21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2022-06-20 06月20日-02号

各小・中学校では、食に関する指導年間計画に基づき、各学年ごと指導目標を設定して食育を行っております。ほかにも、県教育委員会では、早寝早起き朝ごはんを提唱しており、保健体育家庭科学級活動授業等で、栄養教諭栄養職員の協力を得ながらバランスのよい食事が健康な体づくりにつながることを指導しております。 

能代市議会 2020-03-10 03月10日-03号

十分気をつけなければ駄目でしょうけれども、そういう場もあっても、学年ごとに変えてもいいでしょうし、例えば、この日は1年生、2年生だけだとか、教室から拡大してやるだとか、そういう考え方もあるのではないかなと思いますが、教育長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(渡辺優子君) 教育長。 ◎教育長高橋誠也君) 畠議員の再質問にお答えいたします。

仙北市議会 2019-09-12 09月12日-03号

さらに、北浦教育文化研究所指導主事と各小学校プログラミング教育担当者協働で、学年ごとプログラミング教育授業シートを作成中であります。次年度以降も、秋田県教育委員会や各学校と連携しながら、より効果的なプログラミング教育の在り方を研究を進めてまいりたいと思っております。県教委のほうからは、仙北市の先駆的な取り組みということで高く評価していただいているところでございます。 以上であります。

仙北市議会 2019-06-05 06月05日-01号

なお、学年ごと行事等中心とした学校間交流も、4月22日の「さくらの町の案内人(4年生)」から順次スタートしています。 また、もう一つ学校適正配置対象校である桧木内中学校は、少人数によるデメリットの軽減を図るために、西明寺中学校学校行事などでの学校間交流計画しています。 大曲仙北中学校陸上競技大会の主な結果について。 

仙北市議会 2018-09-12 09月12日-03号

これがですね、1年生から6年生、そして中学生になると、もっと体格もよくなるわけなんですけども、せめて小学校の1年生、低学年のときは身長も低いですし、やっぱり暑さに対しての体力、そういうのもあるので、全学校が一緒にではなくて、学年ごとに区切ったりとか、いくらでもそういう方法があると思うんです。ぜひそういうところもお考えになられたほうがいいと思います。

男鹿市議会 2017-09-05 09月05日-02号

これまあ今の答えだと、相当てこ入れして、まあ取り組み方、各学年ごとにね、ALTも含めてね投入する、投入するというか派遣されるような答えなんだけれども、しかし、今さっき財務省の予算のお話したんだけども、文科省ではそういうふうな中身だと思うんです、当然。これは環境が悪ければ英語嫌いが出るというのは、文科省ではわかってるんです。

仙北市議会 2016-12-08 12月08日-03号

自転車など多くのその、それからいろんなそういうふうな生活用品学年ごとに使用する学習教材、さまざまございます。それで、これは省資源、省エネルギーの観点からも、地域相互扶助観点からも、本当に大切にしていかなければと思っているところでございます。 それで、この点につきましてですが、今、議員のほうからもありましたが、母親委員さんの皆さん、リサイクルに取り組んでいられる学校もあると。

北秋田市議会 2014-12-11 12月11日-02号

食育の充実について、これは昨今、子供たちが朝食を食べていないとか、あるいは家庭に帰ってもたった一人で寂しく食べているとか、あるいは既製品のものを買ってそればかり食べているとか、カップものだけ食べているとか、そういうふうなことが如実化してきましたので、それではいけないと、そういうことで始まったのだと思いますが、学校においても食育については、給食の時間は当然ですが、食に関する指導の全体計画を作成して、学年ごと

仙北市議会 2014-02-18 02月18日-01号

さわやかな墨の香りが漂う中、市内小学生29人、中学生7人、高校生9人の計45人が参加し、「うまどし」や「高い文化」など各学年ごと課題取り組み、新年の思いを込めて真剣に筆を運んでおりました。 また、角館南高校書道部による書道パフォーマンスが披露され、大胆な表現手法や一筆にかける思い会場内を熱くさせてくれました。 

男鹿市議会 2013-02-28 02月28日-02号

複式学級では、2学年授業が同時に進行することにより、45分の授業の中で子供が担任の指導を受ける時間は半分となり、残りの半分は自習となることや、学年ごと内容が異なる観察・実験を伴う授業では、それぞれの学年に対してきめ細かく指導、支援を行うことは困難であることなどから、子供たち教育環境として決して望ましいものではなく、統合により複式学級早期解消を図るものであります。 

仙北市議会 2013-02-26 02月26日-01号

市内小学生49人、中学生1人、高校生19人の合計69人が、各学年ごとに、「きずな」や「満天の星」などの課題取り組み、爽やかな墨の香りが漂う中、新年の思いを込め、真剣に筆を運んでおりました。大会の作品は、1月10日から30日まで西木温泉クリオンに展示し、訪れた方々に鑑賞していただきました。 次に、市民会館であります。 第2回ロビーコンサートについて。 

能代市議会 2008-03-10 03月10日-02号

道徳の副読本は、学年ごとに編集されている読み物資料集です。現在、小中学校で使用されている副読本には、各学年とも約40点ほどの資料が掲載されております。副読本に掲載されている読み物資料は、児童生徒が人間としてのあり方や生き方などについて多様に感じ、考えを深め、学び合う共通の素材として重要な役割を持っています。

能代市議会 2005-03-01 03月08日-03号

学年ごと自然環境や芸術、文化、福祉、ボランティアに関してテーマを設定して調べ学習を行ったり、学校農園を利用して野菜などの栽培活動を行ったりするなどさまざまな取り組みが見られます。児童生徒は総合的な学習の時間を通して主体的に調べたり観察したり発表したりする力を確実に身につけてきているものと認識しております。 次に、望ましい教育、育てたい人間像についての私の考えを述べてみたいと思います。

能代市議会 2003-06-01 06月17日-03号

一つは、将来とも恒久的に余裕となると見込まれる普通教室である余裕教室二つ目は、現在はクラスルーム等として使われていないが、将来の学級数の増加や学年ごと学級数の変動、その他の理由により当面特定用途目的のスペースに改造せず保留している普通教室である一時的余裕教室であります。さらに、余裕教室のうち将来計画がなく当該学校で不用となると見込まれている普通教室を特に空き教室としております。

能代市議会 2002-12-01 12月10日-03号

学校ではメダカを全学級で飼育しその生態を観察しながら、さらに各学年ごとに図鑑や資料メダカ学習を深めたり、あるいは地域生息場所の調査をして環境との関係を調べたりするなど学習を広げてきております。学校からは、これらの活動を通して子供たち自分たちの住んでいる桧山地区の自然の豊かさを再確認したり、環境保全への意識も高めているとの報告を受けております。

能代市議会 2002-12-01 12月09日-02号

また、第四小学校では各学年ごとにさまざまな活動をしておりますが、特に、三年生では市内巡回バスに乗って能代を調べ活動や、五年生ではふるさと料理であるきりたんぽなべの食材について調べ、実際に料理に挑戦する活動にも取り組んでおります。第五小学校では地域に伝わる道地のささらを学んだり、小友沼に飛来する野鳥の観察会を開いております。

  • 1
  • 2