12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北秋田市議会 2018-12-13 12月13日-02号

道の駅とはフリー休憩スペースがあること、そして、トイレの設備が整っていること、そして、湯茶の提供ができる環境があることが、その条件にあるようです。現在、大太鼓の館の施設内には5人がけの円卓が1セット、そして、3人がけの長椅子が3基、エントランスにセットされておりますが、大太鼓の館は入館料が420円の有料の資料館であります。

仙北市議会 2016-12-09 12月09日-04号

当然、通学等で御利用されている生徒さん、学生さんなどにおかれましても、自宅からの親御さんの送迎の際には、休憩スペースとしてフォレイクを活用していただいたりすることもございますし、バスについては特に羽後交通の窓口をフォレイク内に設置しておりますので、そうした方々も雨風をしのぐとか、いろいろそういった時間調整で御利用なさっているものと思っております。 

男鹿市議会 2015-12-07 12月07日-02号

また、施設には子育て世帯など子ども連れの方が快適に過ごしていだけるよう配慮した休憩スペースや、自転車利用者向けの機能の確保検討してまいります。 この考え方に基づいて、県と市で構成するプロジェクトチームや男鹿市複合観光施設営推進協議会の各専門部会での協議、プレーヤーとして役割が期待される方々からの意見の内容を基本設計に反映するため、委託業者とともに設計案検討を進めております。 

能代市議会 2014-06-17 06月17日-03号

その観光拠点としての道の駅の役割を最も有効的に発揮できる場所とし、現在市内で最も人通りのある国道7号、そして高速インター付近、そして立地条件自然景観に優れた休憩スペースとして能代東インターしか残されていないと考えます。この人の流れ市内観光スポット中心市街地へ誘導させるためにも、そして地域産業を活性化させるためにも、能代東インターへの道の駅のしろの設置必要性を主張します。

鹿角市議会 2013-09-19 平成25年第7回定例会(第4号 9月19日)

初めに、議案第73号鹿角スキー場条例の一部改正についてでありますが、本審査に関し、現在改築中のクロスカントリーハウスで、一般の人も利用できる1階トイレや2階のTCM兼休憩スペースは通年利用可能なのか、また初めて訪れた人にもわかるような案内板などの設置を行う計画があるのかただしております。  

仙北市議会 2012-12-14 12月14日-04号

御承知のとおり、高久議員おっしゃったとおり、トイレ、それから休憩スペースといったものが施設の中にございます。それと、観光客などの来訪者がゆっくり楽しんでいただくような、そういったくつろぎのスペースもございます。大変工夫された施設でございまして、本施設利用の形態につきましては、市民の方々はもちろん、それから高校生、それから観光客方々が気軽に立ち寄れるといった施設でございます。

仙北市議会 2007-12-11 12月11日-03号

それから、その建物の中で休憩として通常使っているところもありますので、そこの休憩スペースについては使い方は多少フレキシブルに、場合によっては先ほど言われたあるサークルが自分たちの作品を皆さんに見ていただきたいとか、またチャレンジショップという話がかつてはありましたけれども、仕切り方によっては一時的に何かそういう展示または即売的なものも出てこようかと思います。

鹿角市議会 2001-06-12 平成13年第4回定例会(第3号 6月12日)

花輪地区においては、商店振興組合近代化事業にあわせ、街路の拡幅、歩道のカラー舗装購買客休憩スペース等の整備を実現するとともに、ポイントカード等の導入や、集客イベント等共同事業の強化、商店街に人の流れをつくり、にぎわいを生む公共施設周辺環境整備が急務となっているのが現状であります。  よって、次の事業について具体的に説明を求めるものであります。  

  • 1