18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿角市議会 2021-09-24 令和 3年第4回定例会(第4号 9月24日)

これに対し、未納率については令和元年度から変化はなく、また新型コロナウイルス影響による水道料金徴収猶予等相談体制も整えているが、事業者から1件相談があったのみで、市民からの相談はなかったとの答弁がなされております。  以上の審査により、認定第1号につきましては、認定すべきものと決定いたしております。  

能代市議会 2021-06-14 06月14日-02号

また、ひとり親世帯臨時特別給付金生活困窮者住居確保給付金等支給市税各種保険料減免徴収猶予納付相談奨学金返還期限猶予等により、収入が大きく減少した方への支援をしていただいております。今定例会に提出された補正予算においても、昨年に引き続き多くの経済支援対策が盛り込まれました。 新型コロナウイルス感染症影響を受ける方々への経済支援について、市の基本的な考え方をお伺いいたします。 

鹿角市議会 2020-05-15 令和 2年第3回臨時会(第1号 5月15日)

今回の改正の主な内容でありますが、新型コロナウイルス感染症及びその蔓延防止のための措置納税者等に及ぼす影響緩和を図るため、市民税固定資産税軽自動車税等市税について、徴収猶予等に係る特例措置を講ずるものです。  それでは、改正内容については議案資料説明したいと思いますので、資料1ページをお開き願います。  

北秋田市議会 2015-12-08 12月08日-01号

徴収猶予等に関する規定地方税法第15条等の改正により、徴収猶予に関する細部の手続等について条例規定する必要が生じたため、関係部分整備するものでございます。なお、徴収猶予に関する実務上の取り扱いにつきましては、従前と何ら変わるところはございません。 市税条例については以上でございます。 次に、議案第107号でございます。 

能代市議会 2015-09-09 09月09日-04号

本案は、地方税法等の一部改正に伴い、徴収猶予等に関する規定整備市たばこ税特例税率廃止税制手続における特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律(いわゆる番号法と申します)番号法施行に伴う改正等をしようとするものであります。 条例改正内容につきましては、改正条文に従って御説明申し上げます。

能代市議会 2015-09-01 09月01日-01号

能代市税条例の一部改正は、地方税法等の一部改正に伴い、徴収猶予等に関する規定整備及び市たばこ税税率特例措置廃止等をしようとするものであります。 能代市と秋田県との間の行政不服審査会事務の委託については、本事務秋田県に委託しようとするものであります。 能代市議会議決に付すべき事件に関する条例の制定については、議会の議決に付すべき事件を定めようとするものであります。 

鹿角市議会 2013-04-12 平成25年第3回臨時会(第1号 4月12日)

本条は、徴収猶予等の適用を受けた場合の延滞金特例です。改正によりまして徴収猶予をした期間に対応する延滞金の額のうち、延滞金割合特例基準割合であるとした場合における延滞金の額を超える部分の全額を免除するものであります。そのほか、文言の整理をいたしております。  次のページをお開きいただきたいと思います。  

鹿角市議会 2009-09-09 平成21年第6回定例会(第3号 9月 9日)

これに対し、市といたしましては、これまで県や農林水産省と事務レベルでの意見交換を実施しながら、汚染米買上げ継続対策技術早期確立並びにそれに伴う財政措置、さらには、農家への周知期間猶予等について強く要望を行っており、県におきましても、県議会等による国会議員への要望活動を展開しております。  

鹿角市議会 2008-12-10 平成20年第6回定例会(第2号12月10日)

これら未収金解消打開策については、収納対策委員会において未収債権の分類、整理滞納処分調査・検討を行い、公平性確保に向けて取り組んでいるところであり、市税については住民税申告及び各種納税相談を通じ、納税に関する分割納付徴収猶予等を実施しておりますが、特別な事情がないまま滞納し、再三の督促等に応じない悪質な滞納者に対しては動産・不動産・預貯金等の差し押さえ、インターネット公売タイヤロックの導入

男鹿市議会 2006-06-13 06月13日-02号

この中で、土地の面積が500平方メートルを超える部分にかかる分担金徴収猶予等についても説明をしているところでありますが、ご理解いただけなかった面もあったかと存じます。今後、受益者分担金について戸別訪問説明会を開催するなどご理解いただけるよう努めてまいります。 次に、供用開始周知についてでありますが、受益者分担金申告書送付の際、本年3月31日に供用開始したことをお知らせしております。

  • 1