16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

風車の大型化にかかわらず、漁業への影響につきましては、事業者選定前の段階において専門家意見も聴きながら漁業影響調査手法検討を行うため、関係行政機関漁業団体、その他の利害関係者等で構成された、再エネ海域利用法に基づく、八峰町及び能代市沖における協議会構成員から必要なメンバーを選定し、新たに水産資源調査研究等に係る知見を有する専門家を加えた上で、漁業影響調査手法検討に係る実務者会議を設置し、

男鹿市議会 2014-12-11 12月11日-05号

それから、実務者会議も年1回以上開催すると。ということになっておりますけれども、今度ですね、これが統合になりますと、年1回にあわせるのか、月1回の開催にあわせるのか、そこら辺ですね。

能代市議会 2012-06-11 06月11日-02号

厚生労働省でも、昨年の5月から生活保護世帯に関する国と地方の協議実務者会議も含め10回にわたって開催し、昨年12月に中間取りまとめが発表され、その内容は、制度の基本的な考え方は変えず、生活保護に至らないための仕組みや脱却につながる仕組みの拡充を初め、各自治体体制整備負担軽減を図る方策について検討を進めていくことなどが示されております。 

能代市議会 2008-03-14 03月14日-06号

そしてまた、ビジョンにつきましては、庁内実務者会議主体となったということできのうも御説明いただいております。20年度に作成される計画につきましてはどういうふうにまとめるというか、まとめ役はどういうふうにするのかとか、先導的にはどなたが担うのとか最終決定はどなたがされるのかというふうなことを理解する上で知りたいと思いますので、お知らせください。

能代市議会 2008-03-13 03月13日-05号

それから、中心市街地の問題ですけれども、第5回の中でいろいろ御論議いただいたのですけれども、先に庁内の体制の問題ですけれども、商工港湾課だけでやっているのではなくて、実務者会議というのを設けまして、商工それから建設都市計画、それから企画、入りまして、庁内ではこのビジョン策定に当たっては商工だけでなくて、関係課実務者会議を設けて、その中で連絡をとりながら、民間の協議会の中にも当然出席しましたし、

能代市議会 2008-03-11 03月11日-03号

まず、ビジョン策定についてでありますが、庁内の関連部署から構成した庁内実務者会議策定主体となり、議員の皆様中心市街地活性化推進協議会皆様市委嘱アドバイザーから御意見をいただきながら昨年末に内容を取りまとめ、このたび「元気実感のしろ街ぐらし」を将来像とする中心市街地活性化ビジョン策定したところであります。

能代市議会 2007-09-12 09月12日-04号

また、ビジョン策定に当たりましては、企画市民部建設部産業振興部の3部が中心となって庁内実務者会議を構成して、総合計画との整合性を図りながら、並行する形で作成作業を行っております。中心市街地活性化ビジョンは、総合計画部門別計画一つであることから、総合計画考えビジョンに取り込み、ビジョン意見提言総合計画に反映させていくことにいたしております。 

能代市議会 2007-09-10 09月10日-02号

初めに、中心市街地活性化ビジョン総合計画の位置づけについてでありますが、ビジョン総合計画部門別計画一つであると位置づけており、ビジョン策定に当たっては、企画市民部建設部産業振興部の3部から構成する庁内実務者会議において横断的に取り組んでおります。総合計画考えビジョンに取り込み、ビジョン意見提言総合計画に反映させていくことにより、整合性を図りながら進めてまいります。 

由利本荘市議会 2006-09-07 09月07日-02号

本市におきましては昨年12月に県内2番目、市では初めてとなる協議会を設置し、同時に合併前からの各地域の虐待防止ネットワーク協議会実務者会議に移行したようであります。ことしは県内の美しい山里で忌まわしい事件が起きた年であり、速やかな対応に敬意を表するところでありますが、本市児童虐待の実態とその要因、それへの対応、また予防対策をお伺いするところであります。 

能代市議会 2003-09-01 09月17日-03号

そして次の質問は、市長趣旨説明にもございましたけれども、今度八月の二十七日から和解協議実務者会議能代市が加わってきました。市も参加しておりますというところまでの市長説明ではあるんですけど、その説明、参加する、何のために参加したのか、何の役割を果たすのかということが伝わって来ませんのでお尋ねするものであります。

  • 1