19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿角市議会 2022-05-13 令和 4年第3回臨時会(第1号 5月13日)

事故概要は、令和4年3月9日午後5時頃、十和田末広字下屋布地内の市道室田松山線において、相手方車両大館方面から鹿角方面走行中、アスファルト舗装剥離部分タイヤが落ち込み、そのはずみで左前輪タイヤが破損したもので、損害賠償額は1万2,760円、市の過失割合は50%です。  次の7ページをお願いいたします。  報告第2号専決処分報告について。  

北秋田市議会 2019-06-13 06月13日-01号

具体的に言いますと、日沿道大館方面に向かいまして、高架の橋がありますけれども、橋のちょっと手前の右側のあたりの山林でございます。具体的には、官公造林地でありましたけれども、市に返地になった現在は市有林という形になっている山林を活用する予定でございます。 以上です。 ○議長黒澤芳彦)  ほかにございませんか。 14番 板垣  淳議員。 ◆14番(板垣淳)  産業会館についてお聞きします。 

北秋田市議会 2017-06-19 06月19日-02号

まずリサーチ、やっぱりするべきだと思いますし、もしそのタイミングというのがどこにあるかとなれば、やっぱりすごい人数が来て寄っても、みんな大館方面に流れているんです。ですから、やっぱりそれを食いとめる。やっぱり県の何かの調べで、私見たことあるんですが、県でも120万人来て、たった1%しか泊まっていないと、北秋田市では。だから1万2,000人しか泊まっていないと。

北秋田市議会 2017-02-27 02月27日-02号

◆15番(長崎克彦)  それで、よくというわけじゃないけれども、たまに見かけるのは、飛行域でお客さんが入ってきて大型バスあるいはマイクロバスでもいいわけなんですが、大館方面に行くので、やはり最後にここ、さっき言ったように宿泊施設大型のところないわけですから、50人泊まるといったって、なかなか1カ所に泊まれないわけですので、そういったときにすっと看板を持ったガイドさんがいて乗せて、大館方面とか、いわゆる

北秋田市議会 2014-02-18 02月18日-02号

はっきり言ってそれは私もそのとおり認めますが、ただ残念ながらここに住んでいい北秋田市だか、あるいはまた最近は大館方面に若いご夫婦が転居している。それから各世帯を見るとかなりの高齢化になっていますので、高齢者のご夫婦あるいは片方、本当にお孫さんと同居している家庭は少なくなっているというのを痛感してきていますので、やはりこの北秋田市がよその市よりも魅力のある市をつくっていかなければならない。

鹿角市議会 2012-09-11 平成24年第5回定例会(第2号 9月11日)

ことしの春に花輪北小を卒業した6年生は31人、うち花輪一中へは13人、花輪二中へは16人、それから二中学区の中から大館方面へ2人の卒業生でした。6年間ともに学び、ともに汗を流した部活動、たくさんの思い出となった各行事を過ごした仲間がこれからさらに育ちと学びを継続させたいと思う中、中学校進学と同時に仲間と分かれがあります。  

能代市議会 2008-03-11 03月11日-03号

しかし、麻疹は昨年から東京都を中心に大規模発生し、また本年に入ってからも大館方面に多発したことから、もう少し早い段階で対策がとれなかったのかと思った次第です。例えば、今回の接種の手順の徹底に関しては、医療機関よりも学校を通じて各家庭に早く連絡が行き、医療機関はワクチンの確保や料金のこと等々で混乱したという話を聞いております。

鹿角市議会 2002-12-18 平成14年第5回定例会(第3号12月18日)

西山農免道路の開通により、神田から花輪または花輪から大館方面への通勤車両通行量が大幅に増加しております。最近では大型車両増加傾向にあり、橋上の交差は不可能でありますので、早急に市民の要望に対処していただきたいと思います。一日も早く整備・改良を望むものであります。当局のご所見をお伺いいたします。  これをもちまして、壇上からの私の質問を終わらせていただきます。  

鹿角市議会 2002-12-17 平成14年第5回定例会(第2号12月17日)

次に、西山農免道路冬期間も通行可能にする整備と、久保田橋の拡幅の必要性についてでありますが、西山農免道路は、昭和58年度から着工し、平成5年度に完成しましたが、地域産業振興のみならず、本市と大館方面を結ぶ道路として利用者が年々増加しております。  しかし、この道路は構造上アップダウン道路で急勾配なため、冬季に近くなると交通事故が多発しております。

鹿角市議会 2002-03-07 平成14年第1回定例会(第4号 3月 7日)

いわゆる県庁所在地が仙台に移ったり、北秋田鹿角が一つの市と考えるならば、当然本庁は大館方面に決定されるでしょう。鹿角市役所支所扱いとなりますと、庁舎の半分は物置と化することはだれの目にも疑いがないと思います。この広い鹿角に、また行政サービスが行き届くと私は考えていませんが、こういういろんな問題が側面的に残っているわけであります。

鹿角市議会 2000-03-07 平成12年第2回定例会(第3号 3月 7日)

「花っこ市」については、ハウスを1棟から2棟にふやし、また空き店舗を利用しての生け花展盆栽展地元サークル展等の開催、さらには子供、若者層の誘客を図るため、新たにヒップスキースノーバトル等のゲームを行うなど、これまでの内容をグレードアップしたことにより約2万人の来街者があり、中には大館方面県外からの観光客も見え、成功したものと考えております。  

鹿角市議会 1999-12-08 平成11年第6回定例会(第2号12月 8日)

それから、八幡平の黒沢から大葛の方へ抜けるルートについても、これは引き続き抜本的に今の改修だけじゃなくて、もっと最短で行けるルートを含めてお願いはしてありますし、もちろんこの周辺から大館方面に抜ける最短ルートについても知事などには再三国の方には話ししておりますし、知事も現地を見にきております。そういう意味ではいろいろ仕掛けはしております。 ○議長佐藤洋輔君) 黒澤君。

鹿角市議会 1998-09-16 平成10年第6回定例会(第3号 9月16日)

今、市長から答弁いただいたわけですが、十和田インター周辺に関して私この答弁を伺っていますと、鹿角市の十和田インター周辺というようなニュアンスが非常に強く感じられるんですけれども、やはりこの十和田インター周辺というのは鹿角で施策をすると、青森とはこういうものができてくるであるとか、能代大館方面とはこういうものができてくるとか、八戸方面にはまたこういうことができるんじゃないかとか、そういう広い見地に立

鹿角市議会 1997-02-25 平成 9年第1回定例会(第3号 2月25日)

次に、十和田インター周辺の開発についてでありますが、十和田インター周辺土地利用につきましては、ご承知のとおり、農振法に基づく農業振興地域となっており、このうちインター出口より大館方面については優良農用地を確保していく観点から農用地区域に指定しておりますが、毛馬内方面については農用地区域外、いわゆる白地地域となっております。

能代市議会 1996-09-01 09月18日-03号

それで過日、我々自民党政調会でも話をいただいたのですが、大館方面から大型バスで当市のアリナスに来たのですが、地理が不案内で、東能代からもう旧国道に入ってしまったわけですね。市内に紛れ込んだんですが、もうどこをどう行ったらいいか、さっぱりわけがわからないと。立ち往生してしまって、途中途中、市民に聞き聞きしてやっとのことでアリナスに着いた、という話が出ておりました。

能代市議会 1994-09-01 09月19日-03号

また、景観上からも大変好ましくない廃墟と化している危険と思われる建物が、国道七号線大館方面から能代に向かう途中右側に見えますが、どのように考えておられるのか、あるいはその他の建物についてもどのように考えておられるのか、お聞かせをいただきたいと思います。

  • 1