2156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-20 12月20日-05号

年度能代介護保険特別会計補正予算 日程第17 文教民生委員会に付託した陳情4件(産業建設委員会に付託した案件) 日程第18 議案第92号能代技術開発センター及び能代市木の学校の指定管理者指定について 日程第19 議案第93号能代市浄化槽の整備に関する条例の一部改正について 日程第20 議案第94号能代水道事業及び下水道事業設置等に関する条例の一部改正について 日程第21 議案第95号能代簡易水道事業地方公営企業

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

      三浦 守   総務部長       小川裕之    企画振興部長     今野政幸   市民生活部長     熊谷信幸    健康福祉部長     小松 等   産業振興部長     齋藤喜紀    建設部長       佐藤奥之   岩城総合支所長    竹内富士夫   教育次長       三浦良隆   企業局長       相庭裕之    消防長        佐藤 剛------

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

こうした中、本市においては、秋田洋上風力発電株式会社やベスタス・ジャパンの事業所設置とそれに伴う市内外からの雇用や移住、作業員を輸送するアクセス船事業への地元企業の参画があったほか、陸上送電ケーブル設置工事潜水業務光ファイバーケーブル設置工事、洗掘防止工等地元企業の受注があったと伺っております。

由利本荘市議会 2022-11-30 11月30日-01号

これは諸般の報告で申し上げました議案であり、新山小学校改築に伴う電気設備工事において、既存校舎内電気設備配線切り回し工事の追加などによる経費の増額により、本荘電気仁賀保電気特定建設工事共同企業体と請負変更契約を締結するに当たり、議会議決を得ようとするものであります。 なお、議案第132号並びに議案第133号の2件につきましては、本日の議決をお願いするものであります。 

能代市議会 2022-09-29 09月29日-05号

初めに、議案第64号土地取得についてでありますが、本案は、誘致企業進出に伴い、能代工業団地用地として土地取得しようとするものであります。 審査の過程において、買受け額の1平方メートル当たりの単価について質疑があり、当局から、宅地は5,440円、原野は2,840円で積算している、との答弁があったのであります。 審査の結果、本案は原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 

由利本荘市議会 2022-09-22 09月22日-05号

------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者   市長         湊 貴信    副市長        佐々木 司   副市長        三森 隆    監査委員       鈴木祐悦   教育長        秋山正毅    企業管理者

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

誘致に当たっては、運営企業電気料金を助成することが有効だと思われます。企業立地への優遇制度である、能代商工業振興促進制度では、工場や研究施設とともに、情報通信関連サービス事業所対象となっていて、通信回線使用料等への助成金が設けられています。 データセンター誘致に向けて、情報通信関連サービス事業所向けに、電気料金を助成する新たな助成制度を検討する考えはありませんでしょうか。

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

現在の能代市は、地元企業のたゆまぬ経営努力や、洋上風力発電、中国木材に代表される新たな誘致企業進出など、明るい兆しが見えてきている状況であり、その兆しを確かなものとするために、地域経済がさらに循環していくような取組を企業、行政そして市民が一体となって、より一層進めていくことが必要であると考えます。 

能代市議会 2022-09-06 09月06日-01号

次に、能代港湾区域内の洋上風力発電事業についてでありますが、地元企業も参画する丸紅株式会社を中心とした特別目的会社秋田洋上風力発電株式会社によりますと、7月上旬から開始した風車本体の据付け工事は、8月26日に20基全てが終了したとのことであります。現在は発電設備法定検査試運転調整等を行っており、年末までには、国内初となる本格的な洋上風力発電事業商用運転が開始される予定であります。

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

近年は、BCPの観点から本社機能の一部を地方に移す企業が増えるなど、企業側の移転意欲も高まりを見せており、高速交通網など充実した交通インフラ整備進展は、物流や業務効率化利便性向上による企業活動活性化につながることが期待され、令和8年度の県境開通は、本市産業振興にとって大きなチャンスであると考えております。 

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

企業側の理解不足や休みづらい環境が背景にあります。政府も対策に乗り出し、今年4月から改正育児介護休業法で、全企業男性を含む社員に制度を周知し、意向確認することが義務づけられました。女性活躍推進策をまとめた重点方針では、女性支援に加え、男性もより育児地域活動に参画できるよう、長時間労働の是正やテレワークの推進など、男女ともに生きやすい環境づくりを掲げました。

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

このような中、東京都では、企業育児休暇推進しようと奨励金を支給しており、その内容は、男性従業員育休取得した実例がある企業対象に、育休に関する研修を実施した場合、最大300万円を支給し、企業育休取得推進の後押しをしております。 また、熊本県の長州町では、今年度、男性育休取得した場合、取得した日数掛ける5,000円、最大で10万円の奨励金を支給する事業を始めました。 

由利本荘市議会 2022-08-23 08月23日-01号

------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者   市長         湊 貴信    副市長        佐々木 司   副市長        三森 隆    監査委員       鈴木祐悦   教育長        秋山正毅    企業管理者

能代市議会 2022-06-30 06月30日-05号

以上で文教民生分科会を終わり、次に産業建設分科会において、のしろ人材確保支援事業費に関し、人材確保支援セミナー開催委託料等内容について質疑があり、当局から、市がセミナーを開催するに当たっての講師の経費企業向け相談窓口設置及び企業貸出し用等オンライン会議システムの構築を考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、相談窓口設置をどのように考えているか、との質疑があり、当局から、公益財団法人