214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2021-09-13 09月13日-02号

プロジェクトチームは、羽越・奥羽新幹線早期実現に向け、青森、秋田、山形、新潟、富山の沿線6県が連携した調査研究に特化した組織体であり、政府に対する要望、提案を取りまとめるほか、該当地域機運醸成を図ることを目的としています。具体的な活動として、費用対効果の算出、整備手法研究新幹線活用した地域ビジョン策定に関わる調査研究を実施しております。 

鹿角市議会 2019-02-28 平成31年第2回定例会(第1号 2月28日)

世界遺産登録に向けて、新たな一歩を踏み出すことができたものと受けとめ、引き続き、関係自治体と一層の連携を図りながら、登録早期実現を目指して取り組みを継続してまいります。  スポーツ振興につきましては、第68回全国高等学校スキー大会を2月8日から12日まで開催し、全国43都道府県から約1,300人の選手団が参加いたしました。

北秋田市議会 2018-12-13 12月13日-02号

議長黒澤芳彦)  福岡 由巳議員先ほど話ししたように新庁舎建設計画早期実現ということなので、質問を別の形に変えてと話しても、同じようなまた堂々めぐりになってしまっていますので、早期策定をどういうふうに進めていくのかというような質問に沿った質問をお願いしたいと思います。 ◆7番(福岡由巳)  議事進行について。

仙北市議会 2018-12-11 12月11日-03号

このような状況の中で神代地区では、6人の方々が発起人となって30集落の会長及び黒倉、若松、神代土地改良区の代表で組織する神代地域上水道実現する会を立ち上げて、同会から平成25年2月13日付で上水道施設早期実現に向けての陳情書を提出いただきました。私は先ほど話のとおり、安全・安心な水の供給というのは、市民が等しく快適で安全な生活を送る上で最も重要な社会資本と考えているものであります。

鹿角市議会 2018-12-10 平成30年第8回定例会(第2号12月10日)

この結果を受け、12月県議会佐竹知事が、「大変残念だが、この結果を構成資産のさらなる磨き上げのチャンスと受けとめ、歩みを緩めることなく、登録早期実現に向けて取り組んでいく」と知事説明で述べました。鹿角市としてこの状況下で、新たな事業取り組み地域の盛り上げ等、新年度に向けた予算措置を考えているのか伺います。 ○議長宮野和秀君) 教育長

鹿角市議会 2018-11-30 平成30年第8回定例会(第1号11月30日)

7月に世界文化遺産推薦候補に選定されて以降、「縄文遺跡群世界遺産登録推進本部」を中心に、これまで以上に大きな期待を込めて、推薦に向けた活動に取り組んできたところであり、大変残念な結果となりましたが、今後も関係自治体とより一層の連携を図りながら、世界遺産登録早期実現を目指して取り組みを継続してまいります。  

北秋田市議会 2018-06-22 06月22日-04号

北海道北東北の4道県関係市町は、北海道北東北縄文遺跡群として、平成21年1月の世界遺産暫定一覧表記載以来、文化庁指導もとユネスコへの推薦に向けて準備を進めており、このたび国に対し、世界遺産登録早期実現に向け、文化審議会において平成30年度のユネスコへの推薦候補に決定するよう強く要望するものである。 以上でございます。よろしくお願いいたします。

鹿角市議会 2018-06-21 平成30年第5回定例会(第3号 6月21日)

初めに、発議第2号北海道北東北縄文遺跡群世界遺産登録に向けた推薦を求める意見書の提出についてでありますが、北海道北東北縄文遺跡群について、4道県及び関係市町は、平成21年1月の世界遺産暫定一覧表記載以来、文化庁指導もとユネスコへの推薦準備を積み重ねてきたことから、世界遺産登録早期実現に向け、平成30年度のユネスコへの推薦候補に決定するよう強く要望するため、意見書を提出するものであります

鹿角市議会 2018-06-11 平成30年第5回定例会(第2号 6月11日)

3点目の設置場所等については、通学の利便性等から新たな場所へ新校舎を建設することを求めるとしつつ、早期実現の観点から既存校舎活用を望むといった意見も付されておりました。また、地域の人々の目につきやすく、将来的なまちづくりに資するという点に配慮することも必要とされ、4点目としては社会に開かれた教育課程実現に努めることとしております。  

鹿角市議会 2018-03-12 平成30年第3回定例会(第3号 3月12日)

次に、教育方針の文化財の保存伝承についてでありますが、まず花輪ばやし屋台改修早期実現についてお伺いいたします。  平成12年12月に花輪祭屋台行事腰抜け屋台伝承のための保存修理調査委員会報告書の中を見ますと、平成28年度から平成34年度までの7年間で屋台10台で9,000万円の修理費計画が掲載されています。