日-03号

こういう問題は前のところで市長が都市型災害が出てきているとおっしゃられましたけれども、新しくものを建設したり舗装していったりするときに必ず考えられることであり、やったからこうなったということではなくて、また、むだなお金の使い方にならないようにやっぱりそこに目を配らなければいけないのではないかと思います。

能代市議会 2003-12-01 12月08日-02号

これも先ほど答弁しましたが、私はその十二カ所回りましたが明らかに都市型災害と言いますか、そういうふうなことを痛切に感じております。

能代市議会 1995-03-01 02月28日-03号

戦後最大級の震災をもたらした兵庫県南部地震は、電気、ガス、水道などのライフライン交通網などに大きな打撃を与えるとともに、火災による多大な被害をもたらすなど、都市型災害の恐ろしさをさまざまと見せつけた。私もこの八年間の議会での一般質問中、防災関係質問が七回ありました。ライフラインの問題、食糧備蓄の問題、情報伝達装置避難場所地震計などさまざまな分野から取り上げました。

  • 1