22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北秋田市議会 2022-02-09 02月09日-01号

また、介護が必要となっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、医療介護生活支援等地域包括ケアシステムのさらなる利便性の向上に努めてまいります。特に、独り暮らし高齢者高齢者世帯へのきめ細かな相談支援に努め、必要なサービス提供に向け、関係機関連携し取り組んでまいります。あわせて、支え合い推進会議活動を中心とした、地域における支え合い活動拡大に取り組んでまいります。 

由利本荘市議会 2021-12-08 12月08日-03号

また、高齢者在宅生活を支えるため、各地域生活支援等体制整備に向けた調整役として生活支援コーディネーターを配置しており、支援を必要とする方のニーズ把握地域資源とのマッチングボランティア団体など、他関係機関との連携協働による取組を行っております。 その中では高齢者自身にも、家事の援助等地域生活支援の担い手として活動していただき、介護予防健康寿命の延伸につなげております。 

北秋田市議会 2021-06-17 06月17日-01号

また、介護が必要となっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう医療介護生活支援等を包括的に提供する体制を強化してまいります。 特に増加傾向にある独り暮らし高齢者高齢者世帯へのきめ細やかな相談支援に努め、必要なサービス提供に向け関係機関連携し取り組んでまいります。 あわせて、支え合い推進会議活動を周知するとともに、地域における支え合い活動拡大に取り組んでまいります。 

能代市議会 2021-06-08 06月08日-01号

アンケート調査に御協力いただいた186団体等のうち86.6%が何らかの影響を感じていると回答しており、事業継続消費喚起生活支援等の経済的な支援感染症予防対策への支援のほか、誘客対策イベント等市民活動再開への支援等が求められております。 また、5月11日には、能代商工会議所及び二ツ井町商工会から連名で、地元商工業者への支援を求める要望書が提出されております。

男鹿市議会 2018-12-10 12月10日-04号

男鹿市では、平成27年から高齢者ができる限り住み慣れた地域で自分らしく生活を継続できるように、地域における医療介護生活支援等が一体的に提供される地域包括ケアシステムの実現に向け、さまざまな取り組みが実施されております。これらは、地域自主性や主体性に基づき構築を行うものですが、現在、事業推進してどのような効果が出ているのか、または実践していく中で問題点課題等がないか、お伺いいたします。 

鹿角市議会 2017-05-22 平成29年第3回定例会(第2号 5月22日)

他県においては、運転免許証返納者が、居住する市町村から速やかに生活支援等が受けられる仕組みとして、警察が保管する個人情報市町村担当者提供することについて、運転免許証返納者本人警察に要請する「要望書受理制度」これがありますが、これを運用している例があり、秋田県でもこれと同様の取り組みを検討されるように鹿角警察署を通して要望しているところであります。 ○議長宮野和秀君) 児玉悦朗君。

由利本荘市議会 2016-03-03 03月03日-02号

どちらの事業認知症高齢者世帯等へ多面的に対応するもので、医療介護生活支援等情報共有が欠かせないとの観点から、取り組みの基本は同じものと考えます。 そこで、今後の取り組み等を含めた地域包括支援センター組織体制は。また、ナラティブブック秋田との連携について伺うものであります。 大項目4、人口ビジョン総合戦略についてであります。 

仙北市議会 2015-09-11 09月11日-02号

②点として、地域支え合い推進員生活支援コーディネーターでありますけれども、この方々についてでありますが、厚生労働省のガイドラインでは、地域における助け合いや生活支援等サービス提供に実績のあるもの、または中間支援を行う団体等であって地域コーディネート機能を適切に担うことができるものというような規定が書かれております。

  • 1
  • 2