40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

今後の中心市街地活性化につきましては、新型コロナ感染拡大がもたらした地域経済の縮小と、感染リスク回避する新しい働き方とされるテレワーク等の急速な進展など、数年後の予測が困難となっておりますが、第2次北秋田総合計画実施計画の中で課題を整理させていただきながら進めてまいりたいと考えております。 以上が、永井 昌孝議員からのご質問に対しての私からの答弁でございます。よろしくお願いいたします。

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

県では、先月24日に県独自の感染警戒レベルを3に引き上げたことから、本市においても、まん延防止等重点措置区域との不要不急往来や、不特定多数の飲酒を伴う会食や長時間の飲食を避けていただくなど、感染リスク回避について、市ホームページメール配信サービスコミュニティFMを通して市民に呼びかけております。  

北秋田市議会 2022-02-09 02月09日-01号

また、感染リスク回避するため、市主催行事についても原則中止対応としております。市民皆様へは、先日の記者会見注意喚起を行ったほか、防災ラジオホームページを通して、基本的な感染防止対策感染者等への誹謗中傷防止を呼びかけております。 次に、3)と4)のご質問につきましては、関連がありますので、一括して答弁をさせていただきます。 

能代市議会 2021-12-22 12月22日-05号

以上の統計を根拠としても、10代以下の新型コロナウイルス感染リスクは極めて低く、感染リスクと副反応リスクを比較した場合、副反応リスクのほうが高いということが判断できます。成人以上のワクチン接種については、従来どおり個人判断ということで国は進めておりますので異論はございませんが、生い先長い子供たちにまで、身体への影響が明らかになっていないワクチン接種対象を拡大することは拙速と考えます。 

北秋田市議会 2021-12-10 12月10日-03号

1)にかほ市では市内小中学校ドアノブや手すり、トイレの便座、手洗い蛇口等の抗菌、抗ウイルス効果があるガラスコーティングを施工することで感染リスクを減らすことができるとされて、加えて、消毒作業に当たる教職員の負担軽減を図る狙いもあり、実施することでおおむね効果持続期間5年と言われておるそうであります。

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

新型コロナウイルス感染症に関する情報発信につきましては、ワクチン接種による感染リスクの低減や不要不急行動自粛基本的感染防止対策などの周知に努めてきたところであります。 一方、感染状況につきましては、県が一元的に情報を管理し、個人特定につながる情報を除いて、保健所単位に発表している現状では、本市のみに特化した情報を把握することは、極めて難しい状況であります。 

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

接種希望者の意思でありますが、接種リスクよりはるかに大きな感染リスクを抑える効果と、より通常に近い社会生活となることを訴えていきたいという趣旨から、市長の答弁の中にもありましたが、若者や未接種の方への接種の呼びかけに力を入れていくっていうことなのですが、今、私が申し上げた統計的なものをエビデンスと捉えて、未接種者それから若者、これからの接種者への呼びかけをさらに強めていっていただきたいというのが再質問

鹿角市議会 2021-09-03 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 3日)

これを受けて、本市では、市民に対して緊急事態宣言等の発出されている地域との往来自粛はもとより、新たに「県外からの移動や普段一緒にいない人との会食、大人数・長時間にわたる会食は避けていただく」ことなど、感染リスク回避について、市ホームページメール配信サービスコミュニティFMを通じて呼びかけております。  

由利本荘市議会 2021-08-30 08月30日-01号

市では全世代へのワクチン接種を早期に完了できるよう、引き続き全力を挙げて取り組んでいくこととしておりますが、接種後であっても、市民皆様には、多くの人が集まる場所など、感染リスクが高い場面を避け、さらに不要不急の外出を控えることを、いま一度、お一人お一人が心がけていただき、引き続きマスク手洗いなどの基本的な感染防止対策を確実に徹底していただきますようにお願いを申し上げます。 

能代市議会 2021-06-23 06月23日-05号

それで3点目、小・中・高校生の接種に対する市の見解でありますけれども、小・中・高というか、10代以下におかれましては、新型コロナウイルス感染リスクが非常に低いことが分かっておりますけれども、市としての接種をする見解というか必要性、意義などございましたらお知らせ願います。以上3点です。 ○議長(菅原隆文君) 市民福祉部長。     

能代市議会 2021-06-08 06月08日-01号

今後も委託事業者には、従業員感染リスクの啓発と感染予防対策等を強く指導し、再発防止に努めてまいります。 5月11日には、市内飲食店経営者が感染しておりますが、その後、市内での感染者は確認されておりません。市民皆様には、感染された方やその御家族医療機関関係者等に対する誹謗中傷・詮索は控えていただくよう重ねてお願いいたします。 

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

同居家族への感染リスクなどを考慮したものでありますが、経済的な負担とともに、精神的にもきついものがあったようです。 現在、民間におけるPCR検査は数千円程度で実施できるようで、1日ほどで検査結果がメールなどにより通知されるようになっております。ちなみに、秋田市の川反、大町地区飲食関連の方々のPCR検査も同様です。 

鹿角市議会 2021-05-27 令和 3年第3回定例会(第3号 5月27日)

コロナ禍がなかなか収束しない中で、電子手続等により、感染リスクを少しでも下げることは大変重要であると考えております。今後、新型コロナウイルスの収束が図られた後を見据えても、手続をする市民も、それを受ける行政にとっても利便性が向上するような行政デジタル化を進めていただきたいと思います。  

  • 1
  • 2