9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

加えてコロナや大雨対応など突発的な業務もあり、残業が発生している。定員適正化計画の見直しに向けて、職員数業務量のバランスをしっかり検討し、削減ありきではなく、業務量に合った人数を確保したいとコメントしています。 人口減少時代行政サービスでは、人的資源に合わせた業務量の制御が重要で、それをシステム化する必要があります。

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

このことを踏まえ、9日からの大雨対応につきましては、降雨前の8日に各部局に対し、大雨に備えるよう指示しているほか、9日~13日、15日~16日には、能代地域二ツ井地域防災担当職員が庁舎内に待機し情報収集等を行うとともに、適宜、自主避難所を開設するなど、市民の安全・安心を第一に災害対応に当たっております。 

能代市議会 2022-09-06 09月06日-01号

初めに、大雨対応被害についてでありますが、8月3日、9日~13日、15日と16日の各期間に大雨洪水警報土砂災害警戒情報等が立て続けに発表されたことから、適宜災害対策本部等を設置し、情報収集警戒に当たるとともに、降雨河川増水等の状況に応じた避難指示の発令や避難所開設等により、市民の安全・安心の確保に努めてまいりました。

能代市議会 2018-09-04 09月04日-01号

初めに、大雨対応被害についてでありますが、8月5日、15~16日、24日及び30日に大雨洪水警報が発表され、市では情報収集体制をとり、情報を収集するとともに災害対応に当たりました。 いずれの災害も、人的被害はありませんでしたが、家屋の床上・床下浸水のほか、市道河川農地農業用施設損壊等と、市施設落雷による被害が発生しております。 

能代市議会 2017-09-05 09月05日-01号

大雨対応被害についてでありますが、7月22日朝からの大雨により土砂災害河川氾濫危険度が高まったため、市では災害対策連絡部を設置し、職員を動員して災害対応に当たりました。特に、田代地区濁川地区檜山地区には避難準備高齢者等避難開始を発令しました。この災害では、人身や家屋被害はありませんでしたが、市道、林道、河川農地等損壊等と、市施設落雷による被害が発生いたしました。 

  • 1