8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-11-30 11月30日-01号

生産は主に地元農業生産者で米と麦の二毛作での作付けとのことであり、販売拠点は平成11年に善通寺市TMOとして設立されたまちづくり会社、株式会社まんでがん。まんでがんは方言で、これ以上ない全部、という意味合いであります。 出資者筆頭株主善通寺市のほか、商工会議所地元商店連合会となっており、副市長産業振興部長商工観光課長営業課長が取締役として運営に関わっております。

鹿角市議会 2018-03-12 平成30年第3回定例会(第3号 3月12日)

同時に、ハード面からも「あんとらあ」の施設全体を活用し、鹿角の食や伝統文化PR機能を高めながら、観光客が楽しめるような施設にするとともに、マルシェ機能の新設による農産物の販売拠点の整備を目的に大規模改修を行い、「稼げる観光」の中心的な役割を担う拠点施設に位置づけ、各種施策を展開してまいります。  

能代市議会 2015-03-10 03月10日-03号

今、議員からお話があったように、ワンストップ木材供給とか販売拠点づくりというのは大変大切なことでございますので、これらの事業等を検証しながら今後さらに今能代が抱えている課題を解決するために、さらに研究していきたいと思っております。 それから、このCLTには木の使用量が大変多いわけでありますから、これから建築基準法等でも認められる。

男鹿市議会 2011-12-08 12月08日-02号

去る7月6日、北都銀行男鹿市の観光振興に向けた提言書佐竹知事に提出しており、近年、小グループでの旅行が主流となっていることへの対応が不十分な点や、海産物など地場産品販売拠点が少ないことを課題として挙げており、振興策としては、大学や高校の部活動合宿誘致インバウンド、海外からの誘客観光の強化などを提言しております。 

男鹿市議会 2011-09-08 09月08日-03号

JR男鹿駅前周辺地場産品販売拠点を設けることやイベント誘致推進などを提案し、官民一体となった取り組み必要性を訴えた。」となっております。「北都銀行は、同市を訪れる観光客をふやすことができれば、秋田市などへの波及効果が期待でき、本県全体の観光振興につながると判断。昨年9月から山形市の系列シンクタンク・フィデア総研現地調査を行い、提言書をまとめた。

男鹿市議会 2011-09-07 09月07日-02号

JR男鹿周辺地場産品販売拠点を設けることや、イベント誘致推進などを提案し、官民一体となった取り組み必要性を訴え、県庁で行われた提出式には、市長も出席されたと報道されておりました。そこで次の点についてお伺いいたします。 男鹿地域観光振興に関する提言であれば、市へ提言して、それから県への提言と思うが、市長はどのように考えているのか。また、市への提言は、いつごろになるのかお聞かせください。 

仙北市議会 2006-12-12 12月12日-03号

昨日も申し上げましたけれども、アンテナショップという呼び方が従来あったので、今、表現としてアンテナショップということが言われておりますけれども、首都圏での販売拠点これがあれば副次的に観光PRであったり、首都圏企業誘致情報収集役割もできるということであって、目指すところは仙北市内生産物を市外でできるだけ多く販売したい、買っていただきたいということであります。 

鹿角市議会 1998-09-14 平成10年第6回定例会(第2号 9月14日)

アンテナショップの基本的な事業目的と今後の取り組みにつきましては、基本的な事業目的については、国の中山間地域活性化推進事業にも位置づけられており、地方自治体等が大消費地である首都圏において、農業等地域特産品消費拡大や、地場産品販路拡大を図ることでありますが、近年は特産品販売拠点としてだけでなく、自治体の情報発信情報収集交流拠点施設としての機能を加え、地域振興を図る手段の一つとして幅広い

  • 1