109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2021-09-07 09月07日-01号

市では、その内容を精査の上、能代環境審議会へ報告し御審議いただいたところ、改定内容は妥当との御意見をいただきました。市といたしましては、審議結果を踏まえ、改定趣意書に沿って手続を進めてまいります。 なお、新料金については、10月1日くみ取り分から適用されることとなり、広報のしろ等で周知してまいります。 

男鹿市議会 2020-03-02 03月02日-02号

県では、八郎湖の水質保全のため、実施すべき対策水質目標を盛り込んだ第3期湖沼水賃保全計画を、国や市町村、環境審議会などの関係機関と連携し、今月に策定することとしております。 計画では、これまで実施してきたアオコの発生源対策抑制対策、西部承水路での高濃度酸素水の供給による湖内浄化対策など、水質保全に有効な対策を継続するほか、農業由来負荷削減について強化を図ることとしております。 

男鹿市議会 2019-06-18 06月18日-02号

また、市民に向けた情報発信については、これまでも水質保全対策への取り組み内容進捗状況について、県のホームページ広報おがに掲載しているほか、本年3月に開催されました市環境審議会において、県が策定を進めている第3期水質保全計画について概要を説明しているところであり、今後も広報おがやホームページを活用した積極的な周知に努めてまいります。 ご質問の第3点は、滝川河川改修事業現状についてであります。 

由利本荘市議会 2019-05-30 05月30日-02号

中項目(6)環境審議会について伺います。 一民間企業事業計画なので市がコメントする立場ではないとしています。当該事業計画については環境保全に関する重要事項であることから市として環境審議会での調査審議が必要と考えます。十分に検討されることでしょうが、その内容は公表されるのでしょうか。内容市民から不服がある場合再審査は行われるでしょうか。委員のメンバーは決まっているのでしょうか。

能代市議会 2018-09-11 09月11日-03号

また市としては、県から同準備書に関し、環境保全の見地から意見を求められ、能代環境審議会諮問の上、騒音等に関する意見書を提出しております。 (仮称)八峰能代沖洋上風力発電事業においては、事業者平成30年8月13日から9月12日まで市役所及び事業者ホームページ上等で、環境影響評価方法書の縦覧を実施しているほか、9月8日、9日には説明会を開催しております。 

能代市議会 2018-09-04 09月04日-01号

こうした中、平成29年において小形風力発電施設の部品が落下したことや市議会での御意見等があったこと等を踏まえ、国のガイドラインをベースに事業者が遵守すべき事項等を示した市のガイドラインを制定することとし、去る8月29日に開催された能代環境審議会に案をお示ししたところであります。今後、市議会の御意見等をお伺いしながら制定したいと考えております。 

能代市議会 2018-06-18 06月18日-02号

平成25年3月、県の実施計画書変更の際に、能代市としての意見を求められ、市では、能代環境審議会諮問の上、処分場調査の結果、埋め立てできない廃棄物が確認された場合は早急に撤去していただきたい旨の意見書を提出しております。 また、本年3月23日に開催されました協議会では、地元住民が県に要望しているナンバー2処分場に残されたドラム缶掘削撤去の継続を求めております。 

能代市議会 2018-02-20 02月20日-01号

第2次環境基本計画及び第2次一般廃棄物処理基本計画についてでありますが、2月7日に両計画案環境審議会諮問しております。今後、同審議会からの答申を受けて最終的な調整を行い、年度内策定することとしております。市民事業者等と連携を図りながら、環境負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を目指し、取り組んでまいりたいと考えております。 

能代市議会 2017-12-11 12月11日-02号

また、県が同実施計画書平成25年3月に変更する際、市に意見を求められ、本市では能代環境審議会諮問の上、処分場調査の結果埋め立てできない廃棄物が確認された場合は、早急に撤去していただきたい旨の意見書を提出しております。市といたしましては、今後もこれまで同様、環境対策協議会を中心として、地元住民皆様とともに環境保全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 

能代市議会 2016-06-14 06月14日-03号

なお、削減目標の設定については、環境審議会意見もお伺いしながら協議、検討してまいります。 次に、「私の思い出綴り」についてでありますが、御自身が亡くなられたとき、病気により判断・意思疎通が困難になったときに備え、御自身の希望を書きとめておくノート、いわゆるエンディングノートにつきましては、市販の書籍等のほか、自治体等で配布している例も見受けられます。